山高ブログ

最新情報

NEW ダイコン・ハクサイ収穫

 12月12日(水)、1年森林環境科学科の生徒が「農業と環境」の時間に、ダイコンとハクサイの収穫をしました。クラス全員で9月には種をして、間引き、中耕、除草、追肥、土寄せを行い、収穫を迎えました。大きくなったダイコン、ハクサイを見てみんな大喜びでした。学校では「ダイコン鍋パーティー」と称してみんなで食べました。鍋には収穫したダイコンと学校で栽培しているシイタケを入れました。みんなで食べるダイコンは格別でした。
 
  

NEW 防災体験活動 仮設住宅建設体験

 12月13日(木)3・4時間目に本校同窓会館前にて1年1組が木造仮設住宅の建設体験を行いました。これは、14日に全校生で行う防災体験活動の一環として行う体験で、ひだか建設株式会社様と株式会社U字空間設計様の全面協力のもと実現しました。この木造仮設住宅は、建築現場の基礎工事に使う合板と間伐材の柱を活用した構造で、被災地で実際に使用されているものと同じ組み立て方法を教わります。
 体験1日目の本日は、東日本大震災・熊本地震の当時の状況や仮設住宅のもつ重要な役割について実物に触れながら説明を受け、言葉だけでは理解できない天災の怖さを学ぶことができました。また、2年生から木材の性質や加工を学ぶ1年生にとっては、インパクトドライバーを使って柱にビスを打つことも初めての体験となり、慣れない手つきながらも社員の方に優しくご指導いただき、建物の構造躯体や耐震構造についても学ぶことができました。
 2日目の明日は、外壁と内装、合板でつくる簡易テーブルとイスの組み立てを体験させていただきます。

      
 天災の怖さと仮設住宅の役割の説明  ビスを打つ練習中  壁になるパネルのはめ込み  梁の取り付け 
 

ふるさと貢献事業(2年)

 12月12日(水)、本校2年生全員がふるさと貢献事業として、学校周辺地域の清掃と白寿園様の花壇の整備を行ないました。
 白寿園様には9名の生徒と引率教員2名が訪問し、花壇に葉牡丹とパンジーなどの花を植えました。利用者の方々やスタッフの方々に大変喜んでいただきました。

 その他、学校周辺の道路に落ちているごみを拾って、環境整備に努めました。

山高タイムズ第16号

 山高タイムズ第16号をお届けします。
 記事は、「第5回山高街の駅」「西はりま特別支援学校との交流」「第3回高校生レストラン」「神戸マラソンに参戦?!」「年末年始の主な行事予定」です。
 是非ご覧ください。
山高タイムズ第16号.pdf

NEW 紙すき体験

 11月30日(金)、3年森林環境科学科Bコースの生徒が「林産物利用」の時間に、佐用町にある紙すき文化伝承館において紙漉き(かみすき)体験をしました。こちらに来るのは本日3回目で、今年度最後になりました。今日は最初に紙漉き体験を行いました。生徒も随分手慣れた様子でしたが、会長の山本さんから「ものになるまで10年かかる」と言われ、改めて紙漉きの奥深さを知りました。続いて屋外で和紙の原料作りをしました。予め蒸した楮(こうぞ)の枝を手でむきました。その後、ナイフで黒皮を丁寧に取り除きました。この作業をきちんと行わないと和紙の品質が落ちるとのことで生徒は一生懸命やりました。作業が終わると楮の枝を蒸すために薪を燃やしていた場所に焼き芋が出来上がっていました。指導していただいた保存会のみなさんとおいしくいただきました。次回は学校で行灯作りを行います。



NEW 林業の仕事PR事業

 11月27日(火)3・4時間目に2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県農政環境部農林水産局林務課、地域の林産企業の協力のもと平成27年度から今年で4回目を迎えています。
 3時間目は、2年1組全員を対象に林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
 4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画を用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、衣笠木材株式会社の2名の卒業生に集成材などの加工方法や特徴を実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、林務課の黒川さんに公務員林業職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。
 生徒は真剣に説明を聞き、質問も積極的に行っていました、本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
 ご協力くださった皆様、ご多忙の中、本当にありがとうございました。

           
 原田校長先生のあいさつ           全体会のようす        Aコース森林組合先輩の講義
        
Bコース 衣笠木材先輩の講義  Cコース林務課の黒川さんの講義

NEW 2年1組 関西育種場の見学

 11月20日(火)2年1組の生徒がコースごとに校外学習を行いました。
森林環境を学ぶAコースと進学希望のCコースは岡山県にある国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西育種場を見学させていただきました。
 研究施設の説明をはじめ、花粉症対策品種やマツノザイセンチュウ抵抗性品種など優良な林業用品種の改良と育種について教えていただきました。また、卒業生の方からもお話を伺い、進路についても考える良い機会となりました。
 ご協力いただいた関西育種場の皆様、本当にありがとうございました。


  
マツノザイセンチュウの実物を顕微鏡で見せていただきました。

NEW 2年1組 兵庫木材センターの見学

 11月20日(火)2年1組の生徒がコースごとに校外学習を行いました。
木材加工を学ぶBコースは宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターを見学させていただきました。
 同センターは、近畿で最も規模が大きく、全国でも10番目を誇る施設であり、原木(丸太)から製材までを様々な部署が管理をされており、生徒は各部署の大型機械やオペレーターの方の熟練の技術に感動しながら勉強させていただきました。
 また、一連の工程を説明してくださった山田さんの「現場のプロの言葉」は、授業では決して学べない貴重なものでした。効率よく商品を造るだけでなく、環境に配慮した方法や国産材への熱い思いを生徒はしっかりと学ぶことができました。今後の実習や学校生活に活かし、林業を進路選択の一つとして考えてほしいと思います。
 お忙しい中、ご協力をいただきました山田さんをはじめ兵庫木材センターの皆様、本当にありがとうございました。
  
木材の構造の特性や機械、環境保全に関することなど、生徒にわかりやすく教えてくださいました

NEW 木工品販売イベントの報告

<姫路市森林・林業体験フェア>
 11月17日(土)、姫路市安富町にあるグリーンステーション鹿ヶ壺で開催された平成30年度姫路市森林・林業体験フェアに参加しました。記念すべき第1回目となる今回は、記念植樹や高性能林業機械の乗車体験、かかしサミットなどが行われました。
 本学科は、シイタケや木工品の販売実習を行い、生徒は多数の方との接客から消費者ニーズを知ることやコミュニケーション能力を養うことができました。

  
  記念植樹のようす     シイタケは完売!ありがとうございました♪

<JA兵庫西しそう地区農産物フェアー>
 上記イベントと同日に山崎町今宿で開催された
JA兵庫西しそう地区農産物フェアーにも出店しました。
 例年継続して参加させていただいているイベントでこちらも多数のお客様に来ていただくことができました。
また、子供が木工玩具で遊ぶ「おもちゃランド」も盛況で、多くのお子さんに木のぬくもりを感じてもらうことができたと思っています。
 
 ご来店いただいた皆様本当にありがとうございました、次回の販売イベントは、11月23日に山崎町最上山で行われるもみじ祭りに出店します。多数のご来店をお待ちしています。

やまちゃん・さきちゃんが神戸マラソンに参戦

 11月18日(日)神戸マラソンが開催され、本校マスコットのやまちゃん・さきちゃんが応援に参戦しました。生徒会執行部4名と教職員3名で参加させたいただきました。
 有名なはばタン、せんとくんたちとも競演させていただきました。
 ランナーたちの応援でしたが、こちらが元気をいただきました。

  

NEW 第2回西はりま特別支援学校との交流事業

 11月16日(金)に森林環境科学科と西はりま特別支援学校との2回目の交流授業を行いました。今回は、3年1組Bコースの生徒が西はりま特別支援学校を訪れ、学校施設の見学をさせていただいたり、一緒に木材加工を行いました。見学では、体育館や廊下、教室の構造に宍粟材が使われており、林業を学ぶ生徒は大変興味を持って見せていただきました。
 木工作業では、ミニ黒板の製作を一緒に行いました。1学期に糸鋸細工を一緒にした生徒同士がペアになり黒板塗料を塗ったり、釘を打ったりと楽しい時間を共に過ごし、良い作品ができました。お互いに思い出に残る良い一日になりました。
  
  体育館の見学で感動!     森山教頭先生からのあいさつ
    
  ミニ黒板を製作中           完 成 ♪

山高タイムズ第15号

 山高タイムズ第15号をお届けします。
 「女子ソフトボール県ベスト4」「美術部県総合文化祭優秀賞受賞」「高大連携プログラム」「11月はイベントが続きます」の記事を掲載しております。是非ご覧ください。
山高タイムズ第15号.pdf

NEW 2年1組国有林見学

 11月15日(木)、2年1組生徒が宍粟市波賀町にある深山国有林の見学を行いました。
兵庫森林管理署のご協力により、毎年実施しており、午前中は波賀の宍粟森林組合の職員の方にご指導いただき、コンテナ苗の植樹体験をさせていただきました。午後は、一宮の宍粟森林組合の職員の方が操作される高性能林業機械による造成現場を見学させていただきました。コンテナ苗や高性能林業機械(プロセッサ・フォワーダ・グラップル)など最新の技術を取り入れた林業のあり方を体験させていただき、林業を学ぶ生徒にとって今後の学習に活かせるとともに、進路選択の一つとして考える大変意義のある時間を提供していただきました。ご協力くださった兵庫森林管理署・森林組合の皆様、本当にありがとうございました。

          
国有林の説明をしていただきました。   植樹の指導を受けました。       植樹中

       
  プロセッサの見学          機械の構造に夢中でした。 

NEW 木工デザインでスツール製作

 森林環境科学科3年Bコースの木工デザインの授業で製作しているスツールの進行状況です。木工のプロである特別非常勤講師の冨島先生に一から教えていただき、現在、スギ材の座面にケヤキ材で作った脚を差し込み、くさびを打ち組み立ても終盤に差し掛かりました。後はバランスの調整とサンディング(磨き)、オイル塗装をすれば完成、イベント等で販売も考えていますので、もう少しの間お待ちください。
 

兵庫県高校総合文化祭への出展

県高校総合文化祭美術部門に本校美術部が11日(日)までイーグレ姫路姫路市民ギャラリーにて作品を出展しています。なお、山田美衣菜さんの「卒業」というデザイン作品が優秀賞を受賞しました。(三番目の作品)

    同じく県高校総合文化祭書道部門に本校書道部は、県立美術館原田の森ギャラリーに、これも明日11月11日(日)まで作品を展示しています。

高大連携プログラム

 11月8日(木)2年生5・6組のうちの56名が連携協定を結んでいる兵庫教育大学を訪問し、体験プログラムに参加しました。
 兵庫教育大学の先生から講義を受けたり、附属幼稚園の園児たちと交流したり、本校の卒業生と交流したりする中で、大きく刺激を受けたようでした。
 「先輩から高校時代の話を聞いて、今の勉強量ではぜんぜん足りていないと感じたので、もっとがんばろうと思いました。特に、この2年生の秋ごろからがんばって、英語を120点くらい上げたとおっしゃっていた方がいらっしゃって、私にもできないことはないと思い、モチベーションが上がりました。」との感想を持ち、今回のプログラムに参加した意義を確認した生徒もいました。その他、兵庫教育大学では、実習が多く、小学校に限らず各種の教員免許が取れるとわかり、目をキラキラさせている生徒もいました。
 関係者の皆様に感謝いたします。

NEW 炭焼き実習

  11月8日(木)、特別非常勤講師の先生にご指導いただき2時間目の授業で炭焼き実習をしました。
 自分たちが演習林実習で採取してきた広葉樹を火曜日に窯の中に入れ今日はいよいよ炭を出す作業をしました。窯のそばはとても暑くて大変な作業でしたが立派な炭が焼きあがりました。
 次回のJA祭や姫路市森林林業体験フェア、もみじ祭りでも販売する予定です。