校長たより
十人十色~絆を深めろ西高祭~④<番外編>
<展示作品>で紹介しきれなかった1年生美術I選択者の作品が、校長室前に新たに飾られています。これらは、伝統的な造形技法のひとつである「張り子」を用いて、「丹波のお土産物開発」をテーマに制作されました。
作品を手に取ると見た目以上に軽く、中空構造になっていることがわかります。また、制作意図が綴られた「プレゼンボード」も併せて展示されており、作品の背景や意図を知ることで、より深く楽しむことができます。
十人十色~絆を深めろ西高祭~③<ステージ>
文化祭の様子、最後はステージを紹介します。ほんの一場面しか紹介できず、本当に申し訳ありません。
2年「3本の動画」
まるでテレビドラマを見ているようでした。編集技術も素晴らしい。
ギター部「弦快突破」
安定のギター部。写真は鶴留先生・・・美声でした。
ダンス部「PROVE YOUR GUTS」
安定のダンス部。全チームを紹介できなくてすみません。
足立花穂さん「短期留学報告会」
ポーランドの空気が感じられる素敵なプレゼンでした。
若林伶奈さん「スピーチコンテスト発表」
流暢な英語は努力の賜。スライド操作を星野さんがサポートしてくれました。
加西の手話ダンス「@home(あっとほーむ)」
全国優勝に輝いた手話ダンスに、心が温まりました。
論理表現Ⅱ「ラプンツェル」
素晴らしい演技と演出で、見事な演劇でした。
有志発表①Ali'i(ダンス)
キレキレのダンスパフォーマンスはさすが。
有志発表②メンタマン(一発芸)
終了後に「校長先生をネタにしてすみません」と謝ってくれました。
有志発表③ヲタ芸(オタ芸)
今や西高の定番出し物となりました。
有志発表④足立花穂さん(ピアノ演奏)
ピアノの先生との連弾で、思わず聴き惚れる演奏でした。
有志発表⑤THE SUPER TEACHERS(ダンス)
普段は見られない意外な一面に、会場も盛り上がりました。
音楽Ⅰ選択「心を一つに輝け西高魂!!」
一生懸命に歌う姿が印象的でよかったです。
英語コミュニケーションⅡ選択「Sing in Englishi !」
何も見ずに Let It Be を歌い切るとは。
西高&青垣中吹奏楽部
いつも一緒に練習してもらったり地域イベントに参加してもらったり・・・ありがとうございます。
生徒会役員のみんな
お疲れさまでした!「最幸」の笑顔に溢れた文化祭になりました!
生徒、教職員、保護者の方々、地域の皆さん・・・いろんな方々の十人十色の協力に対し、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
十人十色~絆を深めろ西高祭~②<展示作品>
文化祭の様子、続いては展示作品を紹介します。見所があまりに多かったため、ほんの一部の紹介となります。
3年「アメリカンフォトスポット」
2枚ともセンスが光るいい写真となりました。
2年「フォトスポット」
ろうそくの灯のゆらめきに心が癒やされました。
1年「アメリカンカフェ・おばけやしき」
おばけやしきは何度か仕掛けが崩れたけど、大丈夫だった?
