日誌

給食室より

3月11日(火)の給食

【ギリシャのムサカを味わう献立】

食パン(チョコクリーム) 牛乳 ひよこ豆入りムサカ

マカロニサラダ かぼちゃの豆乳スープ

ムサカは、ミートソースとベシャメルソースの2種類のソースと

野菜を重ねて焼き上げたギリシャの家庭料理です。

定番は、なすやじゃがいもですが、地域や家庭によって違うようです。

今日の給食では、じゃがいもとひよこ豆を使っています。

 

 

 

3月10日(月)の給食

【湯葉をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

白菜と湯葉のあえ物 けんちん汁

ゆばは、豆乳を加熱したときに表面にできるうすい皮のことです。

兵庫県と同じ関西の京都では漢字で書くと「湯葉」ですが、

関東の栃木県では、「湯波」と書くそうです。

今日は、あえ物でいただきます。

 

3月6日(木)の給食

【高等部卒業祝い献立】

ごはん 牛乳 手作りハンバーグ

ボイル野菜 キャベツのコンソメスープ

いちごのフルーツポンチ

高等部3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

今日は、みなさんの卒業をお祝いして、特別な給食を用意しました。

手作りのハンバーグは卒業生分は丸い形にしました。

春らしくいちごも提供することができました。

華やかなお祝い献立になりました。

3月5日(水)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ビビンバ丼 牛乳 春雨サラダ わかめスープ

ビビンバは、韓国を代表する料理で、

ごはんの上に野菜のナムルやお肉、

韓国のりなどをのせ、混ぜながら食べます。

今日は、牛肉、ナムル、錦糸卵をのせますよ。

 

3月4日(火)の給食

【高等部3年5組が食べたいものを詰め込んだ献立】

ごはん 牛乳 淡路たまねぎコロッケ

きゅうりともやしのピリ辛ナムル ばち汁

ぶどうゼリー

今日は高等部3年5組が考えた献立です。

食べたいものをバランスよくギュッと詰め込んでくれました。

コロッケは、みなさんが大好きな淡路たまねぎコロッケにしています。

デザートはぶどうぜりーです。

3月3日(月)の給食

【ひなまつりの献立】

ちらしずし 牛乳 小松菜と油あげのごま炒め

あさりのすまし汁 ひなあられ

3月3日はひなまつりです。「桃の節句」とも言われ、

赤・白・緑の3色の餅を重ねた「ひしもち」を飾ります。

赤には魔除け、白には長生き、緑には健康の意味があるそうです。

今日は、ちらしずしとあさりのすまし汁に3色のひなあられです。

 

2月28日(金)の給食

【フランスのポトフを味わう献立】

バターロールパン 牛乳 とり肉のマーマレード焼き

ごぼうとナッツのサラダ 野菜たっぷりポトフ

ポトフは、フランスの家庭料理です。

フランス語で「ポト」は鍋、「フ」は火で、

ポトフは「火にかけた鍋」という意味です。

肉や野菜をじっくり煮込んで作るので、寒い冬に食べると、

ぽかぽかと体があたたかくなりますよ。

給食では、チキンウインナー、じゃがいも、だいこん、にんじん、

キャベツ、セロリを使いました

2月27日(木)の給食

【高等部3年4組が大好きな献立】

ごはん 牛乳 チキン南蛮

ボイル野菜 ほうれん草のみそ汁

今日は、高等部3年4組のリクエストで、「チキン南蛮」です。

とり肉のから揚げを甘酢に漬けて、

タルタルソースをかけていただきます。

タルタルソースは、給食室で手作りしている特製のソースです。

 

2月26日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

パエリア 牛乳 ミックスビーンズサラダ

カリフラワーの豆乳スープ

パエリアは、スペインの郷土料理です。

大きなフライパンで調理するので、家族や友達が集まった時など、

楽しく食べる時にぴったりの料理です。

 

 

2月21日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

かつめし(麦入りごはん) 牛乳

わかめスープ フルーツヨーグルト

2~3月にかけては受験シーズンです。

皆さんの中にも、試験を受ける人がいることでしょう。

「勝つ」にかけて、食べることが多いのが「とんかつ」です。

今日の給食は「かつめし」です。