校長たより

校長たより

早くも2月に突入

1月があっという間に終わり、早くも2月に突入しました。3年生は現在、自宅学習期間に入っています。3年生がいない学校は、ややもの寂しい雰囲気。教室から机・椅子が出され、今はワックスの乾燥中です。

体育の授業では、持久走をしていました。いくつかのチームに分かれての駅伝? 互いに大きな声で励まし合っている姿を見て、とても元気づけられました。(ちなみに私は、高校時代に県駅伝で丹波篠山路を走ったことがあります)

ある生徒が、校長室へ寒中見舞いを届けに来てくれました。タブレットで描いた絵はオリジナル、そのクオリティの高さに驚かされました。寒い日が続きますが、みんなで健康に気をつけて過ごしていきましょう。

大雪(?)

1月24日(水)10:15、丹波市に大雪警報が発表され、3限から臨時休校としました。翌25日(木)朝、警報は解除されていましたが、大雪でした。1週間前の初雪景色と同じ向きで写真を撮ってみました。雪の積もり具合が明らかに違います。

当日は、早朝から多くの先生方が、駐車場や通学路の雪かきをしてくださいました。私も少しだけ手伝いましたが、雪かきの大変さを身をもって実感しました。豊岡市・丹波市在住の先生方や、昨年の大雪を経験された先生方によれば、「これぐらいの雪は普通」とのこと・・・!!

25日は3学年卒業考査の最終日でもありました。3年生の皆さん、高校生活最後のテスト、お疲れさまでした。考査終了後、7人の3年生が合格体験発表会として1・2年生に思いを語ってくれました。自分の言葉で熱く語る姿に、3年間の成長の跡を感じました。ありがとうございました。

初雪景色

1月16日(火)の朝、降雪により、学校が今年度初の雪景色になりました。朝の通勤では、丹波市に入った途端、景色が真っ白になりました。雪は積もっていたものの、凍ってはいなかったので、なんとか通勤に支障はありませんでした。

昨年の1月25日、大雪で大変だったことを思い出しました。氷上西高校では、膝の高さまで雪が積もり、除雪が間に合わず、学校の駐車場に車が入れなかったと聞きました。
(→曽根前校長先生の当日のブログ記事

私は当時、神戸の学校に勤めていました。当日の朝は降雪と凍結のため、高速道路は通行止めになり、一般道路のいたるところで事故が起こり、大渋滞になっていました。結局、途中で出勤をあきらめましたが、自宅に戻れたのはお昼を過ぎた頃でした。

来週の中頃、再び降雪の予報が出ています。昨年のようなことが起こらないよう願うとともに、安全第一で行動したいと思います。

(追伸)
明日、丹波市内高校生による能登半島地震災害支援募金活動を行います。
・日時:1月20日(土)13:00~14:30
・場所:ゆめタウン丹波 正面玄関付近
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

3学期スタート

1月9日(火)3学期始業式を行いました。校長講話では2つの話をしました。

1つ目は、災害に関する話。
・「未災」:私たちは未災者。まだ被災していないだけであり、未来に被災する可能性は高い。
・「災間に生きる」:私たちは災害と災害の間を生きている。災害は、いつか、突然、やってくる。だから、心構えや備えが大事。
・「自分事」:自分ならば災害の時どうするか。自分の命や自分の大切な人の命をどう守るか。

2つ目は、壺にまつわる話。
・「一番最初の大きな石は、一番最初にしか入らない」
・「大きな石」とは、人生にとって一番大事なもの。

大きな災害が起こっている今、改めて考えてほしいと思います。

1月9日(火)10日(水)西高近くの佐治八柱神社で、佐治えびす祭が行われていました。えびす吉兆、学校内に飾らせていただいています。ありがとうございます。

1月11日(木)am*amさんのキッチンカーがやってきました。今回の新作は「サルサハラペーニョ」。辛い物好きの私にとっては、嬉しい新作です。3学期もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

まずはじめに、1月1日の能登半島地震で亡くなられた方々に心からお悔やみを申しあげます。また、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。現地では、一般のボランティアや支援物資の受け入れが、まだ難しい状況だと聞きました。専門の方々による救助や支援を、願いながら見守るしかありません。今できることは、義援金など・・・微力でもできることをやるしかないとの思いです。

