日誌

給食室より

6月7日(金)の給食

【ペンネをおいしく食べる献立】

食パン(いちごジャム) 牛乳

ペンネのミートソース ブロッコリーのサラダ

きのこのクリームスープ

 

子どもたちの大好きなミートソースを

「ペンネ」というパスタでいただきました。

ミートソースは、給食室で手作りしています。

 

6月6日(木)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 いわしのマヨネーズ焼き

ブロッコリーのごまチーズあえ 小松菜のみそ汁

 

カルシウムは、成長期の子どもたちにとって、

必要不可欠の栄養素です。

給食では毎日、カルシウムたっぷりの牛乳が出ます。

今日は牛乳以外にも、骨ごと食べられるいわし、

チーズ、小松菜など、特にカルシウムの多い食材を使用しています。

6月5日(水)の給食

【よく噛んで食べる献立】

中華丼(麦入りごはん) ジョア(ブルーベリー)

揚げぎょうざ わかめスープ

 

6月4日~10日までは、「歯と口の健康週間」です。

この期間は、歯の健康に関する献立を実施します。

 

中華丼には、竹の子やいかなど、

よく噛んで食べる必要がある食材を入れています。

ぎょうざも油で揚げているので、しっかり噛んでくださいね。

 

 

 

6月4日(火)の給食

【旬の冬瓜を味わう献立】

ごはん 牛乳 冬瓜と豚肉のみそ炒め

ひじきサラダ かきたま汁

 

「冬」という感じが使われている「冬瓜(とうがん)」ですが、

夏が旬の野菜です。

夏にとれた冬瓜は、皮がついたまま涼しいところで保管しておくと

冬まで保存ができることからこのような名前がついています。

今日は豚肉と合わせて、食べやすいみそ味にしました。

6月3日(月)の給食

【手作りしゅうまいを味わう献立】

ごはん 牛乳 ジャンボシュウマイ

にらとツナのあえ物 レタスの中華スープ

 

今日は新メニューの手作りしゅうまいです。

豚ひき肉に白身魚のすり身を入れて、

ふっくらジューシーになるように仕上げました。

(ご家庭で作るときは、はんぺんで代用できます)

 

5月31日(金)の給食

【福岡県の筑前煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 筑前煮

たまごサラダ なすのみそ汁

 

福岡県の郷土料理である筑前煮は、

昔、福岡県の北部は「筑前の国」と呼んでいたことから、

このような名前がついています。

5月29日(水)の給食

【加古川市のかつめしを味わう献立】

かつめし(麦入りごはん) ジョア(プレーン)

わかめスープ フルーツポンチ

 

お箸で食べる洋食「かつめし」です。

ごはんの上にかつをのせて、デミグラスソースをかけて食べる

加古川の郷土料理です。

子どもたちに大人気メニューのひとつです。

5月28日(火)の給食

【熊本県のつぼん汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き

小松菜のアーモンドあえ つぼん汁

豆乳ブラマンジェ

 

「ブラマンジェとはなんだ?」と子どもたちは話していたようです。

フランス発祥のスイーツで「白い食べ物」という意味があるそうです。

生クリームや牛乳、ゼラチンを使って作られるようですが、

今日のブラマンジェは、豆乳などに置き換えて作られています。

アレルギー表示は大豆のみ。乳・ゼラチン不使用

 

 

5月27日(月)の給食

【肉じゃがをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とじゃがいものうま煮

きゅうりとわかめの酢の物 ちゃんこ汁

 

和食の定番「肉じゃが」です。

牛肉ではなく、ぶた肉を使った「関東風」です。

5月24日(金)の給食

【ナイフとフォークを上手に使う献立】

ごはん 牛乳 手作りハンバーグ

野菜といかのガーリックサラダ ミネストローネ

 

手作りのハンバーグです。

鉄板に広げて焼き上げてから、カットして提供しています。

ミネストローネには、ABCマカロニが入っています。