山高ブログ
最新情報
修学旅行1日目・昼食@72回生
昼食会場であるノーザンホースパークに着きました!
BBQです。お肉はラムと豚です☆

BBQです。お肉はラムと豚です☆
修学旅行1日目・新千歳空港到着@72回生
新千歳空港に到着しました!
やっぱり北海道は寒いです。
みんな朝が早かったので、お腹がぺこぺこです。
今から昼食会場へ向かいます☆
やっぱり北海道は寒いです。
みんな朝が早かったので、お腹がぺこぺこです。
今から昼食会場へ向かいます☆
しそうチャンネル「総合防災訓練」
12月14日に実施した本校の総合防災訓練の模様が「しそうチャンネル」で放送されます。
明日1月17日~23日、7:00、10:00、13:00、16:00、19:00、22:00の「しそう情報BOX」の中で取り上げられるということです。是非ご覧ください。
しそうチャンネル
明日1月17日~23日、7:00、10:00、13:00、16:00、19:00、22:00の「しそう情報BOX」の中で取り上げられるということです。是非ご覧ください。
しそうチャンネル
修学旅行1日目・神戸出発@72回生
飛行機に乗り込みました!
2時間くらいのフライトの予定です。
しばらく兵庫県ともお別れです。
いってきまーすー☆☆
2時間くらいのフライトの予定です。
しばらく兵庫県ともお別れです。
いってきまーすー☆☆
修学旅行1日目・神戸空港到着@72回生
伊丹空港、神戸空港にそれぞれ到着しました!
いよいよ飛行機に乗り、北海道へ向かいます〜☆

いよいよ飛行機に乗り、北海道へ向かいます〜☆
山高タイムズ第19号
山高タイムズ第19号を配信します。
記事は、「ぼうさい大賞授賞式に参加」「男女バレーボール揃って県大会出場」「2年生、修学旅行に出発」「3学期が始まりました」となっています。
どうぞご覧ください。
山高タイムズ第19号.pdf
記事は、「ぼうさい大賞授賞式に参加」「男女バレーボール揃って県大会出場」「2年生、修学旅行に出発」「3学期が始まりました」となっています。
どうぞご覧ください。
山高タイムズ第19号.pdf
修学旅行1日目・出発@72回生
ただいま5時半!
修学旅行団が学校を出発しました!!
遅刻者も無く、残留者も無く、欠席者もなく
全員そろっての出発です。
伊丹空港と神戸空港の2班にわかれ、北海道を目指します。
みんな朝が早かったのに、とても元気なようです。
保護者の皆様ご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行団が学校を出発しました!!
遅刻者も無く、残留者も無く、欠席者もなく
全員そろっての出発です。
伊丹空港と神戸空港の2班にわかれ、北海道を目指します。
みんな朝が早かったのに、とても元気なようです。
保護者の皆様ご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行・結団式@72回生
本日4限に結団式が行われました。
いよいよ明日から修学旅行です。
今日の午後は放課になるので、ゆっくり家で最終準備をしましょう。
そして明日は朝が早いので、早く寝ましょう☆
いよいよ明日から修学旅行です。
今日の午後は放課になるので、ゆっくり家で最終準備をしましょう。
そして明日は朝が早いので、早く寝ましょう☆
3学期始業式
1月8日(火)始業式が行なわれ、3学期が始まりました。
校長式辞の中で、「3Kといえば、良くないイメージの言葉だが、新しい時代の始まりに向けて、『希望・決意・継続』の3Kで自らを成功に導こう。」と生徒を励ますと共に、平成最後の年を日本の歴史や伝統について考える機会としようと呼びかけられました。平成30年度3学期始業式式辞.pdf

