ブログ

京大ラボ訪問

【京大ラボ訪問】事後研修を行いました。

8月20日(水)に、京大ラボ訪問の事後研修を行いました。

現地で学んだことを振り返り、まとめを行いました。

野生動物について研究するとしたら、どんなテーマで研究したいかを班ごとに話し合いました。そして教えていただいたことをもとに、どのように調査を進めるのが良いかを話し合い、最後に発表を行い、全体で共有しました。

野生動物に負担をかけないように死体やフン等からDNAを採取する、絶滅危惧種を救うために卵子凍結を行う等、学んだことを生かして考えることができました。

 

 

 

【京大ラボ訪問】現地で研修を行いました。

8月19日(火)に、令和7年度京大ラボ訪問を行いました。

2学年の生徒34名が参加し、京都大学大学院理学研究科と、京都大学野生動物研究センターを訪問しました。

理学研究科では、教授の杤尾先生より「生命現象をタンパク質の立体構造から理解する」と題して講義・演習をしていただきました。タンパク質の構造やDNAの複製等について理解を深め、最後は鎌状赤血球ができる理由を話し合って考えました。

また、大型のNMR装置や研究室の見学を行いました。得られたデータも見せていただき、そこから分かることについても教えていただきました。

野生動物研究センターでは、教授の村山先生より「野生動物保全:遺伝子からできること」と題して講義・演習をしていただきました。DNAの採取方法や、遺伝子から動物の特性等も分かるということを教えていただきました。研究室見学では、PCR等の実験装置や、動物の血液から実際にDNAを抽出する様子を見学することができ、貴重な経験となりました。

             

 

【京大ラボ訪問】事前研修を行いました

令和7年度8月19日(火)に、79回生36名が参加し、京都大学大学院理学研究科、野生動物研究センターへ研修に行きます。

本日は京大ラボ訪問の事前研修を行いました。

理学研究科で講演・演習するテーマに関わる、「DNA」や「タンパク質」等の語句を確認しました。

また、野生動物研究センターで講演・演習を担当していただく教授が執筆された本や雑誌を読んでまとめ、班ごとに発表を行いました。

関西研修2日目<令和6年度>

8月28日(水)に関西研修(2日目)を実施しました。

午前中は,京都大学大学院理学研究科を訪問し,杤尾豪人教授に講義をしていただきました。「生命現象をタンパク質の立体構造から理解する」と題して,タンパク質の結晶を原子レベルで立体的に可視化する方法や,タンパク質に分子が結合することで,生体の維持や機能発現に重要な役割を果たすこと等を教えていただきました。

午後は,京都大学野生動物研究センターを訪問しました。村山美穂教授に「野生動物保全:遺伝子からできること」と題して,動物の遺伝子を解析することで,性別や血縁関係,食べたもの等が分かり,保全に役立つということを教えていただきました。また研究室見学や,和やかな雰囲気で大学院生との懇談をさせていただきました。

関西研修1日目<令和6年度>

8月27日(火)に関西研修(1日目)を実施しました。

神戸大学大学院人間発達環境学研究科の助教の木伏先生,清水先生による研究内容の紹介をしていただきました。その後,ご指導頂きながらの模擬研究を行いました。

木伏先生の班では,スポーツ用骨盤ベルトは跳躍高・着地安定性の改善に貢献するのか?というテーマで,実際に片足立ちをしたりジャンプをしたりして,ベルトを着けた場合と着けなかった場合の地面反力を測定しました。

清水先生の班では,他者の指先の動きに潜在的に協調するか?というテーマで,2人ペアでお互いを指さして,1人が指を動かしたときにもう1人はどのように指を動かしてしまうのかを,加速度計を用いて測定しました。

関西研修2日目<令和5年度>

2023(令和5)年8月23日(水)に関西研修(2日目)を実施しました

今日は神戸大学大学院人間発達環境学研究科の近藤徳彦教授をはじめ総勢8名の先生方にご指導頂きながらの,模擬研究を行いました。運動生理学や筋活動,心理学などさまざまなプログラムが実施されました。どの研究でも最先端の設備や理論を学びながら研究を進めました。最後には,自身が行った研究の内容や成果を発表し,互いに質疑応答も行うことができました。

関西研修1日目<令和5年度>

2023(令和5)年8月22日(火)に関西研修(1日目)を実施しました。

午前中は,京都大学大学院理学研究科の杤尾豪人教授の研究室を訪問しました。「生体高分子の立体構造から生命現象を理解する」と題した講演では,分子同士の正確な相互認識が生体の機能発現に重要であり,原子レベルで立体構造を可視化して理解することが必要であることを教わりました。また,研究室の紹介や研究内容をより詳しくPC上で解説を加えても頂きました。気軽に質問できる雰囲気もあり,大学や研究職への質問も出ていました。

午後は,神戸大学大学院人間発達環境学研究科の近藤徳彦教授をはじめ総勢8名の先生方のご協力を頂き,模擬研究を行いました。各先生に生徒2~3名という大変恵まれた環境で研究を行います。本日は,研究内容の紹介と課題を頂き,明日行われる模擬研究の準備を行いました。

関西研修〈令和4年度〉

 8月9日に、SSH事業として関西研修が行われました。

 2年生の生徒を中心に24名が参加し、京都大学や関西光科学研究所を訪れ講義を受けました。実験装置などに直接触れることで、最新の研究について理解を深めました。

①   京都大学 杤尾教授による研究内容と研究室紹介

研究室所属の学生の方にも解析方法についての説明や研究機器の紹介をしていただきました。

②  関西光科学研究所 畑研究員によるサイエンスセミナーと実験棟紹介 

 

 暑い中ではありましたが、どの生徒も熱心に講義を受け、充実した研修の機会となりました。