29回生より

【29回生】3年生の進路学年集会

 5月17日(金)7限に柔道場で学年集会をしました。

  初めに学年主任の話がありまして、つづいて進路指導部長の畳家先生から推薦入試について話していただきました。

 畳家先生のお話は以下のような内容でした。

 推薦入試には、「総合型選抜(以前のAO入試)」、「学校推薦型選抜」、「特別推薦型選抜」の3種類があります。「総合型」は学校の推薦を必要としません。出願期間が早いので、夏休みから準備をしていくことになります。

 国公立大学の「学校推薦型選抜」は11月に試験が行われますので、10月になると出願が始まります。推薦入試の話をされる中で、推薦入試を受験するメリットとデメリットについても話されました。メリットは第1希望の大学学部の受験機会が増えることです。デメリットは学力をつけるべき時期に勉強に専念できないということです。

 最も多くの時間を充てて話していただいたのは、「特別推薦型選抜」についてでした。まず、進路指導部発行の『マイルストーン』の8ページを開いて、「兵庫県立大学の特別推薦型選抜制度について」の説明があり、各学部の「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)」について話されました。

 次に、15ページの「兵庫県立大学特別推薦型選抜制度について」を開いて、各学部の募集人数、GA・FS・CSの各コースの受験可能な対象コース、学習成績の状況(評定平均値における受験資格)など、各項目について丁寧な説明がありました。

 最後に、「特別推薦型選抜の流れ(日程)」についても説明がありました。過去の受験者数と合格者数についても言及されて、全員が希望通りになるわけではない現実についても教えていただきました。

 

 さて、週明けの20日から第1回定期考査が始まります。

 推薦入試では、3年生の第2回定期考査までの成績によって、出願条件を満たすかどうかが決まります。推薦入試の受験を考えている人はもちろんですが、考えていない人も学力を伸ばすために、29回生全員に定期考査への取り組みを頑張っていただきたいと思います。

 

 

 

29回生、学年懇談会など

5月2日(木)に附属高校へお越しくださる29回生の保護者様へ

 

日程と授業参観の場所などをお知らせします。

 

時程 

           授業参観  10:35~11:25

           昼食    11:25~12:15

           寮生父母の会12:30~13:20  (体育館2階)

   PTA総会   13:30~14:20  (体育館2階)

           学年懇談会 14:30~15:30   (視聴覚教室)

 

授業参観について  授業と教室の紹介

   3年1組 数学Ⅱ(H) 3年1組HR教室  (北棟4階)

        数学Ⅱ(S) 選択教室C        (北棟4階)

   3年2組 理数化学    3年2組HR教室     (北棟3階)

   3年3組 地理探究    3年3組HR教室          (北棟3階)

   3年4組 理数地理研究  3年4組HR教室     (北棟2階)

   3年5組 理数特論    3年5組HR教室     (北棟2階)

 

学年懇談会について  場所は視聴覚教室(本館6階)

   前半30分 

    29回生の学年団からのお話

   後半30分

    特別推薦について進路指導部長からの説明

    質疑応答

 

寮生父母の会も予定されております。父母の会にも出席される保護者様には大変に慌ただしい1日になることと思いますが、どうぞよろしくお願いします。  

 

 

 

【29回生】学年通信36号

 4月8日(月)に始業式が行われました。

 始業式では総務部長を始めとする部長や主任が発表され、学年団も発表されました。

 29回生の学年団を紹介します。

  学年主任 川井 勝司(国語)

  副主任  古本 浩之(数学) ※副担任も兼務します

  1組担任 田中 亜弥(国語)

  2組担任 枝澤 由樹(理科)

  3組担任 本岡 柚希(地歴)

  4組担任 吉峯 旬作(英語)

  5組担任 中島健太朗(数学)

 上記の7名です。よろしくお願いします。

 

 なお、学年通信36号を発行しております。

 36号は、始業式の後の新ホームルームで各担任より配ってもらいました。

 内容は、

  〇学年主任の挨拶

  〇新学年団の紹介

  〇新クラスの編成

  〇惜別の言葉

   ・元3組担任の辻芙夕希先生のお言葉

   ・元副担任の森本美紀先生のお言葉

  〇新学年団の挨拶

   ・古本先生  ・田中先生  ・枝澤先生  ・本岡先生  ・吉峯先生  ・中島先生

  〇朝の小テストの後期表彰

   ・英語  ・数学  ・国語  ・総合  ・通年総合

   ・通年総合1位の山本さんのコメント

   ・通年総合2位の黒田さんのコメント

  〇今後の日程

  となっております。

 

  36号4月8日.pdf

【29回生】学年通信35号

 4月8日(月)は始業式です。

 登校後、まず2年生の教室に入り、2年時の担任から書類等を受け取ります。

 そのあと、体育館に移動して新クラスで整列し、着任式や始業式に臨みます。

 式の後は、大掃除、新クラスでのホームルームを行います。

 ホームルームでは学級役員の選出も行います。

 午後には、31回生の入学式が予定されていますので、

 11時半には放課後となります。

 

 学年通信35号を発行しました。

 内容は、

 〇29回生の活躍特集

  ・3月22日の終業式で表彰を受けた人の紹介

  ・3月18日に行われた球技大会での29回生の活躍

 〇小論文講演会と小論文模試

 〇今後の予定

 となっております。

  

 3年生になっても、「みんな よくなれ」をよろしくお願いします。

 

  35号4月8日.pdf

 

【29回生】 学年通信第34号

 3月22日(金)は終業式です。

 昨年度まで郵送しておりました成績表は、今年度から生徒に手渡されるようになりました。生徒が成績表を自宅に持ち帰りますので、保護者の方々にもご覧いただきたいと思います。

 学年通信「みんな よくなれ」34号を発行しました。

 今号の内容は以下の通りです。

 〇巻頭言

 〇消費生活出前授業

   講師 弁護士 友弘康弘先生  3月13日に夢創館で実施しました。 

 〇義務教育修了式

   3月15日、附属中学校の義務教育修了式が挙行されました。

 〇ビズワールド(起業学習)

   GA(文系)クラスの探究学習として起業について学習しました。その成果発表の報告です。

 〇29回生の活躍

   2組の松尾美桜さんが植物画で2つの賞を受賞しました。

    ・国立科学博物館筑波実験植物園「植物画コンクール」

    ・福岡市植物園「植物画コンクール」

 〇今後の日程

 以上です。

 

 3月18日に球技大会が行われました。その結果の報告と上位入賞チームの喜びの言葉などは4月当初に発行する学年通信に掲載します。

 明日の23日から4月7日まで春季休業です。27日・28日の2日間だけ数学と国語の勉強会を行います。部活動に所属している人は、野球部を除く多くの部活があと2か月ほどで引退となります。2週間ほどのお休みですが、勉強に部活に充実した日々を過ごしていただきたいと思います。

 それでは、4月に元気な姿を見せてください。

 

 34号3月22日.pdf