氷上西高校は、今日が仕事始めです。「丹波霧」に包まれた真っ白な朝となりました。第3学期のスタートに向けて、様々な会議や研修会を行っています。

校長室前には、美術の授業で制作した年賀状が飾られています。多可町の「杉原紙年賀状全国コンクール」に応募するそうです。

校長室内では、胡蝶蘭が一株だけ咲いています。すべての花が落ちた後に復活し、再び花を咲かせました。

9日(火)第3学期始業式。生徒の皆さんがそろって元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

2学期終業式が終わり、冬季休業に入りました。学校では、部活動で登校している人もいますが、もの悲しい雰囲気が漂っています。

クリスマスまでの期間、美術の授業で制作したクリスマスオーナメント(?)が飾られていました。朝日を浴びると光り輝いて、とてもいい感じでした。

久しぶりに、オオムラサキのケージに行ってみました。幼虫の姿は見当たりませんでした。冬は、落葉したエノキの葉の裏側で越冬するそうです。

朝、真っ白な霧に包まれることが多くなりました。秋から冬にかけて発生する風物詩で「丹波霧」と呼ばれています。自然の深さと神秘さを感じます。

寒い日が続きますが、皆さん体調など崩さないよう、くれぐれもご自愛ください。新年の1月9日(火)に、全員がそろって元気な姿を見せてくれることを期待しています。

それでは・・・
☆ よいお年をお迎えください ☆彡

塵も積もれば山となる


12月22日(金)第2学期終業式を行いました。校長式辞では、「塵も積もれば山となる」をテーマに、3つのエピソードを紹介しました。

①のエピソードは、実践すると大変なことになります。元ネタは、戦国時代の武将豊臣秀吉の家臣 曽呂利新左衛門 が秀吉に要求した褒美の話です。興味のある人はぜひ調べてみてください。

②のエピソードは、こんなことにならないように、という教訓として受け取ってください。個人的に大好きな漫画・アニメで、実写映画化もされています。その物語の発端となった出来事の話でした。

③のエピソード「1日1%」の結論は、計算結果が示すとおり客観的な事実です。ただし「1年間継続する」ことが最も大変です。「継続は力なり」と言いますが、まさにそのとおり。

私もこれを機に「1日15分の努力」を始めました。何を始めたかは秘密です。1年後に37倍の成果が現れるよう、頑張ります。

第2回氷上西高校魅力化推進協議会

12月13日(水)氷上西高校において魅力化推進協議会を行いました。丹波市教育委員会、芦田集学校、青垣地域自治協議会、佐治倶楽部の方々に集まっていただき、特にeスポーツ部の活動に焦点を当てて協議しました。部長の金井君と副部長の山下君からは、現在の活動報告と今後の活動提案がありました。

eスポーツ部は、4日(月)から正式に活動をスタートしています。この日、各新聞社の取材を受け、記事が掲載されました。(神戸新聞NEXTの記事はこちら→https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202312/0017127686.shtml

現在、部員は1年生7人、活動は週4回(月火木金)。今後さらに部員が増えることを期待しています。部員同士でルールを協議したり、スキルに基づいて各自の目標を設定したりしています。「部活動」として着実にスタートしていると感じました。

今後は、月1回で交流会を開催する予定です。まず、1月20日(土)に地域の方々を対象とした企画を計画中です。近々、詳細を案内できると思います。また、2月には同世代向けの交流会を考えています。近隣の中学生や高校生を、氷上西高校に招く会となりそうです。

魅力化推進協議会でも、メンテナンス費用やプロコーチ招聘など、今後の様々なサポートについて検討していただいています。その支援に感謝の気持ちでいっぱいです。今後の活動の展開が楽しみです。

2学年修学旅行

12月4日(月)から7日(木)まで、修学旅行で沖縄へ行ってきました。いろんな「人」「もの」「こと」と出会い、貴重な時間を過ごすことができました。2年生にとって、大きく成長する機会になったと思います。

修学旅行中の様子は、「学校行事」の「行事特設ページ」をご覧ください。ここでは、修学旅行中に感じたことを、少しだけ書き留めておきます。

ひめゆり平和祈念資料館。宮良ルリさんの記録映像にハッとしました。元ひめゆり学徒隊の一人で、資料館館長も務められ、2年前に97歳で亡くなられました。20年前に直接お会いして話を聞き、涙したことを思い出しました。

ビーチでの一コマ。マリン体験ができなかったのは残念でしたが、ゆったり・まったりとした時間が流れていました。

飛行機雲。美ら海水族館の館内から出たときの1枚。雲が飛行機の形に見えたので、思わず撮りました。

ホテルでのビュッフェ形式の食事。品数豊富で、どれも美味しくて、思わず食べ過ぎてしまいました。今日から節制生活です。

校内点描2

西高は今日まで2学期期末考査でした。5日間全員欠席なしで受験できました。生徒の皆さん、ご苦労さまでした。

来週12月4日(月)から7日(木)まで、2学年は修学旅行に行きます。行き先は沖縄です。沖縄の来週の天候は良くなさそうですが、全員で事故・怪我・病気なく思い切り楽しんできたいと思います。

今回のブログでは、試験期間中に校内を見回って、目についたものをいくつか紹介します。

まず、職員室前廊下。提出課題と思われる冊子類が山積みになっていました。提出しなければならないものがたくさんあるようです。大変そうです。

次に、校長室前。美術2年生の個人作品「ストーンアート」が展示されています。1つ1つ個性的で興味深い。思わず見入ってしまいます。

最後に、特別教室棟。校内美化のポスターが刷新されていました。C類型の人が作成したようです。どれも力作でしたが、特にシュールだったのが下の写真です。