山高ブログ

最新情報

森と食科1年生が初めての調理実習

 5月22日(水)、23日(木)に、森と食科の生徒が男女に分かれ初めて調理実習を行いました。

 「感謝の日のプレゼント」として、カップケーキを作りました。レシピを見ながら、一つ一つの工程に丁寧に取り組んでいました。少しドキドキしながらも、楽しく、心を込めて調理しました。とてもおいしそうなケーキが焼き上がりました。メッセージカードを添えて、家族にプレゼントします。

 また、食物調理技術検定4級受験に向けて、きゅうりの半月切りのプレテストも行いました。生徒たちは事前に家で練習をしていたので、上手に切っていました。6月の検定では、全員合格できるよう頑張ってください!

森と食科1年  フィールド演習

5月21日~24日の4日間、1年生のフィールド演習が行われました。演習林と校内圃場に分かれ、森林、農業、家庭について学びました。初めてのフィールド実習で不安もありましたが、仲間と協力することで、難しいこともしんどいこともやり遂げることができたと思います。

[演習林]土壌調査・下刈りなど

[校内圃場]裏山散策、農業鑑定、野菜調べ・発表、環境整備

 

 

 

職員の救急講習を行いました。

 5月14日(火)、西はりま消防組合宍粟消防署の松本さん他3名の方に来ていただき、職員対象の心肺蘇生法講習会を行いました。

 救命方法の基礎的な知識や、救急車が到着するまでに胸骨圧迫をすることがいかに大切かということを教えていただきました。合わせてAEDの使用方法の確認と、エピペン使用の際の注意点を教えていただきました。

 今日の研修で、救命の大切さや緊急時の対応について確認するとともに、職員が速やかに動けるようにしたいと思います。

 

 

森と食科 農業クラブ 兵庫県連盟理事会・評議会へ参加

兵庫県学校農業クラブの理事会・評議会へ参加しました。県下の農業高校11校の生徒役員が集まります。

会議では、自己紹介の後昨年度の報告や今年度の行事予定、予算計画などを話し合いました。

また、交流会として、昼食のカレー作りをみんなで行いました。

他校の生徒と話をしながらカレー作りができ、一気に距離が近づいたと思います。

また、閉会の挨拶を県連盟の副会長の本校2年の生徒が行いました。

来年は本校が事務局を担います。来年に向けてよい刺激になったと思います。

PTA総会

 5月11日(土)、PTA総会を行いました。

 4限に授業参観、午後からはPTA総会、学年懇談会を行いました。授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、普段の学校の様子を見ていただく良い機会となりました。ました。3年生の農産・食品類型の生徒たちは、食品流通の授業で自分たちが作ったクッキーやパンの販売を保護者の方々に行いました。

 ご参観いただき、ありがとうございました。

 午後に行われたPTA総会では、職員の紹介、新旧役員の引継ぎなどがありました。その後、各学年に分かれて学年懇談会があり、特に3年生は就職・公務員と進学にそれぞれ分かれて説明会を実施しました。

 今後も保護者の方々との連携を密にし、相互に協力し合いながら、教育活動を行っていきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

避難訓練を行いました。

 5月8日(水)6限、地震による火災を想定した防災避難訓練を行いました。

 生徒は担任の指導のもと、校舎の東側にある非常階段を使用するなどして、避難経路にしたがいグラウンドに避難しました。 

 また、消防署の方にも来ていただき、消火訓練をしました。消火器の機能や使い方について教えていただいた後、クラスの代表1名と職員5名の計20名が実際に消火器を使って消火訓練を行いました。

 消防署の方からの講評では、ご自身が東日本大震災の時に体験したことや、いつどこで何が起きるか分からないことを想定し今後も真剣に訓練に取り組んでほしいと話していただきました。

 校長先生からは、天災は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし。自分の身は自分で守る。という3つの事を覚えておいてほしいと話されました。

 何かあった時に行動できるよう、今後もこのような訓練に真剣に取り組んでほしいと思います。

 

 

第1回学校農業クラブ総会

 5月2日(木)に第1回学校農業クラブ総会を行いました。

 学校農業クラブは、高等学校で農業を学んでいる生徒が会員となり、自主的に活動をしている組織で、本校では森と食科の生徒全員で構成されています。

 総会は会長を務める生徒の挨拶から始まりました。校長先生の挨拶では、「学校農業クラブ連盟は全国的にみても活動が活発になってきていて、来年は本校が事務局となります。先行きが見えない困難な時代を切り拓いていくのは若者の力だと思うので、ぜひ仲間と切磋琢磨しながら、来年に向けて素晴らしい1年にしてほしい。」と話されました。

 昨年度の事業報告や会計報告、今年度の事業計画案、会計予算案などの協議をしました。

 最後にFFJ(日本学校農業クラブ)の歌を全員で歌いました。

 来年度に向けて全員でしっかりと準備をすすめてほしいと思います。

 

