理数探究(3年)
【理数探究3年】課題解決学習「滞空時間を長くしよう」
令和7年9月2日(火)の理数探究の授業で、「滞空時間を長くしよう」という課題解決学習を実施しました。
2mの高さから、A4用紙を1~3枚落下させて地面につくまでの時間を長くするための工夫を考える授業です。
紙飛行機形やパラシュート形等、各班が様々な趣向を凝らした作品を作成しました。
今回の最長記録は葉っぱの形をしたもので、2.9秒でした。
日ごろ葉っぱがひらひらとゆっくり落ちる様子を思い浮かべて作成したようです。
作成後は自分たちの作品で工夫したところなどを英語のレポートにしました。
来週も課題解決型の学習を実施する予定です。
【理数探究(3年)】 SSH生徒研究発表会
令和7年8月6・7日に神戸国際展示場でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が開催されました。
日本全国から238校のSSH校の代表チームが集まる大変レベルの高い研究発表会です。龍野高校からは昨年度の選考会で選ばれた課題研究生活科学班が研究発表を行いました。
6日は、ポスター発表を行い、Ⅰ数学・情報、Ⅱ物理・工学、Ⅲ化学、Ⅳ生物A(動物・医学系)、Ⅴ生物B(植物・農学系)、Ⅵ地学の各分野の代表校を審査により選出します。
7日は、代表校による全体発表会(口頭発表)があり、表彰校が決まります。
当日は斎藤元彦知事がお越しになり、本校の研究発表を見てくださいました。また、本校卒業生も研究発表を見に来てくれました。
残念ながら、代表校には選出されませんでしたが、生徒たちは全国の高校生と活発な質疑応答や意見交換をしており、有意義でとても良い経験になりました。
【理数探究(3年)】11th Science Conference in Hyogo に参加しました。
令和7年7月12日(土)神戸大学百年記念館で実施された「11th Science Conference in Hyogo」に78回生の課題研究2(物理)班、5(生物)班、7(数学)班が参加しました。
午前は、「Shiitake Cultivation in Bioreactors (バイオリアクター中でのシイタケ培養)」という特別講義を英語で受けました。
午後のポスター発表では、6月の発表から練習を繰り返し、以前よりも良い発表ができたと思います。
他校の生徒や先生方から多くの質疑をいただき大変有意義な発表になりました。
また、他校の生徒の発表も見学し、様々な研究分野に触れ多くの刺激を受けました。
興味のある研究分野に触れることができてとても良い経験になったと思います。
今後の進路選択にも活かしてほしいと思います。
【理数探究(3年)】英語発表会を実施しました
令和7年6月4日(水)の5、6限に理数探究(3年)英語発表会を実施しました。
発表会の為に3年生は、昨年の研究成果を英語でまとめ、発表の練習をしてきました。
当日は、聴講していた2年生から多くの質疑があり、活発に議論をしていました。
発表会では兵庫県立大学大学院より遊佐真一先生、同大学の留学生1名、本校課題研究アドバイザーの福島整先生をお招きし、英語での質疑応答、指導助言をしていただきました。また、SSH運営指導委員の先生方をはじめ校外から多数の方に来場いただき、多くのご質問やご助言もいただきました。この場をかりてお礼申し上げます。
今回発表した中から代表班を選出し、7月12日(土)に神戸大学で開催される「Science Conference in Hyogo」に出場します。
【理数探究(3年)】英語発表会リハーサル
本日の理数探究(3年)の授業は、明日の英語発表会のリハーサルを行いました。
先週までポスターや原稿の作成に追われて中々読みの練習ができていませんでいたが、各自が練習を重ね先週よりも良い発表ができました。
ALTの先生方から指導された内容を修正し、明日の発表会ではさらに良い発表をしてくれることを期待しています。