表彰伝達式では、男子バレーボール部、吹奏楽部への表彰が伝達されました。
3学期始業式表彰伝達式一覧.pdf

その後、生徒会長から「それぞれの目標に向けてがんばりましょう。」と挨拶がありました。

進路指導部長から「今年度の就職希望者は順調に内定をいただいているが、本校への指定求人は、先輩の功績による信頼の証だ。その信頼を裏切らない姿勢を守ってほしい。」「受験は団体戦だといわれるが、3年生は気持ちをひとつに励ましあうことで乗り切ってほしいし、1・2年生は近い将来の自分の姿として、自ら努力を重ねることが、3年生を応援することや自分を夢に近づけることにつながる。それこそが学校あげての団体戦といわれる所以だ。」と講話があり、3学期の飛躍を後押ししました。
校長式辞の中で、「3Kといえば、良くないイメージの言葉だが、新しい時代の始まりに向けて、『希望・決意・継続』の3Kで自らを成功に導こう。」と生徒を励ますと共に、平成最後の年を日本の歴史や伝統について考える機会としようと呼びかけられました。平成30年度3学期始業式式辞.pdf
表彰伝達式では、男子バレーボール部、吹奏楽部への表彰が伝達されました。
3学期始業式表彰伝達式一覧.pdf
その後、生徒会長から「それぞれの目標に向けてがんばりましょう。」と挨拶がありました。
進路指導部長から「今年度の就職希望者は順調に内定をいただいているが、本校への指定求人は、先輩の功績による信頼の証だ。その信頼を裏切らない姿勢を守ってほしい。」「受験は団体戦だといわれるが、3年生は気持ちをひとつに励ましあうことで乗り切ってほしいし、1・2年生は近い将来の自分の姿として、自ら努力を重ねることが、3年生を応援することや自分を夢に近づけることにつながる。それこそが学校あげての団体戦といわれる所以だ。」と講話があり、3学期の飛躍を後押ししました。
若者フォーラムin宍粟に生徒会が参加
1月6日(日)、山崎文化会館で行なわれた「若者フォーラムin宍粟」に生徒会の2名がスタッフとして参加しました。
女優の東ちづるさんによる「誰も排除しない『まぜこぜの社会』をめざして」という講演をはじめ、東ちづるさんと宍粟市民の若者2名を交えたスペシャルトークという内容で実施されました。
若者フォーラムin宍粟.pdf

女優の東ちづるさんによる「誰も排除しない『まぜこぜの社会』をめざして」という講演をはじめ、東ちづるさんと宍粟市民の若者2名を交えたスペシャルトークという内容で実施されました。
若者フォーラムin宍粟.pdf
山高タイムズ第18号
新年明けましておめでとうございます。旧年中は山高タイムズをご覧いただき、誠にありがとうございました。本年も昨年以上に充実した内容をお届けできるように取り組んでまいりますので、ご愛読をお願いいたします。
第18号は、新年のご挨拶、「トイレの改修工事中」「センター試験直前」「特色・推薦入試は2月15日」「複数志願・一般入試は3月12日」「1月の主な行事」という構成です。
山高タイムズ第18号.pdf
第18号は、新年のご挨拶、「トイレの改修工事中」「センター試験直前」「特色・推薦入試は2月15日」「複数志願・一般入試は3月12日」「1月の主な行事」という構成です。
山高タイムズ第18号.pdf
宍粟市社協の広報誌に取り上げていただきました
宍粟市社会福祉協議会発行の「こんにちは!社協です!!」12月号に本校の生活創造科の取り組みを取り上げていただきました。
「高校生レストランは毎回好評ですね」「社協の配食サービスにも関わってくれましたね」「家では学校で学んだことを活かしていますか」「高校生活を通して感じていることはありますか」という問いかけに対して、3人の生活創造科3年生の生徒が答える形で記事が進んでいます。
「こんにちは社協です』(H30.12.15 高校生レストラン).pdf
「高校生レストランは毎回好評ですね」「社協の配食サービスにも関わってくれましたね」「家では学校で学んだことを活かしていますか」「高校生活を通して感じていることはありますか」という問いかけに対して、3人の生活創造科3年生の生徒が答える形で記事が進んでいます。
「こんにちは社協です』(H30.12.15 高校生レストラン).pdf
バレーボールが男女ともに県大会へ
12月25日(火)~27日(木)に行なわれた後期西播総合体育大会兼県新人大会西播予選において、男子は2位、女子は7位になり、2月に行なわれる県大会に駒を進めました。
男子試合結果.pdf
女子試合結果.pdf
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koutairen/volley/seiban/index_sei.html
男子試合結果.pdf
女子試合結果.pdf
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koutairen/volley/seiban/index_sei.html
資格取得 高所作業車
12月25日(火)と26日(水)に森林環境科学科においてコベルコ教習所ご協力のもと、高所作業車(10m未満)の資格取得講習会を行い、1・2年生の希望者21名が資格取得に取り組みました。
上記に加え、夏休みに実施した刈払機取扱作業者(31名取得)、大径木伐木(チェーンソー)(31名取得)など今年度も多くの生徒の積極的な取り組みが見られました。
来年度は、アーク溶接、フォークリフト(1t未満)、小型車両系建設機械(3t未満)(整地等)を実施する予定です(隔年で実施)。
上記に加え、夏休みに実施した刈払機取扱作業者(31名取得)、大径木伐木(チェーンソー)(31名取得)など今年度も多くの生徒の積極的な取り組みが見られました。
来年度は、アーク溶接、フォークリフト(1t未満)、小型車両系建設機械(3t未満)(整地等)を実施する予定です(隔年で実施)。
総合防災訓練の新聞記事
先日12月14日(金)に実施された本校の総合防災訓練について、新聞が取材に訪れました。その記事を紹介します。
朝日 H30.12.15(防災訓練).pdf
神戸 H30.12.24(ぼうさい大賞).pdf
なお、当日はサンテレビジョンの取材も受け、1月7日(月)16:00からの「情報スタジアム4時!キャッチ」の中で取り上げられる予定です。
朝日 H30.12.15(防災訓練).pdf
神戸 H30.12.24(ぼうさい大賞).pdf
なお、当日はサンテレビジョンの取材も受け、1月7日(月)16:00からの「情報スタジアム4時!キャッチ」の中で取り上げられる予定です。
広報しそうに「発酵スイーツ」
宍粟市の広報誌である「広報しそう」平成30年12月号に本校生活創造科の取り組みである『発酵スイーツ」が紹介されました。
広報しそう12月号(発酵スイーツ).pdf
広報しそう12月号(発酵スイーツ).pdf
2学期が終了しました
12月21日(金)、体育館で2学期終業式を行い、2学期が終了しました。
校長は、終業式の校長式辞の中で、12月14日(金)に行なわれた総合防災訓練について触れ、「今年は、今年の漢字『災』に代表されるように災害が多い1年だった。宍粟市でも豪雨被害があり、募金活動やボランティアに汗を流してくれた生徒・職員もいたことは、心強い限りだった。そのような中、12月14日(金)に全校規模で総合防災訓練を行なったことは、大きな意味がある。また、1.17ぼうさい甲子園で2年連続のぼうさい大賞を受賞したことは、大変名誉なことだ。これまでの努力が報われた形であるが、それを継承していくことも大切だ。」と話しました。
H30第2学期終業式式辞.pdf