看護学生が母校を訪問

 5月1日(水)、姫路医療センター附属看護学校の2年生1名(山崎高校75回生)が母校を訪問し、看護の日(5月12日)の紹介や、看護学校の様子、受験のポイントなどを説明してくださいました。

 1~3年生の看護師志望の生徒が参加し、貴重なお話を聞くことができました。

説明会の様子

食堂再開 オープニングセレモニー

 4月23日(火)に食堂が再開することになりました。再開するにあたり、生徒会がオープニングセレモニーを実施しました。山崎高校32回生のOB・OGの方々が食堂を運営していただくこととなり、生徒の要望に応えたメニューを用意していただいています。食堂は初日から大盛況で、生徒たちは注文した料理をおいしく食べて、満足した表情を見せていました。

  

森と食科×普通科 3年選択授業「農業と環境」

今年度より普通科の選択授業で農業科目「農業と環境」が開講されています。農業に関心のある普通科の生徒が受講をしています。

野菜のプランター栽培、花苗の管理などを行う予定です。また、森と食科の学びを生かした木工体験も計画しています。

今回は野菜の播種を行いました。

楽しそうに受講してくれています。

79回生がオリエンテーション実習に行きました

 4月16日(火)に79回生が、グリーンエコー笠形にてオリエンテーション実習を実施しました。雨天が心配されましたが、徐々に天候は良くなり、晴れ間も見られるなか、活動を行いました。

 到着してまずクラス写真を撮った後にグリーンドームで開講式を行いました。団長、施設の方からのお話があり、その後班ごとに分かれてBBQをしました。班長が中心となって、みんなで協力して火を起こしました。食材はたくさんあったので、みんながお腹一杯になり、とても満足していました。

 

 

 

 

 

 

 食後は班ごとに謎解きゲームに挑戦しました。なかなか解けないような難しい問題ばかりでしたが、班で協力し合って答えを導き出していました。最後に、校歌と生徒会歌の練習を各クラスで行った後、学年全員で校歌を歌いました。

 今回のオリエンテーション実習では、クラスメートと協力することの大切さを学び、クラスの団結力を強めることができたと思います。79回生のスタートにふさわしい、良いオリエンテーション実習となりました。

3年生学年集会

 4月17日(水)の5限に3年生が学年集会で進路についての説明会を行いました。

 いよいよ進路に向けてスタートをした3年生へ向けて、進路指導部の先生方が心構えや就職や進学に向けてどのような日程で動いていくかなど話をしていただきました。

 進路指導部長からは、以下のような進路に向けて大切なことを話されました。

 ①面接についての意識づけをし普段から敬語を使うようにしてほしい

 ②就職希望の生徒は他校の生徒、進学希望の生徒は全国の生徒と戦うことになること

 ③公務員は自分から動き出すことが大事だということ

 ④進学希望者はこれまでで1番勉強をしたという1年にしてほしい

 その後、就職担当、進学担当のそれぞれの先生から今後の日程や、受験の種類や方法など詳しくお話していただきました。

 生徒たちは、自分たちの進路に向けて真剣に耳を傾け気持ちを新たにしたと思います。

 進路実現に向けて頑張れ!3年生!!

みかしほ学園による製菓実習会を実施

 4月17日(水)の3,4限にみかしほ学園の先生を講師にお招きし、2年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。講師は、姫路の有名洋菓子店で長年製菓長をされていた佐伯先生です。

 今回は、「山高街の駅」などでの販売実習に向けて、クッキーの基本について学びました。

 「ココアアイスボックスクッキー」と「ブールドネージュ」を作りました。

 バターは他の物と合わせた時にダマにならないよう同じ柔らかさになるまでこねること、卵黄は乾燥しやすいので使う直前までラップをしておくことや薄力粉と強力粉の違いなど、プロならではの知識を教えていただき、大変勉強になりました。

 今年度もみかしほ学園の先生方にお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

オリエンテーション実習の結団式を行いました

4月15日(月)の6限に1年生がオリエンテーション実習の結団式を行いました。

団長の教頭先生からは実習の中で心地よいあいさつができる人であってほしい、友人をこの機会に増やして、その友人のよいところを見つける1日にしてもらいたい、気配り、心配りができるような実習にしてもらいたいとあいさつをいただきました。

その後、明日の一日の流れや実習中の注意事項を明日の実習で活動する班ごとに分かれて確認を行いました。

1年生のみなさん、今日の話の中にあったことを実現できるよう実習に臨みましょう!