美術選択者「授業作品の展示」
コラージュ作品のクオリティの高さに驚きました。
家庭基礎選択者「ティッシュBoxカバー」
まつり縫いは難しそう。でも、丁寧に仕上げられていました。
コンピュータ部「作品展示」
写真は五目並べのゲーム画面。個人的にはテトリスが好きです。
茶華道部「お茶席と生け花」
写真が後ろ姿になってしまいました。生け花は校長室に飾ってもらいました。
美術部「作品展示」
タブレットを使ったCG作品が多い?デジタルでの描き方、教わりたいです。
eスポーツ部「eスポーツ見学会」
グランツーリスモ、やはり酔ってしまいました。
中学生・小学生
素晴らしい作品をたくさん展示してくれました。特に、小学生の宇宙の絵に魅せられました。
この他にも、廊下や階段を飾った装飾や探究Ⅰ・Ⅱの活動内容展示など、どれも見応えがあり、心から楽しませてもらいました。皆さん、本当にお疲れさまでした。
十人十色~絆を深めろ西高祭~①<模擬店>
11月8日(金)9日(土)の文化祭の様子を紹介します。まずは模擬店から・・・
1年生は綿菓子と焼き鳥、2年生はフランクフルトとジュース、3年生はフライドポテト・からあげ・チュロスを販売しました。また、+αで射的コーナーもありました。どの学年も準備の様子が楽しそうで、微笑ましく感じました。
からあげは結構ボリュームがあり、お買い得感がありました。カップに入った綿菓子は、カラフルで可愛らしくいい感じでした。模擬店の商品全てを買おうとしましたが、チュロスだけは売り切れで買うことができませんでした(残念・・・)。どれもおいしくいただきました。
模擬店の運営にあたり、レストラン山の駅さんに多大なご協力をいただきました。am*amさんの出店もありました。お世話になり、本当にありがとうございました。
来とくんなはーれ祭り & みんなのピアノフェスタ & 防災ジュニアリーダー活動報告会
11月9日(土)文化祭「十人十色~絆を深めろ西高祭~」。300人を超える方々にご来場いただきました。皆さん、お世話になり本当にありがとうございました。あまりにも盛りだくさんの充実した文化祭だったので、これから数回に分けてその模様をお伝えできればと考えています。整理にもう少し時間をください。
ここでは、文化祭の翌日11月10日(日)にも、様々な場所で活躍していた生徒たちの様子を紹介します。
吹奏楽部:来とくんなはーれ祭り(愛菜館おなざ)
青垣町大名草の収穫祭「来とくんなはーれ祭り」で、青垣中・氷上西高吹奏楽部が演奏しました。日頃お世話になっている地域の方々ともお会いし、たくさんの声をかけていただきました。
3年生足立花穂さん:みんなのピアノフェスタ(ライフピアいちじま大ホール)
ショパンのプレリュードOp.28-15を演奏しました。会場は咳一つできない雰囲気で、聴いているこちらも緊張しました。よく知っている曲で、ポーランドのショパンを存分に感じさせてもらいました。
防災ジュニアリーダー:活動報告会(神戸学院大学ポートアイランドキャンパス)
3年生谷君と2年生小入羽君が参加しました。「西高 Action Plan 守ろう 丹波の未来!」というテーマで、これまでの活動と今後の計画について発表しました。他校の防災ジュニアリーダーたちと交流し、有意義な時間を過ごすことができました。
丹波市制施行20周年記念式典 & 八宿まつり & ボクシングショー
11月3日(日)秋晴れのもと、3つのイベントに行ってきました。
午前:丹波市制施行20周年記念式典(春日文化センター)
オープニングでは丹波市を活動拠点とするダンススクール「T-city crew」によるダンスが行われました。西高にも所属しているメンバーがいるとの噂を耳にしましたが、ステージに立っていたかはわかりませんでした。
また、丹波市の20年の歩みについても知ることができました。丹波市の木は「もみじ」です。今年こそ高源寺の紅葉を見に行きたいと考えています。
お昼:丹波八宿 青垣の秋(青垣町佐治)
かつて宿場町だった佐治の町なかを会場として開催されました。西高からは、吹奏楽部(青垣中とのコラボ)とeスポーツ部が参加しました。
残念ながら、吹奏楽部の演奏には間に合いませんでした。吹奏楽部の皆さん、申し訳ありません。eスポーツ部のブースを少しだけ覗きました。小学生の子どもたちで大賑わいでした。
午後:ボクシングショー(氷上西高校体育館)
関西、四国、東海、九州などのジムで練習している小学生以上のアマチュアボクサーによる約50試合が行われました。初めてリングサイドで観戦をさせてもらいました。その迫力に圧倒されました。どの試合も手に汗を握る熱戦で、一瞬も目が離せませんでした。
午前のオープニングでは、西高の田村さんと岡山の長谷部さんによるエキシビジョン・スパーリングが行われました。長谷部さんは全国トップの選手です。直接見ることはできませんでしたが、後から動画を見せてもらいました。2人とも凄い動きで、互いに高め合って成長を続ける姿に感動しました。
芦田ふれあいまつり & 赤い羽根共同募金 & 丹波GO!GO!フェスタ & 西っ子ハロウィンパーティー
26日(土)芦田ふれあいまつり(芦田集学校)
eスポーツ部のメンバーが、eスポーツ体験コーナーの運営補助を担当しました。地元の家族連れの方が多く集まり、大人も子どもも楽しめる賑やかなお祭りでした。
(※同日、ゆめタウン丹波での薬物乱用防止キャンペーンにも生徒が参加していましたが、時間の都合で見に行くことができませんでした。)
27日(日)赤い羽根共同募金(ゆめタウン丹波)
3年生がゆるキャラと一緒に、街頭募金ボランティアを行いました。日曜日ということもあり多くの方が訪れ、呼びかけに応じてたくさんの募金をいただきました。
27日(日)丹波GO!GO!フェスタ(丹波の森公苑)
1年生が2つのブースを運営しました。1つは保護猫活動紹介と輪投げコーナー、もう1つはフライドポテト・フランクフルト・ホットドッグの販売です。イベントは大勢の来場者で大変な賑わいでした。
27日(日)西っ子ハロウィンパーティー(丹波市立西小学校)
ダンス部が参加しました。ダンスの披露だけでなく、来場者と一緒に練習して最後は全員で踊りました。“西”つながりの交流を今後も続けていきたいです。
11月2日(土)3日(日)も各種イベントに参加させていただく予定です。関係者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
ライフル射撃 & 柏原藩織田まつり & ボクシング
17日(木)放課後、ライフル射撃部の練習を見学しました。3年生の横谷君と1年生の2人が、黙々と練習していました。横谷君によると、1年生2人は成長が早く今後が楽しみだとのこと。来年の5月まで大会はないそうですが、モチベーションを保って頑張ってください!
