公式ブログ

タグ:音楽

【音楽】お箏を演奏しました♪

音楽Ⅰの授業で、お箏(こと)を演奏しました!
初めて箏を演奏する生徒がほとんどでしたが、ペアで和気あいあいと楽しく練習に励み、
最終的には楽譜を見なくても演奏できるぐらいに上達する様子が見られました♪

【音楽】webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を使ってEDMを創作しました!

大阪音楽大学MIDIシステムテクノロジー講師をされている坂本あき子先生を特別非常勤講師としてお招きし、
音楽Ⅱの授業で音楽制作webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を利用してEDMを創作しました。

音楽の授業といえば歌を歌ったり、楽器を弾いたり、楽曲を鑑賞する活動をイメージされる方が多いと思います。
本校ではその活動ももちろん行っていますが、今回は2年次の2学期の授業で、創作(作曲)を行いました。
昔は楽器で演奏したものを五線紙に書いて作曲をすることが主流でしたが、現在では楽譜を書くことや楽器の演奏ができなくてもパソコン上で作曲することが可能になり、より音楽表現の幅が広がりました。

最初は、「作曲なんて難しい、できない・・・」と感じる生徒もいましたが、いざカトカトーンで音を打ち込み始めると、自分の表現したいイメージに合わせて音を重ねていく楽しさから、黙々と熱心に創作活動に取り組む姿勢が見受けられました。最後の作品発表会では、それぞれの個性が溢れる作品を聴き合いました。
この活動を通して生徒たちの音楽の楽しみ方が広がるきっかけになれば嬉しいです。

坂本先生、ご指導いただきありがとうございました♪

【音楽】ピアノ演奏法β(3年生) 授業風景

【ピアノ演奏法】の講座では、さまざまな時代のクラシック音楽をピアノを主として楽しく演奏できることを目指しています。

ピアノの歴史は、18世紀の初めにイタリアの楽器製作者クリストフォリによって発明された「フォルテピアノ」に始まり、それ以降さまざまな改良が加えられ、現在のピアノに至りました。また、鍵盤楽器という大きなまとまりで考えると古くから教会ではオルガンが、14世紀頃になるとチェンバロが演奏され、多くの作曲家が作品を残しました。授業でピアノを演奏しさまざまな時代や国のクラシック音楽に触れることは、まるで世界中を旅しているかのように当時の人々の文化や生活を感じ、より芸術や芸術以外の教科に対する興味や関心が惹きたてられることでしょう。

授業では生徒一人一台ヘッドフォンを購入することで、集団指導だけではなく個別指導にも力を入れています。また生徒たちは個々の能力に合った課題に取り組んでおり、ピアノ初心者から保育系進学希望者、音楽大学入学希望者まで幅広く授業を楽しんでいます。

 

<授業を受けている生徒の声>

四期(バロック、古典派、ロマン派、近・現代)の曲が課題になっているので、様々な時代の音楽を学ぶことができています。週2回のレッスンでは、弾けるようになるまで先生方が熱心な指導をしてくださるので、楽しく授業を受けることができています。また次のテストに向けて練習を頑張ります!

 

 

(文責:音楽授業担当者)