研究内容

理数探究(3年)

【理数探究(3年)】 SSH生徒研究発表会

8月7日・8日 神戸国際展示場でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が開催されました。沖縄から、北海道まで全国から231校のSSH校の代表チームが集まりました。龍野高校からは昨年の選考会で選ばれた課題研究ヒシモドキⅡ班が研究発表を行いました。参加者の中には5月にアメリカで開催された国際科学コンテスト(ISEF)の出場者もいるなど大変レベルの高い研究発表会です。

 7日は、ポスター発表を行い、Ⅰ数学・情報、Ⅱ物理・工学、Ⅲ化学、Ⅳ生物A(動物・医学系)、Ⅴ生物B(植物・農学系)、Ⅵ地学の各分野の代表校を審査により選出します。

 8日は、代表校による全体発表会(口頭発表)があり、表彰校が決まります。

 残念ながら、龍野高校は代表校には選出されませんでしたが、同じ兵庫県のSSHである、

宝塚北高校がⅢ化学分野の代表に、神戸高校がⅣ生物A(動物)で選ばれました。日ごろの研究発表会で競うこともある学校の健闘は大変刺激になりました。

【理数探究3年】10th Science Conference in Hyogo

7月14日(日)に77回生総合自然科学科の生徒15名が、神戸大学で開催された「サイエンスカンファレンスin兵庫」に参加し、英語でのポスター発表を行いました。

午前は特別講義として、「Shape of Data(データのかたち)」というタイトルの英語の公演を受けました。データ処理を活用することで、料理のレシピの作成や改善にも応用されているという内容があり、日常生活とデータ処理の関連性に気づくことができました。

午後はポスター発表で、来場者の方に発表を聞いてもらい、ディスカッションにも積極的に臨みました。本番では少し緊張している様子でしたが、練習の成果もあり満足のいく発表ができたようです。

この英語での発表を通じて、生徒の英語力や科学的な思考力が高まることを期待します。

【理数探究3年】英語発表会が行われました

令和6年6月5日(水)13時より本校体育館で理数探究3年英語発表会が行われました。

3年間の探究活動の成果を英語で発表しました。ポスター作製から想定問答など、専門用語を英語で表現する難しさを体験しました。発表会では兵庫県立大学大学院より阿保政義先生、同大学の留学生4名、本校課題研究アドバイザーの福島整先生をお招きし、英語での質疑応答、指導助言をしていただきました。総合自然科学科の2年生も聴講し、英語での質疑応答が活発に行われました。

 

① Research on the Conditions for Chalk Breakage Relationship Between Humidity・Angle and Strength

② Reduction of Stress by Making the Sound Pleasant

③ Research on Ethanol and Ice Cryogens

④ Exploring The Relationship Between Hair And Lifestyle Habits

⑤ Elucidation and Conservation of Changes in trapella sinensise oliver Populations

⑥ Let’s Look for Relaxing Sounds

⑦ Perfume with Natural Materials

⑧ Visualizing safety in the Hiyama area with GIS~Flooding of fire hydrants, AEDs, and Yamashita Pond~

【理数探究3年】英語発表会案内

令和6年6月5日(水)13時より本校体育館で理数探究3年英語発表会を実施します(教員向け公開)。

聴講を希望される方は各校に配布している実施要項よりお申し込みください。問い合わせは本校SSH部までお願いします。

【課題研究Ⅲ】ALTによる特別講義

2023(令和5)年9月19日(火)の授業において,本校の2名のALTによる特別講義を受けました。本校には,自然科学系の大学を修了したALTが2名いらっしゃいます。そこで,大学で行っていた研究紹介をして頂きました。英語論文の執筆にも参考になるお話を聞くこともできました。

【課題研究Ⅲ】エッグドロップチャレンジを行いました

2023(令和5)年9月5日(火)5・6限の授業で,「エッグドロップチャレンジ」を行いました。このチャレンジでは,生徒一人一人に,卵1個,A4用紙4枚,はさみ,セロテープ,卵飛散防止用チャック袋が渡されました。これらの材料を用いて,校舎の3~2階の踊り場から卵を自由落下させ,割れないような構造物を作製しました。これまでの,研究活動等での経験を活かして,自由な発想・思考で作製しました。さらには,思考の過程をALTと協議しながら英語でまとめました。

令和5年度SSH生徒研究発表会(2日目)

 8月10日(木)令和5年度SSH生徒研究発表会(2日目)は、午前に各分野の代表校による発表が、午後は最後のポスター発表が行われました。午後のポスター発表では、齋藤元彦兵庫県知事が来場されました。知事は龍野高校のブースにも来られ、生徒たちは課題研究・地理班の取り組みについて説明しました。

 

兵庫県の1mメッシュDEMを活用した研究について説明しました。

 

齋藤知事と記念写真

 

