進路指導部の取り組み
大学入学共通テスト出願説明会
本日、体育館にて説明会を実施しました。
配布プリントのスケジュールにしたがって、1つずつ確実に進めていきましょう。余裕をもって落ち着いて対処することが大切です。不明なところは担任の先生や進路指導部の先生に確認しましょう。
本番まであと135日。受験に向けた勉強も準備ですが、間違いのないように手続を進めていくことも受験準備の1つです。
進路実現を目指して
3年生対象 進路実現を目指して
3年の学年集会で、進路指導部長が進路実現に向けての話をしました。前半は72・71回生の入試分析、後半は73回生が受験する来年度の入試について。推薦、一般入試から3月の後期入試まで、それぞれの特徴を参考にしながら、受験計画を立てていきましょう。大学進学は未来の自分への投資。より自分が磨かれ、自分がレベルアップできる進路を目指しましょう。
看護系説明会
看護系説明会
神戸市看護大学から林先生をお招きし、「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」と題してお話をいただきました。主な内容は、
① コロナ禍における看護職のやりがい
② 看護職の資格と仕事内容
③ 看護職を目指す心構え
④ 看護職への道
⑤ 看護職の就職先
林先生には、詳しくわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。公務員説明会
大原簿記専門学校から松尾先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。内容は次のとおりです。
①国家公務員の一般職と専門職について
②一次試験について
③面接試験について
④小論文試験について
試験については、出題内容や勉強の仕方などを詳しく説明していただきました。
松尾先生、ありがとうございました。
1年生対象 文理選択説明会
多目的ホールで文理選択説明会を実施しました。入学後から臨時休業が続き、通常授業が開始されてまだ10日ほどですが、来年度の類型選択(文理選択)について考え始めなければならない時期となりました。
本日は進路指導部長から文理選択を考える際の手順や注意点などの話がありました。75回生の皆さんにとって、自分の将来を決める大事な選択です。周囲のアドバイスも参考にしながら、悔いのないように覚悟をもって選択しましょう。
大学入試センター試験事前説明会
2020年1月14日 4限
大学入試センター試験事前説明会
3年生を対象に18日からのセンター試験に向けて説明会を行いました。会は、校長先生を団長に3年生の先生方で結成された即席応援団による、3年生へのエール、そして三三七拍子で幕を開けました。会場は大いに盛り上がり、センター試験に向けてぐっと勢いが出ました。続いて、受験上特に注意すべき点についての確認を行い、最後に学年主任による激励の言葉がありました。いよいよセンター試験まであと4日。72回生の健闘を祈ります。
JAPAN-e-Portfolio説明会
2019年11月28日(木)7限
JAPAN-e-Portfolio 説明会
本校体育館で2年生を対象に、JAPAN-e-Portfolio 説明会を行いました。初めのうちは、ログインIDとパスワードが分からずに、ログインできない生徒が多くいましたが、最終的には半分以上の生徒がログインすることができました。ログイン後は、修学旅行・文化祭・部活動などに関する学びのデータを登録していきました。JAPAN-e-Portfolioや手帳を活用して、日々の学びを振り返ることを習慣化して欲しいと思います。
関西大学入試説明会
2019年11月7日(木)7限
関西大学入試説明会
関西大学の入試センター広報グループの難波江史恵様をお招きし、本校多目的ホールで3年生255名を対象に、入試説明会を行いました。関大から、入試要項・受験ガイド2つの資料が配布されました。まずは、キャンパス内ではWi-Fiが利用できること、枚数制限はあるが無料コピーが可能であること、大学の施設・サービスについての簡単な説明の後、入試要項の説明がありました。関大の入試問題は文系と理系の二つに分かれているだけで、学部ごとに違いはない。そのため、文系に進みたいが学部を迷っている場合でも、出願までに学部を決めればよいので受験勉強がやりやすいという話を伺えました。また、同じ学部を同じ科目で受験しても、日程によって配点が異なるため、自分の得意科目が有利になるように選べるといった貴重な話も伺えました。
関西学院大学入試説明会
2019年10月29日(火)7限
関西学院大学入試説明会
関西学院大学の入試課の春山様をお招きし、本校多目的ホールで3年生を対象に、入試説明会が行われました。大学から、入試要項・入試ガイド・入試問題集の3つの資料が配布され①関学の出願はインターネット出願であること②入試期間の2月1日から7日までの間で同一の学部を複数回受験できること③日程によって科目の配点が異なることがあるなど、入試要項を中心に詳しい説明を頂きました。また、受験生は受験倍率を気にするが、倍率は年によって変わるが合格最低点(得点率)は年によってほとんど差がないので、自分が何点取れるかを考えた方がよいという貴重なアドバイスも頂きました。
大阪教育大学説明会
大阪教育大学説明会
学務部入試課特別参与、入試アドバイザーの川端康之氏のお話をうかがいました。まず、大学へのアクセスは大阪の鶴橋駅から40分で、なんとか神戸から自宅通学できる位置です。一般大学と教育大学の違い、教師になるために必要な教員免許状の取得と教員採用試験合格のお話がありました。そして、なぜ教育大学が教師になるために有利なのかということについては、教科内容を理解して授業づくりができる力や子供の理解に基づいて生活指導ができる力をつけてくれるという点において、教育大学の方が一般大学より優れているということでした。しかも大阪教育大学は西日本最大の教育大学。学生数約四千人、140年の歴史、学校現場に多くの先輩がいる上に、1回生から学校現場で実習があります。さらに、入試の話も丁寧に説明して頂きました。就職支援もゆきとどいており、教員以外に民間企業や公務員の比率も高いということです。最後に、教師を目指すなら、高校時代に自分の頭で考え、自分の言葉で表現し、知識を活用できる人間になること。たくさんの知識と貴重な目標を頂いた説明会でした。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。