20日(日)柏原の各所で「織田まつり」が行われました。同時開催の「うまいもんフェスタ」に2年生が出店すると聞き、覗いてきました。ウエストバーガーは安定のおいしさで、同時販売の丹波黒大豆枝豆も思わず買い込みました。時間がなくて武者行列を見ることができなかったのが残念・・・
同じ日、西宮香風高校でボクシングの県新人戦が行われました。2年生の田村さんは、ピン級に階級を落としての出場。一目でわかるくらい体を絞っていました。対戦相手は芦屋学園高校のMさん。これまでに何度も対戦している相手ですが、今回は(素人目ながら)圧勝でした。見る度に成長の跡が見えます。近畿大会・全国大会での活躍を期待しています。
JAふれあいまつり
8日(火)から11日(金)までの中間考査が終わり、部活動や地域活動が再開しました。12日(土)には、JA丹波ひかみ青垣支店でふれあいまつりが開催されました。西高からは、吹奏楽部による青垣中学校とのコラボ演奏、3年生によるフライドポテト・からあげ・ウエストバーガーの販売、そして射的で参加しました。
私は午前中に所用があり、午後から様子を見に行きました。昨年と比べてかなりの賑わいで、車を停める場所に苦労しました。到着した時には、吹奏楽部の演奏はすでに終わっており、フライドポテトとからあげは売り切れていました。
なんとか売り切れ間近のウエストバーガーを買うことができ、小さな子どもたちに交じって射的も楽しみました。3年生のイキイキとした姿に触れながら、短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしました。
これから11月中旬まで、西高生は様々な地域イベントに呼ばれています。参加する西高生の皆さん、引率の先生方、お世話になる方々、どうぞよろしくお願いします。私もできる限り参加したいと思います。
人権HR
9月19日(木)に1年生、10月3日(木)に2年生の人権HRが行われました(3年生は10月17日に実施予定です)。
1年生のテーマは「SNSや日常生活での伝え方を考えよう!」
「何で来るの?」は、「どういう方法で来るの?」とも「あなたは来るな」とも受け取れますね。「ヤバい」も、相手に誤解されそうです。
「文字で伝わる情報量は7%」について、改めて調べてみました。これはメラビアンの法則といい、人と人がコミュニケーションをとる際、言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報は55%の割合で、相手に影響を与えるというものです。つまり、ほとんどの情報は文字以外で伝わるという事に・・・思いを文字で伝えるのは難しい。
2年生のテーマは「相手の立場に立って考える」
これができるようになると、相手とのコミュニケーションが良好になり、人間関係のストレスを減らすことができる・・・と頭でわかっていても難しいのが「相手の立場に立って考える」。
まずは、自分と違う意見もいったん受け入れる。そして、自分の意見の伝え方にも配慮する。要は、相手に対する「思いやり」が大事なのだと思います。
8年前に勤めていた学校で、当時の生徒会メンバーが考えた「スマホ利用のルール」を思い出しました。
**高校スマホ利用のルール
~相手も大事、自分も大事~
①夜12時から朝6時まで、SNSは使わない
②ながらスマホはしない (歩き、自転車、食事)
③送る前に、相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶ
④ネット上で知り合った人には、会わない・写真や動画を送らない
⑤フィルタリングをして、自分を守る
特に③は、スマホ利用時だけでなく普段の生活から心がけてほしいことです。