 2日間の日程が終了しました。生徒たちは、自分たちの研究について、全国の高校生に知ってもらう機会となったとともに、レベルの高い素晴らしい研究を知る機会にもなりました。そして、今回、「GISとオープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップ」は、「数学・情報」分野で発表しましたが、「地学」分野の審査員の先生に評価していただき、生徒たちの励みになりました。

 

令和5年度SSH生徒研究発表会(1日目・午後)

8月9日(水)令和5年度SSH生徒研究発表会(1日目)午後も、無事発表が終わりました。

ポスター発表の後、各部門の講評、代表発表学校の発表がありました。

兵庫県の学校が、選ばれなかったのが残念です。

各学校の素晴らしいポスター発表を聞くことができてよかったです。

午後の発表の様子

令和5年度SSH生徒研究発表会(1日目)

8月9日(水)・10日(木)神戸国際展示場で開催される「令和5年度SSH生徒研究発表会」に参加し、「GISとオープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップ」を発表します。本日(8月9日)午前の発表が、無事終了しました。

審査員の先生方の前での発表は緊張しました。

 

たくさんの人たちに発表を聞いてもらうことができました。

【課題研究Ⅲ】SSH生徒研究発表会に向けて

2023(令和5)年8月9日(水)~10日(木)に『SSH生徒研究発表会』が神戸国際展示場で行われます。本校の代表班が行っている発表練習も大詰めを迎えています。全国のSSH校との交流を楽しみにしています。

【課題研究Ⅲ】Science Conference in Hyogoに参加しました

2023(令和5)年7月16日(日)に,兵庫「咲いテク」推進委員会主催の『Science Conference in Hyogo』が神戸大学百周年記念館で実施されました。本校からは3班が発表を行いました。これまでの研究の成果を発表する集大成として,また,英語での発表ということで緊張もありましたが,とても楽しく発表をすることができました。他者との討議では,さまざまな気づきもあり,これからの学びにおいて,新しい視点を得ることができました。

・Project T   Elucidating the Mystery of Finger Snapping
・Application of Hyogo Prefectural Flower Nojigiku in Science Education
 ~To Foster Interest in Local Nature~
・Various Trigonometric Formulas Derived from the Infinite Product Representation of sin x

【課題研究Ⅲ】76回生英語発表会を実施

6月7日(水),76回生が昨年度取り組んできた「課題研究」の成果を英語で発表しました。今年の2月に行われた課題研究発表会以降,学校設定科目「科学英語」などの時間を使い,ALTの先生を中心とした英語科の先生たちのご指導の下,要旨・ポスターの作成に取り組んできました。発表会では兵庫県立大学大学院より遊佐真一先生,同研究室の留学生の方々,課題研究アドバイザーの福島整先生をお招きし,英語での質疑応答・指導ご助言が行われました。また本校総合自然科学科2年生も聴講し,積極的な質問がなされました。

 今回発表した8班のテーマは以下の通りです。

1.River Depth and Hydropower
2.Project T Elucidating the Mystery of Finger Snapping
3.Development of Useful Batteries for Disasters
4.Toward the Practical Application of Agar Plastics
5.Application of Hyogo Prefectural Flower Nojigiku in Science Education
  ~To Foster Interest in Local Nature~
6.Various Trigonometric Formulas  Derived From The Infinite Product Representation of sin x
7.The Development of Easily Edible Food for the Elderly
8.Creation of Inland Water Flooding Hazard Map Using GIS and Open Data

今回発表した中から代表班を選出し,7月16日(日)に神戸大学で開催される「Science Conference in Hyogo」に出場します。

【課題研究Ⅲ】「科学の芽」努力賞を2件受賞

75回生が課題研究の中で取り組んできた研究の成果を,科学論文としてまとめ,筑波大学が主催する「科学の芽」賞へ論文投稿を行いました。その結果,応募総数2328件の中から努力賞に,次の2件が選ばれました。本日,その表彰伝達式が行われました。また,記念品としてクリアファイルも送られました。

『太陽地球間の距離の算出方法の確立~太陽の位置と時刻を用いる方法~』(ペルー光詞・竹野脩太・稗田彪雅・八木大樹・前田姫和)

『龍野高校周辺における内水氾濫の危険性~QGISを用いた内水氾濫ハザードマップの作製~』(森光陽・嵯峨山小梅・千代澤八重・矢原蒼太・山本侑明)

【課題研究Ⅲ】日本地理学会・研究発表

 令和4年8月6日(土)、75回生(第3学年)の課題研究・地理班が、日本地図学会・定期大会で地図展会場(日本大学経済学部7号館)から「オープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップの作製」を発表しました。

