最新情報
森と食科2年 国有林の見学 森林環境類型
森と食科2年森林環境類型の20名が河原山国有林の見学へ行きました。
11月30日(水)に国有林を案内していただいた森林管理署の方から、造林事業の説明を受け、コンテナ苗の植え付けや、調査のための鹿のワナについて教えていただきました。
獣害も多くなっており、その対策のためのフェンスについても詳しく教えていただくことができました。
実際に造林された国有林を見ることができ、とても良い経験になりました。
献血講演会
11月30日に日本赤十字社姫路事業所の黒田さんをお招きし、献血についての講演会を行いました。
生徒の感想より
・輸血が必要な病気になったことがなかったので輸血がどういうものか知らなかったけれど、講演会を通して実際に輸血を受けた人の体験を聞くことができてよかった。
・献血は大変なイメージがあったけど、意外と簡単にでき、命を救うことにつながるのはとても素晴らしいことだと思いました。
・献血をすることは、どこかで誰かの命が助かっていて、自分や身近な人に置きかえると本当に必要なことだと思いました。献血ができる健康な体でいるために、まず自分の体を大切にしようと思いました。
山崎高校では12月23日に献血バスが来ることになっているので、是非献血に協力してほしいと思います。
フルコースを作ってテーブルマナー実習をしました
11月22日(火)と29日(火)に、生活創造科3年生の調理選択者が校内テーブルマナー実習を行いました。
西洋料理のフルコースの献立から考え、調理し、美しく盛付け、給仕も行いました。
3年間で身につけた調理技術を発揮し、素晴らしい料理ができ上りました。
先生方にも召し上がっていただき、今まで食べたことがないくらいにおいしいと、大変ほめていただきました。料理を一番おいしい状態で楽しんでいただくためにどうすればよいか、それぞれの場面で考え、とてもいい勉強になりました。
「山高防災豚汁」マニュアル作り
11月28日(月)に、森と食科の2年生が、「山高防災豚汁」マニュアル作りに取り組みました。
山崎高校にある、千人鍋やかまどベンチを使った豚汁作りを後輩たちに受け継ぐため、火の起こし方、湯の沸かし方、具材の分量、切り方など、生徒みんなで作りながら考え、まとめています。今回の実験結果を、まずは12月16日に実施予定の防災体験活動で役立てたいと思います。
教育類型授業実習
11月22日(火)に宍粟市立山崎小学校にて、本校普通科教育類型2年生12名が5年生に英語、国語、算数の授業実習を行いました。
皆、最初は緊張していましたが、小学生にも助けられながらよい授業実習ができました。
英語は、レストランで好きな食べ物を注文し、支払いをするまでの会話を英語を使って行いました。
国語は、漢字の成り立ちを確認し、部首とつくりを組み合わせて漢字をつくる学習を行いました。
算数は、面積の公式の復習から面積を求める問題を解きました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR