日誌

給食室より

1月21日(火)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

水菜サラダ 中華風コーンスープ

水菜は、シャキシャキした歯ごたえが特徴で、

葉は淡い緑色をしていますが、緑黄色野菜のひとつです。

カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分など栄養たっぷりです。

大好きな鶏肉のから揚げと一緒にいただきます!

 

1月20日(月)の給食

【旬の大根を味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮込み

ブロッコリーのごまチーズあえ みぞれ汁

旬の大根をみぞれ汁でいただきました。

すき焼き風煮込みの白菜は、しらさぎ農園で収穫できた

白菜を使っています。

 

1月17日(金)の給食

【災害時の食事を体験する献立】

わかめおにぎり 牛乳 切干大根の和風そぼろ

炊き出しとん汁

阪神淡路大震災発生から30年がたちました。

今日は、地震を想定した避難訓練が行われ、

給食も災害時の食事を体験する献立です。

当時もおにぎりが配られていたということで、主食はおにぎりです。

校長先生・教頭先生が災害ボランティアに扮し、

子どもたちに直接おにぎりを手渡しました。

 

 

1月16日(木)の給食

【イタリアのピカタを味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー) とりささみのピカタ

ごぼうサラダ 大根のポトフ

ピカタは、イタリアのフィレンツェ発祥の料理です。

肉に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理ですが、

日本では、小麦粉をつけた肉に粉チーズを混ぜた溶き卵を

からませてから焼いて作ります。

給食では、鶏ささみ肉を使っています。

1月15日(水)の給食

【旬の小松菜を味わう献立】

もずく丼(麦入りごはん) 牛乳

さつまいもサラダ 小松菜のみそ汁

給食でひんぱんに登場する小松菜ですが、

実は冬が旬の野菜です。カルシウムがとても多く、

ビタミンCや鉄分も含まれているので栄養たっぷりの野菜です。

今日は、みそ汁でいただきます。

 

1月14日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 肉だんごの甘酢あえ

ビーフンサラダ わかめスープ

揚げたぶた肉と野菜を甘酢であえる「酢豚」

という中華料理があります。今日は、酢豚をアレンジして、

ぶた肉の代わりに肉だんごを使っています。

しらさぎの給食には、初登場です。

 

1月10日(金)の給食

【小正月の献立】

あずきごはん 牛乳 さわらの西京焼き

白菜のごまあえ 七草汁

1月15日は「小正月」と呼ばれ、1年間、

病気をしないで健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、

小豆の入ったおかゆを食べます。

今日は少し早いですが、小豆の入った「あずきごはん」です。

 

高等部の農園で、白菜がたくさんとれたので、

キャベツのかわりに白菜を使いました。

七草汁の大根も農園でとれたものです。

 

1月9日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス 牛乳

磯香サラダ ピピピチーズ

あけましておめでとうごさいます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2025年最初の給食は、みんなが大好きなカレーと磯香サラダです。

 

 

12月23日(月)の給食

【クリスマスの献立】

ごはん 牛乳 ローストチキン

枝豆サラダ 白菜とベーコンのスープ

クリスマスケーキ(いちご又はチョコ)

今日で2学期の給食も最終日となりました。

今日はみなさんのお楽しみのクリスマス献立です。

ローストチキンに、サラダ、スープ・・・

デザートのクリスマスケーキは、チョコ味かいちご味のケーキです。

 

2学期の給食も大きな事故もなく終えることができました。

来年も安心・安全、栄養満点の給食を提供できるよう、

給食室一同思いを一つにしています。

冬休み中も、元気にお過ごしください。

 

12月20日(金)の給食

【冬至の献立】

ごはん 飲むヨーグルト さわらの照り焼きゆず風味

かぼちゃサラダ 冬至のみそ汁

冬至は、1年で昼が最も短い日です。

冬至を過ぎると、少しずつ昼の時間が長くなっていきます。

冬至には、ゆず湯に入る習慣があるので、

今日はゆず風味の照り焼きです。

また、「ん」のつくものを食べると縁起が良いそうですよ。