課題研究(2年)
(課題研究2年)SSH運営指導委員の先生が見学に来られました
5月31日(水),龍野高校のSSH運営指導委員の先生方が,課題研究の様子を見学されました。各班でテーマの方向性が決まっていく中,予備実験や観察をしている様子を見ていただき,ご助言やご質問等をいただきました。
(課題研究2年)立命館大学の西浦教授よりアドバイスをいただきました
5月24日(水),令和5年度第三回目の課題研究において,ノイズキャンセリングを研究のテーマにしている物理班が,立命館大学の西浦教授からオンラインでアドバイスをいただきました。ノイズキャンセリングに関する講義を2時間受け,6月1日の創立記念日に実際に研究室へ訪れて研究を行う予定です。
(課題研究2年) 福島整先生からアドバイスをいただきました
5月10日(水),令和5年度第三回目の課題研究を実施しました。今回は本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。
化学班では二つ以上の物質を混合して得られる冷却材「寒剤」について興味を持ったことから,「寒剤」の冷却の仕組み等を調べる上で必要な情報を福島整先生から指導・ご助言をうけ,今後の研究の参考となりました。
また各班からも活発な質問も飛び出し,今後の課題研究の方向性にとても良い影響を与えていたと思います。
5月17日,24日も引き続き福島整先生からアドバイスをいただきます。
令和5年度の課題研究がスタート
本日より課題研究の本格的なスタートです。前回のオリエンテーションで学んだ「研究ノート」を活用して,各班に分かれて活動しています。初回の授業は,まずテーマ決めを行いました。思考ツールであるマンダラートやくらげチャートを利用しながら,それぞれがインターネットで調べたことを基に,思考を深めています。随所で活発な議論も見られ,2時間の授業があっという間に過ぎていきました。次回以降も活発な議論から新たな発想が生み出されることを期待します。
課題研究(2年) 令和5年度オリエンテーションを行いました
4月12日(水)の5・6限に今年度の課題研究(2年)のオリエンテーションがありました。
5限は担当者の紹介を、6限は研究を進めるにあたって使用する実験ノートの使い方について確認しました。
いよいよ来週からはグループごとに分かれて、テーマ決めから行います。