2024年1月の記事一覧
大雪(?)
1月24日(水)10:15、丹波市に大雪警報が発表され、3限から臨時休校としました。翌25日(木)朝、警報は解除されていましたが、大雪でした。1週間前の初雪景色と同じ向きで写真を撮ってみました。雪の積もり具合が明らかに違います。
当日は、早朝から多くの先生方が、駐車場や通学路の雪かきをしてくださいました。私も少しだけ手伝いましたが、雪かきの大変さを身をもって実感しました。豊岡市・丹波市在住の先生方や、昨年の大雪を経験された先生方によれば、「これぐらいの雪は普通」とのこと・・・!!
25日は3学年卒業考査の最終日でもありました。3年生の皆さん、高校生活最後のテスト、お疲れさまでした。考査終了後、7人の3年生が合格体験発表会として1・2年生に思いを語ってくれました。自分の言葉で熱く語る姿に、3年間の成長の跡を感じました。ありがとうございました。
初雪景色
1月16日(火)の朝、降雪により、学校が今年度初の雪景色になりました。朝の通勤では、丹波市に入った途端、景色が真っ白になりました。雪は積もっていたものの、凍ってはいなかったので、なんとか通勤に支障はありませんでした。
昨年の1月25日、大雪で大変だったことを思い出しました。氷上西高校では、膝の高さまで雪が積もり、除雪が間に合わず、学校の駐車場に車が入れなかったと聞きました。
(→曽根前校長先生の当日のブログ記事)
私は当時、神戸の学校に勤めていました。当日の朝は降雪と凍結のため、高速道路は通行止めになり、一般道路のいたるところで事故が起こり、大渋滞になっていました。結局、途中で出勤をあきらめましたが、自宅に戻れたのはお昼を過ぎた頃でした。
来週の中頃、再び降雪の予報が出ています。昨年のようなことが起こらないよう願うとともに、安全第一で行動したいと思います。
(追伸)
明日、丹波市内高校生による能登半島地震災害支援募金活動を行います。
・日時:1月20日(土)13:00~14:30
・場所:ゆめタウン丹波 正面玄関付近
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
3学期スタート
1月9日(火)3学期始業式を行いました。校長講話では2つの話をしました。
1つ目は、災害に関する話。
・「未災」:私たちは未災者。まだ被災していないだけであり、未来に被災する可能性は高い。
・「災間に生きる」:私たちは災害と災害の間を生きている。災害は、いつか、突然、やってくる。だから、心構えや備えが大事。
・「自分事」:自分ならば災害の時どうするか。自分の命や自分の大切な人の命をどう守るか。
2つ目は、壺にまつわる話。
・「一番最初の大きな石は、一番最初にしか入らない」
・「大きな石」とは、人生にとって一番大事なもの。
大きな災害が起こっている今、改めて考えてほしいと思います。
1月9日(火)10日(水)西高近くの佐治八柱神社で、佐治えびす祭が行われていました。えびす吉兆、学校内に飾らせていただいています。ありがとうございます。
1月11日(木)am*amさんのキッチンカーがやってきました。今回の新作は「サルサハラペーニョ」。辛い物好きの私にとっては、嬉しい新作です。3学期もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
まずはじめに、1月1日の能登半島地震で亡くなられた方々に心からお悔やみを申しあげます。また、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。現地では、一般のボランティアや支援物資の受け入れが、まだ難しい状況だと聞きました。専門の方々による救助や支援を、願いながら見守るしかありません。今できることは、義援金など・・・微力でもできることをやるしかないとの思いです。
氷上西高校は、今日が仕事始めです。「丹波霧」に包まれた真っ白な朝となりました。第3学期のスタートに向けて、様々な会議や研修会を行っています。
校長室前には、美術の授業で制作した年賀状が飾られています。多可町の「杉原紙年賀状全国コンクール」に応募するそうです。
校長室内では、胡蝶蘭が一株だけ咲いています。すべての花が落ちた後に復活し、再び花を咲かせました。
9日(火)第3学期始業式。生徒の皆さんがそろって元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。