日誌

給食室より

3月5日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め

クリームシチュー フルーツポンチ

今日は、子どもたちが大好きな「きなこパン」です。

給食室でひとつひとつ油で揚げて、きなこをまぶしています。

デザートのフルーツポンチは、カラフルな寒天ゼリーと

今が旬のいちごを入れています。

 

3月4日(月)の給食

【千草焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 千草焼き

五目きんぴら さといものみそ汁

「千草焼き」の名前の由来は、

まるで千種類の具が入っているかのように、

たくさんの具が入っていることです。

今日の千草焼きには、鶏ひき肉、かまぼこ、たまねぎ、

にんじん、ほうれん草を入れています。

彩りもよく、出汁もきいていて、おいしい一品です。

3月1日(金)の給食

【ひなまつりの献立】

ちらしずし 牛乳 小松菜と油あげのごま炒め

あさりのすまし汁 ひなまつりゼリー

3月3日のひなまつりにちなんだ献立です。

ちらし寿司は、具材から手作りしています。

あさりのすまし汁には、桃の花にみたてて、

花の形のかまぼこを入れています。

ひなまつりゼリーは、ピンク・白・みどりの3色で

ひなまつりカラーになっていました。

2月29日(木)の献立

【高等部3-4が考えた献立】

チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ

中華サラダ わんたんスープ

高等部3-4が考えた中華を味わう献立です。

揚げ餃子のパリパリ感、チャーハンのパラパラ感、

サラダのつるつる感、わんたんのふわふわ感・・・

いろいろな食感が楽しめるようにと考えてくれました。

 

高等部3年生は卒業まであとわずかの給食となりました。

卒業まで楽しんで食べてくださいね!

 

2月28日(水)の給食

【丼を味わう献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(白ごはん) 牛乳

小松菜とベーコンの炒め物

じゃがいものみそ汁 焼きプリン

「ひじき」といえば「煮物」というイメージが強いですね。

ツナと合わせたこの「ツナとひじきのカレーそぼろ」は

子どもも大人も大好きなメニューのひとつです。

 

2月27日(火)の給食

【北海道の郷土料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き

ビーフンサラダ どさんこ汁

北海道でたくさんとれる鮭を使った北海道の郷土料理です。

鉄板の上で、「ちゃっちゃっと」作ることができるので、

「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれるようになったとか・・・

どさんこ汁は北海道でたくさんとれるじゃがいもが入っています。

2月26日(月)の給食

【鉄分たっぷり献立】

ごはん 牛乳 鶏肉とレバーのアーモンドがらめ

もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁

レバーは他のお肉と比べると、やわらかく独特の風味があるので、

苦手な人も多い食材のひとつです。

ですが、ビタミンAや、なんといっても「鉄分」が

豊富で、貧血予防に最適です。

苦手な人でも食べやすい味付けで提供しています。

 

2月22日(木)の給食

【高等部3-3が考えた献立】

わかめごはん 牛乳 ししゃもフライ

もずくサラダ とん汁 みかんゼリー

高等部3年3組が考えた献立です。

3組のみんなが大好きなわかめごはんを中心に

バランスよく考えてくれました。

デザートには、今が旬のみかんゼリーです。

 

2月20日(火)の給食

【加古川のかつめしを味わう献立】

かつめし(麦入りごはん) みかん・いよかんジュース

白菜のゆずあえ 豆腐のすまし汁

今日は加古川のご当地メニュー「かつめし」です。

子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

受験シーズにぴったりのメニューでもありますね。

すまし汁には、かわいいハートのかまぼこを入れています。

 

 

2月19日(月)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 たらのマヨネーズ焼き

卯の花 豚肉のはりはり汁

京都では「八百屋に水菜が並ぶと冬本番」という言葉があるほど、

寒さが厳しくなる頃が旬です。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日がありますね。

水菜はシャキシャキした食感が特徴の野菜で、

ビタミンが豊富です。