公式ブログ

2023年3月の記事一覧

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそ煮 白菜のレモン和え 糸こんにゃくの炒め煮

根菜のすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。さばのみそ煮に糸こんにゃくの炒め煮を食べた後に、レモン和えで口中がさっぱり。ごはんもさらにおいしくいただけました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

赤飯 エビフライ ゆでキャベツ・ごまドレッシング ひじきの煮物 

すまし汁 牛乳 すだちゼリー

 きょうは卒業お祝い献立でした。赤飯とエビフライとデザートで特別なお祝いの雰囲気を出してみました。子どもたちも見本のエビフライを見て、手が伸びて・・・食べそうな雰囲気でした。

 高等部3年生は最後の学校給食でした。先週から『エビフライ、山盛り食べたい~』と言っていたぐらい、エビフライを楽しみにしていました。いつまでも学校給食を覚えていてくれると嬉しいなぁ~。

きょうの給食

 

ちらし寿司 鰆のゆずみそ焼き 菜の花と湯葉のおひたし すまし汁 牛乳

 きょうはひな祭り献立でした。ちらし寿司は給食室手作りで、おいしくいただきました。春を感じる野菜でもある菜の花をおひたしにしました。すまし汁にはちょっと見にくいですが、てまり麩も入っています。子どもたちは『おいしそう』『おなかすいた~』と言って、見本をジーっと見ていました。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉と筍(たけのこ)のカレー炒め がね さつま汁 牛乳

 きょうは鹿児島県の郷土料理の献立でした。

 筍(たけのこ)と言えば京都を思い浮かべる人が多いと思いますが、鹿児島県は筍(たけのこ)の生産量(2021年)は福岡県に次いで第2位なんですよ。きょうはもうすぐ旬(たけのこ)を迎える筍を豚肉と炒めて、カレー味に仕上げました。ごはんによく合うおかずでした。もちろん子どもたちもパクパク食べてくれました。

 がねとさつま汁も鹿児島県の代表的な郷土料理です。がねはさつまいもを細く切って小麦粉をつけて揚げたものです。きょうのがねは、噛めば噛むほどさつまいもの甘さを感じるものでした。

 さつま汁は、定番のおいしさでした。だしがしっかりきいていて、甘くておいしいさつま汁でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

ベーグル 焼き肉 チーズサラダ コーンスープ 牛乳 ヨーグルト

 『焼き肉ベーグルサンドにして食べてみてね~』と子どもたちに話をすると、『おいしそう~』『作るの楽しそう』とニコニコ笑顔。焼き肉もチーズサラダもコーンスープもおいしく、あっという間に食べ終わっていました。27日の朝から『べーグル~』と言ってバスから降りてくる生徒もいるくらい、楽しみな献立だったようです。

播磨小学校との学校間交流

2月。

播磨小学校と学校間交流をしました。

東はりまの2・3年生は播磨小学校の2年生と

東はりまの4・5年生は播磨小学校の4年生と

リモートでの交流です。

 

画面に向かって始まりのことばを言っている3年生。

2・3年生は、♪まつけんサンバ♪のダンスを発表しました。

播磨小学校の2年生もダンスを見せてくれました。

東はりまの2・3年生、一生懸命見ています。

 

4・5年生は、まず、自分たちが♪よさこいソーランロック♪を踊りました。

次に、播磨小学校4年生が歌う校歌を聴いたり、ダンスを見たり、クイズに答えたりしました。

 

2学期に行ったビデオ交流も楽しかったけれど、

今回のリモート交流では、画面に向かって手を振り合ったりできて、とても楽しい時間となりました。

播磨小学校からお手紙もいただきました。

播磨小学校の2年生・4年生の皆さん。

本当にありがとう!!

東はりまの2・3年生、4・5年生は新しいお友達がいっぱいできて、とてもうれしそうでした。

今度は、実際に会って交流できる日を楽しみにしています!!