 三橋浩志氏(文部科学省)から、「こういう素晴らしい取り組みを、高校生で連携をとって広めていってほしい」とご助言をいただきました。

 なお、出展した地図は優秀賞(22作品中3作品)に選ばれました。

 また、日本地図学会の機関誌『地図』の添付図(付録)に採用されました。

 地図作製を専門とする機関や企業の作品のなかで,優秀賞に選ばれたことは光栄なことです。

 2022年度地図展優秀作品は,次の3作品です。

  「陰陽図による南極の地形」(朝日航洋)

  「内水氾濫ハザードマップ」(兵庫県立龍野高等学校)

  「火山土地条件図 「浅間山」」(国土地理院)

【課題研究Ⅲ】SSH生徒研究発表会〈令和4年度〉

 2022年8月3日4日に神戸国際展示場で開催された 令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の報告をします。この大会が全国の全SSH校から、各1グループが研究発表を行うSSH校の全国大会と位置付けられる大会です。

 龍野高校からは課題研究班のひとつ、「太陽の位置と時間の関係を用いた太陽と地球の位置の新しい計算方法の確立」の研究(3年総合自然科学科 ペルー光詞、竹野脩太、八木大樹、稗田彪雅、前田姫和)が代表に選ばれ、大会に参加してきました。

 コロナ禍ということもあり、大会参加生徒は各校3名までであったため、ペルー、竹野、八木の3名が会場で研究発表を行いました。

 1日目は各校がそれぞれポスター発表を行います。参加生徒だけでなく、教員、そして大学教員や研究者・教育委員会・文部科学省などに対しても、研究成果を発表しました。また、他校の研究を聞き、質疑応答をして交流を深めました。

 2日目は、ポスター発表での審査で選ばれた、各分野1本の優れた研究が全体会で口頭発表をしました。

 本校の発表は全体会への進出には至りませんでしたが、他校の優れた発表を聞く中で、大いに刺激を受け、科学観を培うことができました。

 総合自然科学科では、1年生から3年生まで課題研究の授業があります。その集大成としてこの大会に参加できたことは、出場者にとって大きな財産になったことでしょう。

 この経験を礎に、科学そして世界を牽引する人になるよう、今後自分を磨き続けてほしいと思います。

 

【課題研究Ⅲ】8th Science Conference in Hyogo

 3年7組の課題研究Ⅲの研究英語発表会で選ばれた4班10名が、神戸大学で開催された 8th Science Conference in Hyogo にて発表してきました。

 

 当日は神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻 助教の Erkki Tapio Lassila 氏による講演会の後、県内のSSH各校から選ばれた研究について英語による発表を行いました。

 本校から参加した10名も、たくさんのネイティブ(ALT)や、見学に来られた研究者からの英語による質問にも懸命に対応し、自らが行ってきた研究の深化や、英語を用いた討議力の成長が見られました。

 発表を行った研究のタイトルは以下のとおり

「Water Splash Study」

「Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic?」

「Conservation in Yanagi Pond Through Transplantation of Native Plant Species」

「Creation of Inland Water Flooding Hazard Map by Using Open Data」

3年7組の課題研究Ⅲの研究英語発表会で選ばれた4班10名が、神戸大学で開催された 8th Science Conference in Hyogo にて発表してきました。

 

当日は神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻 助教の Erkki Tapio Lassila 氏による講演会の後、県内のSSH各校から選ばれた研究について英語による発表を行いました。

本校から参加した10名も、たくさんのネイティブ(ALT)や、見学に来られた研究者からの英語による質問にも懸命に対応し、自らが行ってきた研究の深化や、英語を用いた討議力の成長が見られました。

発表を行った研究のタイトルは以下のとおり

「Water Splash Study」

「Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic?」

「Conservation in Yanagi Pond Through Transplantation of Native Plant Species」

「Creation of Inland Water Flooding Hazard Map by Using Open Data」

 

SSH生徒研究発表会(全国大会)等 夏の活動報告〈令和3年度〉

 8月5日(木)に74回生総合自然科学科(3年生)の代表生徒が、神戸国際展示場で、SSH生徒研究発表会(全国大会)で研究発表を行いました。この発表会は、全国のすべてのSSH指定校が一同に集まり、各校の代表班が発表する行事です。本校からは、今年2月の校内発表会で代表に選考された「牛乳の冷凍保存の可能性を探る」班が、発表しました。

 今年は新型コロナの影響による入場制限のため、班員5人のうち3人が学校の代表として研究発表を行いました。生徒は、この日のために入念に準備をして臨み、満足のいく発表ができました。また、見学時間には他校の発表を聴講しました。全国で行われている研究には興味深いものが多く、発表や質疑応答の内容も大変参考になりました。

 

 8月20日(金)にSSH生徒研究発表会の第2部がありました。8月4日(水)~5日(木)開催分の、各分野の優秀班が、改めて口頭発表を行うものでした。1、2年の総合自然科学科の生徒がオンラインで聴講し、今後の課題研究の進め方へのイメージが膨らみました。

 9月以降、3年の課題研究Ⅲでは英語論文の完成に向けて取り組んでいきます。