台湾サイエンスプログラム
【台湾サイエンスプログラム】第5回事前研修を行いました。
8月29日に、台湾サイエンスプログラムの第5回事前研修を行いました。
本日は、事前に「台湾の地質」「台湾の交通・新幹線」「国立科学工芸博物館」等について調べた内容を発表しました。
クイズ等もはさみながらプレゼンテーションを行い、楽しく台湾について学ぶことができました。
最後に社会科教員より台湾の政治や歴史についても補足説明を行いました。
【台湾サイエンスプログラム】第4回事前研修を行いました
令和7年8月5日に、第4回事前研修を行いました。
3つに分かれて行っている研究のまとめをしました。実験の整理をしたり、結果・考察等を紙にまとめたりしました。班によっては、英語で研究発表スライドを作り始めています。
実験のまとめができ次第、英語に直して発表や共同研究の準備をしていきます。
【台湾サイエンスプログラム】揖保川で水質調査を行いました
令和7年8月4日に、大阪府立高津高校、追手門学院大手前高校の皆さんとの共同研究で、揖保川の水質調査を行いました。
川の上からバケツをおろして水を汲み、右岸と中央と左岸でpHや電気伝導度等を測定しました。また、川の水が溜まっている場所の水質も調査しました。
学校へ戻り、パックテストを用いて調査・分析を行い、7月31日の芥川、8月4日の揖保川での調査結果と考察を発表しました。
調査方法や分析方法を教えていただき、学校間での交流もあり、大変充実した時間になりました。ありがとうございました。
今後は台湾での発表に向けて、まとめと英語発表準備を行います。
大阪で水質調査を行いました
7月31日、大阪高槻市の芥川(あくたがわ)で水質調査を行いました。
12月台湾サイエンスプログラムの3研究の中の一つで、今年は大阪府立高津高校と追手門学院大手前高校の皆さんと合同で行いました。
芥川の5か所で水を汲み、気温・水温・色・においのほか、pH・電気伝導率・CODなどを調べました。同じ川なのに地点によって成分の違いがありました。
明日はオンラインで、神戸学院大学の先生から分析方法について教えていただきます。また8月4日には大阪の皆さんがたつのに来て揖保川の調査を一緒にするので楽しみです!
【台湾サイエンスプログラム】第3回事前研修を行いました
7月17日(木)に、台湾サイエンスプログラムの第3回事前研修を行いました。
3つの班に分かれて行っている研究の進捗状況を、英語で伝えて共有しました。それに対して英語で質問をし、答えることができました。班で話し合いながら、伝えたいことを英語に直して発表したことで、台湾へ行った時に自分の考えを英語で伝える練習になりました。
また、今後の予定やパスポートのとりかた等の説明を受けた後、各班に分かれて研究活動を行いました。
【台湾サイエンスプログラム】第2回事前研修を行いました。
6月25日に、台湾サイエンスプログラムの第2回事前研修を行いました。
3班に分かれて行っている研究活動の進捗状況を確認したり、「台湾の地質」や「台湾の歴史」等、自主研修で調べるテーマを決めたりしました。自主研修で調べた内容は、8月末に発表を行う予定です。
事前研修が終わった後は、各班に分かれて今後の実験について話し合ったり、研究を進めたりしました。
【台湾サイエンスプログラム】第1回事前研修を行いました。
5月21日(水)に、令和7年度台湾サイエンスプログラムの事前研修を行いました。
今年度は2年生13名が参加します。
12月の現地研修に向けて、物理・化学・生物の3班に分かれて研究を進め、最終的には英語で発表を行ったり、台湾で共同実験を行ったりします。
今後の予定を確認した後、班分けをして班ごとに研究内容について話し合いました。
台湾サイエンスプログラム 生徒相談会
今年の台湾サイエンスプログラムについて、参加希望者対象の生徒相談会を行いました。
2年生22名が集まりました。昨年行った3年生4名が、司会から質問の受け答えまで
スムーズに進行し大変盛り上がりました。
質問タイムには次々に手が上がり「どういうところが成長したか」「食べておいたらいい食べ物は何か」「日本にない特有のマナーとかあるか」「ホームステイで気まずかったことは何か」「科学や地学の実験はできるか」など様々な質問が出ました。3年生は「英語の勉強のモチベーションは絶対に上がる」「いろんな食べ物に挑戦してみたらいい」「英語が苦手でも単語を言ってジェスチャーやアプリで頑張れば何とかなる」と実体験に基づいた返事を丁寧に返していました。
12月の研修に一人でも多くの2年生に参加してほしいです。
〈台湾研修4日目〉姫路駅到着 解散です!
