山高ブログ

最新情報

9月10日宍粟市に警報発表中により休校

9月10日9:00時点で警報が継続していますので、本日は臨時休校とします。

※9月11日の時間割変更
1-1 4校時 国A(妙見・由利)に変更
    6校時 現社(岡本)に変更
1-4 4校時 コ英I A(土屋・ALT)に変更
1-5 3校時 英表(鏡田)に変更
1-6 6校時 国B(妙見)に変更

宍粟市に警報で自宅待機

 9月10日7:00時点で宍粟市に大雨・洪水の警報が継続中ですので、現時点で自宅待機とします。
 9:00までに解除された場合は、4限11:50より授業を実施しますので、常に情報を確認してください。

球技大会完了

 酷暑のため延期になっていた球技大会を開催しました。昨夜から天候が怪しく、開催が危ぶまれましたが、生徒の熱い思いが雨雲を吹き飛ばしたかのように、予定通り実施することができました。


 各競技の結果は、次の通りになりました。
女子バレーボール:1位3年2組、2位3年3組、3位1年2組
男子バレーボール:1位3年1組、2位2年6組、3位3年4組
女子バスケットボール:1位2年5組、2位2年2組、3位1年2組
男子バスケットボール:1位3年6組、2位3年5組、3位2年1組
女子ドッヂボール:1位1年4組、2位3年2組、3位1年2組
男子ソフトボール:1位3年1組、2位2年5組、3位2年1組
 男子は森林の1組、女子は生活の2組の活躍が目立ちました。

球技大会実施

 7月に予定して高温で延期にしていた球技大会ですが、本日9月7日に実施の方向で準備します。ただし、天候がはっきりしないため、途中で打ち切ることも予想されますので、金曜日の時間割の準備もあわせてお願いします。

NEW ハクサイの種まき

  1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にハクサイの種まきを行いました。生徒は、移植ごてを使いポリエチレンポットに土を入れ、小さな種子を指でつまみながら慎重にまきました。1学期にエダマメの種まきをしていたので、作業はスムーズに行うことができました。およそ2週間育苗して、畑に植え付けします。2学期はハクサイの他にダイコンの栽培を行います。

 
 

9月5日の時間割変更

9月5日(水)の連絡
 1年生3~6組は1限~3限まで課題考査
 2年生3・4組は1限~3限まで課題考査
 2年生5・6組は1限~5限まで課題考査
なお、下記のクラスは時間割変更がありますので、ご注意ください。
1-5:5限 数学A(東) → 国A(由利)
2-3:4限 日世B(縄手・岡本)→ 現代文B(天野)

台風接近のため臨時休校

宍粟市に9月4日(火)6:23暴風警報が発表され、改善の見込みがないことから、本日は臨時休校とします。
本日予定していた課題考査は、9月5日(水)に実施しますので、その準備を本日しっかり行ってください。明日は時間割に変更の可能性がありますので、水曜日の時間割を全て準備しておいてください。

宍粟市に暴風警報

宍粟市に9月4日(火)暴風警報が発表されましたので、今のところ、自宅待機とします。9:00に改めて連絡いたします。

第2学期始業式

 長い夏休みが終了し、本日より第2学期が始まります。進路に向けて努力した者、部活動に汗を流した者、学校外での活動に挑戦した者など、それぞれの経験を成長にかえる2学期にしてほしいものです。
 新ALT、フィリップ先生の着任式から始まりました。「山崎高校で勤務できることをうれしく思います」と日本語で挨拶し、大きな拍手が起こりました。



 始業式では、校長式辞の中で「気になった言葉をメモするノートづくり」「読書」のすすめを説き、「いずれも自らの成長の助けになるから挑戦してみてほしい」と述べました。校歌のピアノ演奏は2年吹奏楽部の女子が行ないました。
 その後行われた表彰伝達式では、男子ソフトボール部の近畿大会3位をはじめとして、吹奏楽部、女子ソフトボール、男・女バレーボール部、森林環境科学科農業クラブ測量セオドライト、生活創造科和菓子甲子園の表彰がありました。



 第2学期のはじめにあたり、生徒会長から2学期の目標として、「メリハリをつけた生活で行事を成功させよう」という提案があり、拍手で周知されました。

山高タイムズ第10号

 本日より2学期の授業が始まります。
 山高タイムズ第10号をお届けします。今回は「生徒会の募金活動」「オープンハイスクール」「夏休みの部活動の活躍」「9・10月の主な日程」となっております。
山高タイムズ第10号.pdf
 是非ご覧ください。