離任式が行われました

4月12日(金)の5,6限に離任式を行いました。

昨年度をもって異動された先生方から最後の講話をしていただきました。

先生方からは変化の激しい時代の中で環境に適応して生きていくことの重要性、山高の後輩である生徒への思い、目標をもって積み重ねた結果見えてくるもの、時間の大切さ、人とのつながり、自分を大切にすることといった話をしていただきました。

生徒は真剣な表情で話を聞いて、最後の花道での見送りでは退場される先生方を大きな拍手で見送っていました。

異動された先生方、これまでありがとうございました。

対面式、部活動紹介、説明会を行いました

本日5、6時間目に新入生と2、3年生の対面式を行いました。新入生からは各クラス代表と学年代表の生徒が高校に入学しての抱負を表明しました。高校へ入学し、学習内容が難しくなるがついていけるように頑張りたいといった思いや、部活動やボランティアなどを通じて成長したいという思いが述べられていました。

対面式後には部活動紹介が行われ、各部活動が実演を交えたり、作品を持参したりと工夫した紹介が行われました。

放課後には各部活動による説明会も行われ、新入生はそれぞれ興味のある部活動の話を聞きに行きました。

それぞれの3年間が充実したものになるように日々の学習や部活動、ボランティアなどの課外活動に積極的に取り組んでいきましょう!

 

令和6年度が始まりました

 4月8日(月)に着任式、始業式、入学式を行いました。

 午前中には新2・3年生が春季休業を終え晴れやかな表情で登校し、着任式・始業式を行いました。

 着任式では、今年度着任された先生方の紹介を行いました。

 始業式の校長先生の式辞では、先を見通せない時代において未来を切り拓く力とは何かを改めて考えないといけないことや、学年が上がることを自覚し、一段階高いレベルで意識や行動を変化させ、自分自身を成長させてほしいなどのお話をしていただきました。

 午後からは、満開の桜のもと第79回生の入学式を行いました。

 森と食科35名、普通科158名の計193名の新入生が、本校に入学しました。

 新入生の呼名では一人一人のしっかりとした返事が印象的でした。校長先生の入学許可に続き、普通科4組の小川侑稀子さんが新入生を代表し宣誓をしました。

  今年度も生徒会がステージに立ち校歌・生徒会歌斉唱をしました。生徒会のメンバーが新入生をリードし、大きな声で校歌と生徒会歌を披露しました。

 新入生のみなさんにとってこの山崎高校での3年間が実りあるものになる事を期待しています。

 

3学期終業式

 3月22日(金)に、3学期終業式を行いました。

 校長先生の式辞では、この1年は比較的通常の学校生活を送ることができたことを嬉しく思うとお話されました。校長先生が本校の卒業生ということもあり、生徒会歌や校歌がどのような経緯で作成されたか、校長先生の山高での学生生活や教員として勤められた時の話など普段聞けないようなお話をしていただきました。そして、2年生に対しては18歳になれば成人になるという意識をもち正しい判断で世の中に意思表示ができる人になってほしい、1年生に対しては中堅学年として山崎高校を引っ張ってほしいと話されました。

 

 

 

 

 

 

 表彰伝達式では、警察本部からの「高校生自転車交通事故防止アクションプログラム」での表彰を受け、生徒会長の小倉君が表彰状を受け取りました。次に吹奏楽部が第51回兵庫県アンサンブルコンテスト西播地区大会では管打7重奏で銀賞を受賞、また第34回西播高等学校吹奏楽連盟主催アンサンブルコンテストでは、クラリネット4重奏クラリネットで2年生の埴岡君が銀賞を受賞、サクソフォーン3重奏で1年生の西村さんが銀賞をそれぞれ受賞しました。

 また、卓球部が西播磨卓球選手権大会女子一般の部で第2位の成績を収め、毎日新聞社の毎日紙上書道展で2年生の下川君が優秀賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 最後に生徒指導部長より講話があり、この1年で良かった点と悪かった点を生徒へ伝えました。

 そして、新学年に向けて目標を立てて頑張ること、その頑張る力が山崎高校を引っ張っていく力になること、さらに山崎高校で皆さんの目標を達成させてほしいことを話されました。

 新学期新たな気持ちで元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

進路別ガイダンス(2年生)

 3月18日(月)、2年生が進路別ガイダンスを実施しました。

 大学進学希望者・公務員志望者は、先日卒業した76回生を迎えて合格者座談会を行いました。

 進路決定の時期や、学習時間、効果的な勉強方法や、多様な入試制度の特徴やその入試の対策についてなどを話してもらい、公務員志望者には、公務員合格に向けての勉強方法などをいずれも卒業生の実体験を真剣に耳を傾けて聞いていました。

 さらに、専門学校希望者はリクルートの方より、専門学校の入試形態や総合型選抜について説明をいただきました。

 さらに、就職希望者はハローワーク龍野の方より、求人票の見方や確認すべき内容を説明していただきました。また、本校ではどのように求人票を確認できるかを、本校進路指導部より説明しました。

 77回生のみなさんは来年度が進路実現の1年となります。それぞれが自分の希望する進路を実現できるよう、ともに頑張っていきましょう!