研究内容

理数探究(3年)

令和7年度兵庫県立龍野高等学校「理数探究(3年)英語発表会」について(案内)

1 目 的  課題研究の成果を英語で発表をしたり、他の発表を聴講したりすることにより、発信力を高めるととも

       に科学分野での英語運用能力を向上させる。また、大学教員や留学生等からの助言や質問内容を英語で

       理解できるようにする。 

 

2 日 時  令和7年6月4日(水)13時~15時

 

3 場 所  県立龍野高等学校 体育館 〒679-4161 たつの市龍野町日山554

  

4 参加者  総合自然科学科(第3学年(発表)・第2学年(聴講))

       兵庫県立大学大学院工学研究科 准教授 及び 留学生

       本校課題研究アドバイザー

       国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主任専門員

       本校SSH運営指導委員 等 

 

5 概 要  

       ア 発表形式   ポスター発表形式

       イ 発表時間   10~15分/回 ※質疑や移動時間も含みます

       ウ タイムスケジュール

         12時45分~     参加者受付(体育館)

         13時10分~13時20分 開会

         13時20分~14時40分 理数探究(3年)英語発表会

         14時40分~15時00分 指導助言、閉会

 

6 発 表  

        ア Physical Stress from Cycling~Where to place feet on pedals~

        イ Relationship Between Wood's Roughness and Water Content

        ウ Ester Bond in Casein Plastic

        エ Water Purification with Oyster Shells

        オ Let the flowers bloom in wastelands

        カ A study on the behavior of Pomacea canaliculate and how to limit their impact

        キ Observation of Dimension Structure and Measurement of Fractal Dimension

        ク 『Pursuing the scent of domestic cypress』〜Comparison with Taiwanese cypress〜

       (タイトルは仮のもので、当日は変更している可能性があります。)

 

7 その他

        ア 事情により、発表会を中止等する場合は、本校ホームページにて連絡します。

        イ 当日は写真やビデオ撮影を行い、その内容を活動報告書等に使用します。

 

8 申込み  各校に配布している文書を確認し、専用フォームから申し込みをしてください。

 

 

【理数探究(3年)】 SSH生徒研究発表会

8月7日・8日 神戸国際展示場でスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が開催されました。沖縄から、北海道まで全国から231校のSSH校の代表チームが集まりました。龍野高校からは昨年の選考会で選ばれた課題研究ヒシモドキⅡ班が研究発表を行いました。参加者の中には5月にアメリカで開催された国際科学コンテスト(ISEF)の出場者もいるなど大変レベルの高い研究発表会です。

 7日は、ポスター発表を行い、Ⅰ数学・情報、Ⅱ物理・工学、Ⅲ化学、Ⅳ生物A(動物・医学系)、Ⅴ生物B(植物・農学系)、Ⅵ地学の各分野の代表校を審査により選出します。

 8日は、代表校による全体発表会(口頭発表)があり、表彰校が決まります。

 残念ながら、龍野高校は代表校には選出されませんでしたが、同じ兵庫県のSSHである、

宝塚北高校がⅢ化学分野の代表に、神戸高校がⅣ生物A(動物)で選ばれました。日ごろの研究発表会で競うこともある学校の健闘は大変刺激になりました。

【理数探究3年】10th Science Conference in Hyogo

7月14日(日)に77回生総合自然科学科の生徒15名が、神戸大学で開催された「サイエンスカンファレンスin兵庫」に参加し、英語でのポスター発表を行いました。

午前は特別講義として、「Shape of Data(データのかたち)」というタイトルの英語の公演を受けました。データ処理を活用することで、料理のレシピの作成や改善にも応用されているという内容があり、日常生活とデータ処理の関連性に気づくことができました。

午後はポスター発表で、来場者の方に発表を聞いてもらい、ディスカッションにも積極的に臨みました。本番では少し緊張している様子でしたが、練習の成果もあり満足のいく発表ができたようです。

この英語での発表を通じて、生徒の英語力や科学的な思考力が高まることを期待します。

【理数探究3年】英語発表会が行われました

令和6年6月5日(水)13時より本校体育館で理数探究3年英語発表会が行われました。

3年間の探究活動の成果を英語で発表しました。ポスター作製から想定問答など、専門用語を英語で表現する難しさを体験しました。発表会では兵庫県立大学大学院より阿保政義先生、同大学の留学生4名、本校課題研究アドバイザーの福島整先生をお招きし、英語での質疑応答、指導助言をしていただきました。総合自然科学科の2年生も聴講し、英語での質疑応答が活発に行われました。

 

① Research on the Conditions for Chalk Breakage Relationship Between Humidity・Angle and Strength

② Reduction of Stress by Making the Sound Pleasant

③ Research on Ethanol and Ice Cryogens

④ Exploring The Relationship Between Hair And Lifestyle Habits

⑤ Elucidation and Conservation of Changes in trapella sinensise oliver Populations

⑥ Let’s Look for Relaxing Sounds

⑦ Perfume with Natural Materials

⑧ Visualizing safety in the Hiyama area with GIS~Flooding of fire hydrants, AEDs, and Yamashita Pond~

【理数探究3年】英語発表会案内

令和6年6月5日(水)13時より本校体育館で理数探究3年英語発表会を実施します(教員向け公開)。

聴講を希望される方は各校に配布している実施要項よりお申し込みください。問い合わせは本校SSH部までお願いします。