のじぎく賞・感謝状を贈呈しました

 8月3日(金)本校生徒が路上で倒れているところを山崎西小学校5年松村さくらさんが発見し、本校職員室に通報してくれました。おかげでその本校生徒は救急搬送され、その日のうちに退院することができました。
 酷暑の中、倒れている生徒は意識がないまま汗をびっしょりかいていたということで、誰も気づかなければ、熱中症が悪化し、命にもかかわっていたことが想像されます。松村さくらさんは、判断よく本校職員室に駆け込んでくれたことから、その後の処置が円滑に進みました。
 その善行に対して、8月29日(水)山崎西小学校において、兵庫県知事の名前で「のじぎく賞」が西播磨県民局長東元良宏様から贈呈されました。神戸 H30.8.30(のじぎく賞).pdf


 本校からは、原田尚昭校長から感謝状をお贈りし、勇気ある行動に感謝の意を伝えました。

宍粟市豪雨災害への募金ありがとうございました

 平成30年7月豪雨は、宍粟市にも大きな爪あとを残しました。そこで、本校では8月28日(火)11:00~12:00JR姫路駅の北側にあるキャッスルガーデン、キャッスルビュー周辺で募金活動を実施しました。
 生徒会役員10名と引率教員3名が手作りの看板を手に、声を張り上げて募金を呼びかけると、たくさんの方々がご協力くださいました。

 

 1時間で46,717円を募金していただきました。お預かりした募金は、全て宍粟市役所にお渡しし、災害被害者の方々への義捐金に役立てさせていただきます。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 参加した生徒会役員もご協力くださった皆様の温かいお気持ちに触れることができ、温かい気持ちになって帰校しました。       
神戸 H30.8.29(豪雨災害募金活動).pdf

8月28日姫路駅前で募金活動します

 8月28日(火)11:00~12:00、JR姫路駅北側キャッスルガーデン、キャッスルビュー周辺にて、7月豪雨災害についての募金活動を実施します。
 生徒会役員が10名赴き、宍粟市の被害の実態をお伝えするとともに、募金活動を実施します。
 お近くにいらっしゃる際は、ぜひご協力賜りますようお願いいたします。

全校登校日実施

 台風通過、お見舞い申し上げます。
 8月24日5:50に警報が解除されましたので、予定通り全校登校日を実施し、課題の解答の受取・読書感想文等の提出も予定通り本日行います。河川状況、道路状況等十分に注意し、登校してください。
 なお、登校が難しい場合は、連絡してください。また、何か被害がありましたら、お知らせください。

8月24日(金)登校日について

8月24日(金)7:00の時点で、宍粟市・たつの市・姫路市のいずれかの地域で気象警報が発表の場合、8月24日(金)は臨時休校とします。課題の解答の受取・読書感想文等の提出は8月27日(月)・28日(火)中に行ってください。

オープン・ハイスクール第3日(普通科)

8月22日(水)のオープン・ハイスクール第3日目は、普通科で実施しました。
同窓会館で吹奏楽部の歓迎演奏の後、生徒会役員による学校紹介、教育類型説明が行われ、

  

その後5教科の模擬授業体験を実施しました。
  
 

参加者は、積極的に模擬授業体験に参加してくれていました。

オープン・ハイスクール第2日(生活創造科・普通科)

8月21日(火)のオープン・ハイスクール第2日目は、生活創造科と普通科で実施しました。
生徒会役員による学校紹介などの全大会の後、各科に分かれて体験学習・模擬授業体験を実施しました。
生活創造科では、被服「きんちゃくづくり」、食物「カップケーキづくり」、保育・福祉「折り紙と車椅子介助体験」を実施しました。
  

どの分野も真剣にかつ楽しそうに体験してくれました。
普通科は明日紹介します。

オープン・ハイスクール第1日(森林環境科学科)

本校のオープン・ハイスクールが始まりました。第1日目は森林環境科学科です。
吹奏楽部の演奏に始まり、生徒会役員が学校の紹介を実施。その後は、森林環境科学科に移動し、体験学習でウッドフレーム作りに取り組みました。在校生がアシスタントとなり、製作を支援し、有意義な時間となりました。

  

合唱部が「宍粟夏の第九」のステージに

 8月19日(日)山崎文化会館で開催された「宍粟、絆で歌う夏の第九と神田将(かんだゆき)のクラシック」において、本校合唱部の生徒4名が第九合唱団のメンバーとして、その舞台に立ちました。
 第九合唱団の指揮者である土田景介氏に6月以降何度もご来校いただき、直接指導を受け、この日に備えてきました。その甲斐あって、すばらしい歌声を響かせてくれました。
 生徒は「緊張したけど、精一杯できました。このような経験ができ、感謝しています」と話していました。