その後、表彰伝達式が行なわれ、兵庫県第3位の女子ソフトボール部をはじめとした運動部・文化部で活躍した人、短歌・俳句・人権作文などの優秀者に表彰が伝達されました。

2学期表彰一覧.pdf
その後、各教室で2学期の通知表を生徒それぞれに配付しました。
1月8日(火)の始業式には、元気に登校してくれることを期待しています。
校長は、終業式の校長式辞の中で、12月14日(金)に行なわれた総合防災訓練について触れ、「今年は、今年の漢字『災』に代表されるように災害が多い1年だった。宍粟市でも豪雨被害があり、募金活動やボランティアに汗を流してくれた生徒・職員もいたことは、心強い限りだった。そのような中、12月14日(金)に全校規模で総合防災訓練を行なったことは、大きな意味がある。また、1.17ぼうさい甲子園で2年連続のぼうさい大賞を受賞したことは、大変名誉なことだ。これまでの努力が報われた形であるが、それを継承していくことも大切だ。」と話しました。
H30第2学期終業式式辞.pdf
その後、表彰伝達式が行なわれ、兵庫県第3位の女子ソフトボール部をはじめとした運動部・文化部で活躍した人、短歌・俳句・人権作文などの優秀者に表彰が伝達されました。
2学期表彰一覧.pdf
その後、各教室で2学期の通知表を生徒それぞれに配付しました。
1月8日(火)の始業式には、元気に登校してくれることを期待しています。
山高タイムズ第17号
総合防災訓練実施
12月14日(金)、総合防災訓練を実施しました。朝日 H30.12.15(防災訓練).pdf
まずは、火災による避難訓練を実施し、合図とともに全校生徒がグラウンドに集合しました。西はりま消防組合様による的確な指導を受け、気持ちを新たにしました。

次に防災体験活動を実施しました。
3年生は、西はりま消防組合様のご指導による応急手当の方法と煙体験とを実施しました。

2年生は、生活創造科2年生の企画運営による防災非常食作り体験でした。ポリ袋を利用したさつまいもご飯と水で戻すおもちを実際に作ってみました。また、ご飯を湯煎する間を利用して、防災食についての発表やクイズなどを実施しました。ここには、加生自治会の方々にもご参加をいただきました。

1年生は、森林環境科学科が昨日に引き続き、木造仮設住宅の建築体験を実施しました。

そして、西はりま消防組合様のご指導による土嚢作り体験、非常時のロープワーク体験を実施しました。

生徒会は千人なべを使って豚汁を作り、2年生の防災非常食とともに、2年生にふるまわれました。
まずは、火災による避難訓練を実施し、合図とともに全校生徒がグラウンドに集合しました。西はりま消防組合様による的確な指導を受け、気持ちを新たにしました。
次に防災体験活動を実施しました。
3年生は、西はりま消防組合様のご指導による応急手当の方法と煙体験とを実施しました。
2年生は、生活創造科2年生の企画運営による防災非常食作り体験でした。ポリ袋を利用したさつまいもご飯と水で戻すおもちを実際に作ってみました。また、ご飯を湯煎する間を利用して、防災食についての発表やクイズなどを実施しました。ここには、加生自治会の方々にもご参加をいただきました。
1年生は、森林環境科学科が昨日に引き続き、木造仮設住宅の建築体験を実施しました。
そして、西はりま消防組合様のご指導による土嚢作り体験、非常時のロープワーク体験を実施しました。
生徒会は千人なべを使って豚汁を作り、2年生の防災非常食とともに、2年生にふるまわれました。
しそうビジネスサポート(2年)
12月13日(木)14:00より、2年生全員が山崎文化会館にて行なわれた「しそうビジネスサポート」に参加しました。
宍粟市商工会からのあいさつの後、宍粟市に展開している企業・事業所のプレゼンテーションがありました。中には、本校の平成30年3月卒業の卒業生がプレゼンテーションを実施した企業もあり、成長した姿に感心しました。
また、大ホールの外では、各企業・事業所のブースが設けられ、スタンプラリー形式で各ブースを見学し、景品をいただいた生徒もいました。
「宍粟にこんなに多様な会社があることに驚いた」などの感想を持ったようです。
宍粟市商工会からのあいさつの後、宍粟市に展開している企業・事業所のプレゼンテーションがありました。中には、本校の平成30年3月卒業の卒業生がプレゼンテーションを実施した企業もあり、成長した姿に感心しました。
また、大ホールの外では、各企業・事業所のブースが設けられ、スタンプラリー形式で各ブースを見学し、景品をいただいた生徒もいました。
「宍粟にこんなに多様な会社があることに驚いた」などの感想を持ったようです。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索