最新情報
山崎街の駅
2月4日(土)に、今年度4回目となる山高街の駅を行いました。今年度最後となります。
今回は、加生自治会の「ふれあいサロン」に参加させていただき、地域の方にお菓子を提供しました。本校のすぐ側にある加生公民館で開催しました。2年生の森と食科の農産・食品類型の生徒達が自分達で作ったブラウニー、アイスボックスクッキー、パンナコッタ等を提供しました。また、ボランティアで数名の生徒が参加し、お茶等の配膳やお菓子の販売の手伝いをしました。
たくさんの方が来られ、生徒が作ったお菓子などを通じて、地域の方と交流を深めることができました。
森林環境科学科 県庁緑化展示の感謝状贈呈式
2月1日(水)県庁3号館において、県庁緑化展示の感謝状贈呈式が行われました。
本校からは、3年森林環境科学科Cコースデザイン班が緑化作品を展示し、代表者2名が贈呈式に参加しました。
教育長より各校に感謝状を贈呈していただき、各校の作品がスライドで紹介されました。
また、本校の生徒が農水産高校を代表して挨拶をし、作品に込めた思いや、日ごろの学習の成果を発表できる場をいただいたことに感謝を述べました。
森林環境科学科としての展示は最後になりますが、これからは森と食科の展示をしていきます。
森と食科みかしほ学園講師によるフランス料理実習
1月27日(金)に、森と食科の1年生がフードデザインの授業で、みかしほ学園講師によるフランス料理実習を行いました。
アジの3枚下ろしをして、ムニエルをつくりました。付け合わせの小松菜は、生徒たちが育てたものです。
生徒たちはとても熱心に講義を受けていました。
2年森と食科 食品製造(酒粕フィナンシェと酒粕カップケーキ)
2年森と食科 農産・食品類型の「食品製造」の授業で、日本調理製菓専門学校の先生に「酒粕」を使ったお菓子作りを教えていただきました。
宍粟市は、「発酵のまち」として知られています。地域の活性化につながる山高の加工品の開発の一環として、食べやすい酒粕のフィナンシェとカップケーキを提案していただきました。
フィナンシェは初めて作るお菓子でしたが、先生が丁寧に指導してくださり、美味しく仕上げることができました。今後は、学校の農産物を使った菓子作りにも取り組んでいきたいと思います。
食のカレンダー売上金を寄付しました!
1月19日(木)、山高タイムズ18号で紹介しました「食文化カレンダー2023」の売上金を神戸新聞厚生事業団を通じてウクライナ支援金として寄付をしました。
食文化カレンダーは生活創造科の3年生が食文化の授業で学んできたレシピがたくさん掲載してあり、生徒たちの思いの詰まったものです。
今回、神戸新聞に掲載して頂いた事でたくさんの方にお買い上げいただきました。
またトクサヤ文具さんや安井書店さんの店頭にも置いていただきました。
売上金は23,250円で、全額を寄付させていただきました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました✨
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR