課題研究(2年) 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年10月 (2) 2025年9月 (6) 2025年8月 (2) 2025年7月 (1) 2025年6月 (3) 2025年5月 (3) 2025年4月 (3) 2025年3月 (0) 2025年2月 (2) 2025年1月 (2) 2024年12月 (3) 2024年11月 (4) 2024年10月 (5) 2024年9月 (1) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (2) 2024年4月 (3) 2024年3月 (2) 2024年2月 (1) 2024年1月 (3) 2023年12月 (3) 2023年11月 (2) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (2) 2023年7月 (0) 2023年6月 (1) 2023年5月 (3) 2023年4月 (2) 2023年3月 (0) 2023年2月 (1) 2023年1月 (1) 2022年12月 (1) 2022年11月 (3) 2022年10月 (1) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (1) 2021年11月 (0) 2021年10月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 令和5年度の課題研究がスタート 投稿日時 : 2023/04/19 SSH 本日より課題研究の本格的なスタートです。前回のオリエンテーションで学んだ「研究ノート」を活用して,各班に分かれて活動しています。初回の授業は,まずテーマ決めを行いました。思考ツールであるマンダラートやくらげチャートを利用しながら,それぞれがインターネットで調べたことを基に,思考を深めています。随所で活発な議論も見られ,2時間の授業があっという間に過ぎていきました。次回以降も活発な議論から新たな発想が生み出されることを期待します。 « 606162636465666768 »
令和5年度の課題研究がスタート 投稿日時 : 2023/04/19 SSH 本日より課題研究の本格的なスタートです。前回のオリエンテーションで学んだ「研究ノート」を活用して,各班に分かれて活動しています。初回の授業は,まずテーマ決めを行いました。思考ツールであるマンダラートやくらげチャートを利用しながら,それぞれがインターネットで調べたことを基に,思考を深めています。随所で活発な議論も見られ,2時間の授業があっという間に過ぎていきました。次回以降も活発な議論から新たな発想が生み出されることを期待します。