広島研修
【広島研修】事後学習を行いました。
本日、広島研修の事後学習を行いました。
研修で学んだことを振り返り、撮った写真の中からより伝わりやすい写真を選んでスライドを作成しました。
【広島研修】2日目
おはようございます。広島研修2日目が始まりました。
皆で朝ご飯をいただき、河野温泉を元気に出発しました。
今日は、昨日採集した潮間帯生物の分類、プランクトン採集と観察を予定しています。
(8時半更新)
まず、昨日採集した生物を分類しました。何と何が同じ仲間かを悩みながら分け、それぞれの特徴や分類名を教えていただきました。
その後、海にプランクトンを採集しに行きました。満潮時間が近く、昨日生物採集した場所は海になっていて驚きです。専用のネットでプランクトンを採集し、ビンに入れて持ち帰りました。
顕微鏡で見ると、想像以上に多くの生物がいて、真剣に覗き込んで観察し、本を見てそれぞれの名称を調べました。
(12時半更新)
午後は、実験室の見学をし、最新機器を見せていただきました。DNAの解析ができるそうです。
その後、ホヤの遊泳幼生を顕微鏡で観察したり、昨日採集した生物を観察したりしました。疑問を持ったことは植木先生やTAの方に質問しながら、じっくりと観察を行いました。
最後に集合写真をとり、臨海実験所を出発しました。二日間、お世話になりました!
(15時更新)
全員無事龍野高校に帰着しました。(17時45分)
【広島研修】1日目
広島大学臨界実験所に到着し、いよいよ実習が始まります。
午前はガイダンスを受けた後、講義を聞いて、これから観察するホヤについて学びました。
皆、頷きながら真剣に話を聞いていました。
(12時更新)
午後は、ホヤを解剖して卵子と精子を取り出し、人工授精させました。
顕微鏡で細胞が1つから2つに分裂する様子を観察し、嬉しそうに記録をとっていました。
その後海へ出て、潮間帯の生物を観察しました。
岩の裏や海の中などには、カニやヒトデ、オコゼや軟体動物など、様々な種類の生物がいて驚きました。明日分類する予定です。
(17時更新)
宿に到着し、夕ご飯をいただきました。
皆でわいわい話をしながら食事をすると、より美味しく感じられました。
(18時半更新)
【広島研修】R6年度研修がはじまります
5月23日(木)~24日(金)(1泊2日)で広島研修が行われます。
2年生希望者10名が元気よく出発しました。
広島大学の臨海実験所に到着後,実験・実習に入ります。
【広島研修】事前学習を行いました
今年度,昨年度まで実施していなかった広島研修を行います。
2年生10名が参加し,5月に広島大学の臨海実験所にて,ホヤの人工授精や潮間帯の生物採集等の実習を行う予定です。
本日は,広島研修の事前学習を行いました。
研修の予定を確認した後,生物の分類方法やホヤを用いる理由等を学びました。生物について,積極的に話し合う様子が見られました。