進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

関西学院大学入試説明会

関西学院大学入試説明会

 3年生を対象に、高大接続センタースーパーグローバルハイスクール支援担当者様より、上記説明会を実施しました。2019年度から西宮北口キャンパスが開設されること、主専門に加えて留学・副専攻・インターンシップの中から1つを選択するダブルチャレンジ制度を推奨していること等、関西学院大学の魅力を丁寧に分かりやすく説明して頂きました。入試に関しては、教育学部初等教育学科がJapan-e-portfolioを活用した主体性を評価する入試を実施しており、2020年度からの大学入試改革に向けて積極的な改革を行っている印象を受けました。

 ご担当者様、本当にありがとうございました。
 

関西大学入試説明会

関西大学入試説明会


 3年生希望者を対象に、上記説明会を実施しました。入試センター 入試広報グループ課長様より、複雑な入試システムを丁寧にわかりやすく説明していただきました。競争率などの見かけのデータに左右されず、地に足をつけた対策をすること、得意科目を活かした入試方法を選ぶことでさらに合格率がアップすること、など多くの重要な情報を得ることができました。最後には「一番やってはいけないことは、模試の成績不振から第一志望を変更することだ!現役生は今からが伸びるから諦めないで!」と受験生を力強く激励してくださいました。  

この説明会を生かして、第一志望合格を勝ち取ってほしいものです。 

入試センター 入試広報グループ課長様、本当にありがとうございました。

   



大阪教育大学説明会

大阪教育大学説明会


 1〜3年生の希望者を対象に、上記説明会を実施しました。大阪教育大学 入試課 特別参与 浅田 建様より、お話しいただきました。日本屈指の規模である教育大学における教員養成課程と教育協働学科との差や部活動やサークル活動といった学生生活、推薦入試と一般入試の併用のメリット、就職・進学実績など幅広くわかりやすく説明してくださいました。

2・3年生は進路決定の材料に、大学入学共通テスト(新テスト)を控えた1年生には大きな刺激になったことと思います。 

浅田様、本当にありがとうございました。


 
  

武庫川女子大学入試説明会

武庫川女子大学入試説明会


 3年生を対象に、上記説明会を実施しました。武庫川女子大学 入試センター長代理 富樫暁宏様より、入試を中心とした説明がありました。入試に向けての学習方法から損をしない受験方法、それに要する費用、よくある問い合わせや出願ミスなど、生徒の目線でわかりやすく丁寧に説明してくださいました。また、ユーモアも交えながら終始和やかに説明をしていただきました。

この説明会を生かして、自分が一番有利な受験方法を使って、しっかりと対策を練り、栄冠を手にしてほしいものです。

 

 富樫様、本当にありがとうございました。

 
  

面接対策講座

面接対策講座
 3年生を対象に、面接対策講座を実施しました。資料を手にした生徒は、真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。「暗記した言葉ではなく、自分の言葉で話す」「面接官との言葉のキャッチボールが大切」「紙に箇条書きで書き出し、頭の中を整理する」「何度も練習をしてブラッシュアップする」「何事も準備が大切」等、キーワードが多く出てきました。本日参加した生徒は、これから練習を重ねて、自信を持って面接に臨んで欲しいと思います。

センター試験出願説明会

センター試験出願説明会

3年生を対象に、上記説明会を実施しました。センター試験の出願資料を手にした生徒は、真剣な面持ちで説明に聞き入っていました。出願にミスは許されないので、よくある間違いを1つずつ確認しながら、過去の失敗談なども交えたリアルな説明を聞くことができました。ラストスパートのスイッチも入ったのではないでしょうか。

  センター試験まであと134日。試験当日に実力をしっかりと発揮できることを願うばかりです。
  説明を担当した先生方、お疲れ様でした。

   

   



 


文理選択講習会

文理選択講習会

 

1年生全員を対象に、上記講習会を実施しました。豊富な資料とともに、関西大学入試センター 入試広報グループ課長様より、文系理系の差や各学部学科ではどのような研究がなされているのかをわかりやすく丁寧にお話しいただきました。文理選択のその先に何が待っているのかがよくわかった講習会になったと思います。文理選択の材料として、夏休みのオープンキャンパスにも積極的に足を運んでほしいと思います。

 本当にありがとうございました。

 
  


看護系説明会

看護系説明会 

~看護職をめざすということ~

 

看護系の進路を希望する1~3年生を対象に説明会を実施しました。

今年も神戸市看護大学教授の林千冬先生にお越しいただき、看護職に必要な準備や心構え、適性や就職先にいたるまで幅広くわかりやすくご講話いただきました。

日常の業務や助産師や保健師とのつながりといった内容から、その人らしい「死」への援助の必要性など、経験を多く積まれた先生ならではの説得力のあるお話をうかがうことができました。

生徒たちも得るものが大きい一時となりました。

 ご多忙の中お越しいただきました林先生、本当にありがとうございました。

 

左はご講話いただいた林先生 右は質疑応答の一幕
   

進路指導研修会 第70回生よりの報告

70回生の報告を兼ねた、進路指導研修会を実施しました。

今春卒業した第70回生担当の学年主任と副主任から学年団として力を入れた取り組みが発表され、生徒の生の声を盛り込み、本校で蓄積した詳細なデータと模試データの比較、成功例と失敗例を織り交ぜながらのリアルで実践的な話がありました。

全職員で情報共有の機会を持つことが大変重要であることを再認識しました。

また、本校の特色の1つである教職類型の課題や方向性もある程度見えた研修会でした。

 

 第70回生の良いところを継承しながら、在校生がさらに成長できるよう力を尽くそうと思います。

 発表された先生方、お疲れ様でした。

 

  左から第70回生担当の学年主任、副主任
 
  

関西大学入試説明会

3年生全員を対象に、上記説明会を実施しました。入試センター 入試広報グループ課長様より、大学紹介のパンフレットとスライドを使って、関西大学についての説明がありました。入学後のミスマッチが起きないようにとの趣旨で、各学部の研究内容を詳細に説明してくださいました。この説明会を生かして、受験を考える場合には、オープンキャンパスにも足を運んでほしいと思います。

 本当にありがとうございました。