ついに4日間の台湾研修が終了しました。研修最終日、飛行機の到着が1時間ほど遅れたものの、高速道路のルートを変更したおかげで予定よりも早く姫路駅に到着することができました。土曜日の遅い時間にも関わらず、3名の先生方にお出迎えいただきました。心温まる歓迎に感謝の気持ちでいっぱいです。寒い中お待ちいただき、本当にありがとうございました。
今回の研修では、ホームステイや研究発表、共同実験、そして大学での実験など、充実したプログラムをすべて無事に終えることができました。生徒たちは国境を越えた交流を通じて、多くの学びや貴重な体験を得たようです。この経験が、今後の成長の糧となることを願っています。
これからも、このような国際交流の機会を大切にし、生徒たちとともに新たな挑戦に取り組んでいきたいと思います。
〈台湾研修4日目〉帰国しました。
生徒9名、職員3名無事に関西国際空港に到着しました。便は1時間遅れの到着となりましたが、高速の利用を阪神高速に変更して当初の予定通りに着くよう帰ります。到着予定は21:30です。
〈台湾研修4日間〉日本へ!
全て計画通り進み、桃園国際空港に到着しました。これから日本へ向かいます!
〈台湾研修4日目〉故宮博物院
研修の最後の目的地は 故宮博物院 でした。中に展示されている美術品や歴史的資料は非常に多く、1日あっても回り切れないほどの規模です。幸いにも添乗員さんが解説をしてくださり、展示物について詳しく知ることができました。生徒たちも興味深く耳を傾け、貴重な文化体験を楽しんでいる様子でした。
〈台湾研修4日目〉朝食
おはようございます。
全員体調良好です。
朝はホテルでバイキングです。今日は世界三大博物館の一つである故宮博物院に向かいます。
〈台湾研修3日目〉ホテルに到着
いよいよこれが台湾最後の晩になります。
少し散策をして、就寝です。
〈台湾研修3日目〉夕食 in 台北
夕食のお店は北京ダックの専門店です。どの料理も美味しく、生徒たちは大喜びでした。
〈台湾研修3日目〉無事台北に到着
無事台北に到着です。
暖かい台南とは違い少し寒いです。雨上がりの天気で、気温は18度です。日本と比べたら暖かい。
これから夕食の会場に向かいます!
〈台湾研修3日目〉台北へ!
3日日間お世話になったバスドライバーさんと別れをつげて台北に向かいます!
〈台湾研修3日目〉マングローブ原生林観察
成功大学から30分ほどバスで移動してマングローブの原生林を観察しにいきました。
2枚目の写真は、近くにあったお寺での集合写真です。
〈台湾研修3日目〉成功大学物理実験終了
実験を無事に終えて、最後はみんなでスイーツをいただきました。日本のおしるこのようなものをいただきました。とても美味しかったです。
〈台湾研修3日目〉成功大学学部説明・物理実験
成功大学の学部説明をしていただきました。
その後、宇宙線を観察し、その数を数えるという実験をしました。さらにAIを使い宇宙線の種類を分けさせて、さらにその数を数えさせます。設定の仕方から教わり、うまくできるか試していきます。わざとエラー出させたりして設定をブラッシュアップさせていきます。