日誌

給食室より

2月19日(水)の給食

【高等部3年3組が考えた献立】

チャーハン ジョア(プレーン味)

チャプチェ レタスとたまごのスープ

今日は、高等部3年3組が考えた献立です。

2組に引き続き、中華料理の献立です。

チャーハンは、しらさぎの皆さんが大好きな献立のひとつです。

春雨を使ったチャプチェもあるので、

ボリュームもしっかりありますよ!

 

 

2月18日(火)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

だいずの甘辛揚げ じゃがいもとわかめのみそ汁

「まごわやさしい」は、健康的な食生活を送ることができる食材の

頭文字をとっています。

め・ま・かめ・さい・かな・めじ・もが

入っているので探してみてください。

2月17日(月)の給食

【楽しく食べる献立】

牛丼(ふつうごはん) 牛乳

キャベツの塩昆布あえ とうふのすまし汁

今日は、牛丼です。

丼だとささっと食べることができるので、早食いになりがちです。

こういうときこそ、「よく噛んで食べる」を意識してほしいです。

 

2月14日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン 牛乳 ビーフシチュー

れんこんとブロッコリーのサラダ バレンタインデザート

今日は楽しく食べる献立です。

皆さんの大好きなきなこパンにビーフシチューです。

今日14日はバレンタインデーなので、

ハートのチョコプリンもついています。

卒業生を送る会もあったので、しらさぎの皆さんが好きな献立を

バランスよく詰め込みました。

 

2月13日(木)の給食

【かす汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 さけの塩焼き

磯香サラダ かす汁

兵庫県は、お酒を造るための米である「酒米」の栽培が盛んです。

お酒を造るときに出る「酒かす」で煮込んで作る「かす汁」は、

兵庫県の郷土料理です。

寒い時期にぴったりの体が温まる料理です。

 

2月12日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳

カリフラワーのサラダ コーンクリームスープ

チキンライスは、ケチャップ味がおいしい混ぜごはんです。

給食では、大量に作るので、「ある工夫」をしています。

それは、ごはんを炊くときに、トマトジュースを少し入れて、

ごはん自体に色を付けています。

ケチャップ味の具を混ぜたときに、

まんべんなく色がつくようにしています。

2月10日(月)の給食

【高3-2が考えた献立】

ごはん 牛乳 チンジャオロース

チーズサラダ ごま香るわかめとねぎのスープ

りんごゼリー

今日は高等部3年2組が考えた献立です。

今回は、チンジャオロースをメインとした中華の献立です。

スープの献立名は、2組の皆さんが素敵な名前をつけてくれました。

 

2月7日(金)の給食

【宮城県のおくずかけを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉のしょうが焼き

ちりめんキャベツ おくずかけ

おくずかけは、野菜や油揚げ・豆麩などをしいたけの戻し汁で煮込み、

「うーめん」という麺を入れた具だくさんのお汁です。

「くず」という植物の根からとったくず粉でとろみをつけるので

「おくずかけ」という名前だそうです。

給食では、くず粉はなかなか手に入らないので、

片栗粉でとろみをつけました。

2月6日(木)の給食

【旬の菜の花を味わう献立】

ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き

菜の花のごまマヨネーズあえ あさりのみそ汁

菜の花は、黄色い花を咲かせる春の花です。

私たちが食べるのは、花が咲く前のつぼみや茎の部分です。

少しほろ苦く感じるかもしれませんが、

この苦みは「春を告げる味」なので、ぜひ味わってみてください。

お好み焼き風たまご焼きのキャベツは、本校の農園でとれたものです。

 

 

2月5日(水)の給食

【冬野菜をおいしく食べる献立】

冬野菜カレーライス (麦入りごはん)

牛乳 にんじんのラペ

今日のカレーは、冬野菜を使ったカレーです。

冬野菜の代表である大根、れんこん、ブロッコリー、にんじんが

入っています。

にんじんを使った「ラペ」というサラダもありますよ!

ラペとは、フランスの細くすりおろしたにんじんを使ったサラダです。