2025年8月の記事一覧
【台湾サイエンスプログラム】第5回事前研修を行いました。
8月29日に、台湾サイエンスプログラムの第5回事前研修を行いました。
本日は、事前に「台湾の地質」「台湾の交通・新幹線」「国立科学工芸博物館」等について調べた内容を発表しました。
クイズ等もはさみながらプレゼンテーションを行い、楽しく台湾について学ぶことができました。
最後に社会科教員より台湾の政治や歴史についても補足説明を行いました。
【台湾サイエンスプログラム】第4回事前研修を行いました
令和7年8月5日に、第4回事前研修を行いました。
3つに分かれて行っている研究のまとめをしました。実験の整理をしたり、結果・考察等を紙にまとめたりしました。班によっては、英語で研究発表スライドを作り始めています。
実験のまとめができ次第、英語に直して発表や共同研究の準備をしていきます。
【台湾サイエンスプログラム】揖保川で水質調査を行いました
令和7年8月4日に、大阪府立高津高校、追手門学院大手前高校の皆さんとの共同研究で、揖保川の水質調査を行いました。
川の上からバケツをおろして水を汲み、右岸と中央と左岸でpHや電気伝導度等を測定しました。また、川の水が溜まっている場所の水質も調査しました。
学校へ戻り、パックテストを用いて調査・分析を行い、7月31日の芥川、8月4日の揖保川での調査結果と考察を発表しました。
調査方法や分析方法を教えていただき、学校間での交流もあり、大変充実した時間になりました。ありがとうございました。
今後は台湾での発表に向けて、まとめと英語発表準備を行います。
大阪で水質調査を行いました
7月31日、大阪高槻市の芥川(あくたがわ)で水質調査を行いました。
12月台湾サイエンスプログラムの3研究の中の一つで、今年は大阪府立高津高校と追手門学院大手前高校の皆さんと合同で行いました。
芥川の5か所で水を汲み、気温・水温・色・においのほか、pH・電気伝導率・CODなどを調べました。同じ川なのに地点によって成分の違いがありました。
明日はオンラインで、神戸学院大学の先生から分析方法について教えていただきます。また8月4日には大阪の皆さんがたつのに来て揖保川の調査を一緒にするので楽しみです!