校長たより
氷上西高校校歌
氷上西高校の校歌を初めて聴いたのは、4月10日の始業式・入学式でした。初めて聴いたとき、リズムも音程も歌詞もかなり難しい、と感じました。この校歌を歌えるようになるのは至難の業かもしれない、と不安に思いました。
しかしながら、氷上西高校では、毎日校歌を練習する機会があります。15:15掃除の時間と17:30下校の時間に、毎日放送で校歌が流れます。
実は・・・私は誰もいない校長室で、毎日流れてくる校歌に合わせて練習しています。この時間に校長室の前を通れば、校歌を口ずさむ声が聞こえてくるかもしれません。
練習の成果があり、リズムと音程は(おそらく)完璧になりました。あとは歌詞です。大意がわかってくると、奥が深い。あせらず少しずつ歌えるようになれればと思いながら、練習を続けていきます。
コロナ禍のときは、歌いたくても歌えない状況が続きました。前任校では「校歌静聴」が続きました。今、声を出して校歌を歌うことが当たり前に戻ってきたことに、感謝しています。
(写真は、体育館に掲げられている2つの校歌です)
高源寺の山本住職様
21日(金)、1年生は高源寺で座禅体験、2・3年生は天王寺で校外学習を行いました。私も座禅体験に参加したかったのですが、出張が重なってしまい、行けませんでした。1年生の皆さん、一緒に行けなくて申し訳ありません。
そこで前日の20日(木)に、高源寺の山本住職様を訪ね、ご挨拶をしてきました。高源寺は、新緑のカエデが輝いていて、心が洗われるようでした。
山本さんから、座禅についていろいろなお話を伺いました。例えば、座禅の時は、吐く息の回数を数えることに集中する、足が痛くなってきたときは、その痛みから逃げずに集中していると、痛みを感じなくなるなどです。日常生活でも、過去や未来にとらわれず、今現在に集中することが大切だとのことでした。
その他にも、高源寺にまつわる様々なお話を聞かせていただきました。どのお話もとても興味深く、ありがたいお話でした。
1年生の皆さんが座禅体験でどんな体験をしてきたか、楽しみにしています。また、当日の話を聞かせてください。
(追伸)
8日(土)たまたまテレビ(NHK)を見ていたら、高源寺の山本さんが突如現れて驚きました。番組中のわずかな時間でしたが、撮影には数時間かかったそうです。下の写真はその1場面です。
西高スマホルール
10日(月)の始業式で、生徒会長の宮垣さんが「令和5年度西高スマホルール」について説明してくれました。今年度は8つのルールになったとのことです。どのルールも、スマホを利用する上で非常に重要なルールだと思います。
校内での使用に関して、「授業中、清掃中、SHR中は使わない」という注意がありました。逆に言えば「始業前、授業間の休み時間、昼休み、放課後は使用してよい」ということです。
さらに西高では、スマホゲームをコミュニケーションツールの1つと考え、ゲームを許可しています。また、1人でいたい生徒が静かに音楽を聴いたり、デジタル本を読んだりすることも可能です。
「自分たちでルールを作って、より良い学校にしていく」という生徒会からの提案が実現した形です。もし違反があった場合、教師が注意するのではなく、生徒会が臨時集会を開いて話し合う予定だと聞きました。
11日(火)の情報モラル講習会では、生徒指導部長の藤田先生から様々な注意点を学びました。これらのことを守りながら、生徒にとっても先生にとっても西高が「居心地のよい場所」になるよう、努めていきましょう。
新入生登校日
はじめまして。4月に校長として着任しました中西孝弘と申します。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
曽根前校長先生に引き続き、氷上西高校の日常を発信していきます。すべてをお伝えすることはできませんが、西高を少しでも知っていただくきっかけになれば嬉しいです。
*****
4月5日(水)は新入生登校日でした。新入生の皆さんが、少し不安そうな中にもワクワクとした表情で登校した姿を、微笑ましく見させていただきました。説明があった「まちづくり活動」や「座禅体験」、「オリエンテーション合宿」といった行事では、ぜひ私も一緒に楽しみたいです。
会場の準備や片付けは、ダンス部の皆さんが手伝ってくれました。本当にありがとうございました。ダンス部の皆さんは、入学式でも活躍する予定です。新入生の皆さんは楽しみにしていてください。
西高では、新入生を迎える準備が着々と進んでいます。新入生を含め、全校生徒が元気な姿で西高に勢揃いすることを楽しみにしています。
啐啄同時 18
「eスポーツ部」ができました。
丹波市のご支援のもと、4月からeスポーツ部を立ち上げます。生徒が学校に行けば居心地のよさを感じ、学校が居場所になるような活動がまた一つ増えます。
楽しみです。おもしろい学校になりますように!
啐啄同時 17
今季初めての降雪です。
昨年は降雪回数は多かったですが、これほどの量の雪が降ったことはありませんでした。天気予報の言う「10年に一度」の意味が分かったような気がします。覚悟はしていましたが想像以上でした。
天気の回復を待つしかありません。
啐啄同時 16
新年明けましておめでとうございます。
教職員一同宛にある生徒から年賀状をいただきました。
昨年は大変お世話になりました。先生方のサポートのおかげで安定した生活を送ることができています。今年も多くの迷惑をかけるかもしれませんが、またサポートして頂けるとありがたいです。(原文のまま)
新年はじめから嬉しい限りです。
啐啄同時 15
令和4年の最終日です。
昨年はこの時期にたくさん雪が降りましたが、今年はまだ大丈夫です。穏やかな年末になりました。
コロナ禍での学校は気を遣うこともたくさんありましたが、生徒をはじめ、教職員、地域の方々など多くの方々に支えられ、何とか進んできた一年でした。できることをみつけ、小さな学校の特長を最大限に活かし、居心地のいい学校、居場所づくりに取り組んできた成果だと感じています。本当に感謝するばかりです。
新年がさらに充実した一年になりますように!
啐啄同時 14
青垣中学校のオープンスクールに行ってきました。
本校の連携中学校の一つである青垣中学校がオープンスクールを実施されました。11月15日から17日までの実施ですが、本校の教員は必ず1度は授業参観に出向くようにしています。私は昨日の情報モラル研修会と本日の授業とを参観しました。いい雰囲気の中での授業は落ち着いており、生徒の反応も良く、先生と生徒の息がピタリと合い、本校の石碑にある「啐啄同時」をまさに実践されておられました。本校でも主人公になるのは間違いなし!
啐啄同時 13
3年生の中垣さん、国体ビームピスト競技で12位!
10月6日(木)、3年生の中垣さんが、いちご一会とちぎ国体の少年女子ビームピストル競技に出場しました。全国から各ブロック予選を勝ち抜いた16名の選手が参加し、12位で終了しました。8位以上(ファイナル出場)を目標にしてきましたが、惜しくも届きませんでした。ご声援、ありがとうございます。
日本で12番なんて本当にすごい!!よっしゃー!