2023年1月の記事一覧
【課題研究Ⅰ】小高連携いきいき授業を行いました
2023(令和5)年1月24日(火)の午後に,たつの市立誉田小学校とたつの市立東栗栖小学校にて『小高連携いきいき授業』を行いました。この授業は,77回生(第1学年)総合自然科学科の39名がそれぞれの小学校に出向き,6年生の児童に対して,「冬の星座について」のお話やクイズを行った後,「ミニプラネタリウムづくり」を行うものです。
生徒たちは,1月5日の『サイエンス校外実習Ⅱ』で学んだことを活かして,冬の星座についてクイズを交えてお話を行いました。その後,工作用紙と豆電球,OHPシートを使ってミニプラネタリウムづくりです。細かな作業や難しい作業もあって大変でしたが,何よりも安全に実施できるように気を配りながら進めました。指導する立場にたって,その苦労や楽しさを感じ取っていました。最後には,真っ暗にした部屋で点灯式です。小学生の「わぁ~きれい」という言葉を聞くとやってよかったなぁと感じました。
【課題研究Ⅰ】サイエンス校外実習Ⅱの実施
2023(令和5)年1月5日(木)~6日(金)の1泊2日で『サイエンス校外実習Ⅱ』を実施しました。
1日目の午前は,放射光科学研究センターでの研修でした。「科学的なものの考え方」について,簡単な実験を交えて学んだ後,大型放射光施設の原型であるSOR-RINGの説明を受け,SPring-8やSACLAの施設研修を行いました。最後には,研究員による研究紹介もしていただきました。
1日目の午後は,兵庫県立大学西はりま天文台での研修でした。天文工作教室では,「簡易分光器」を作製した上で,光について講義を受けました。「昼間の星と太陽の観察」では,太陽や木星の観察を行いました。天文講義では,望遠鏡のしくみと冬の星座について学びました。夜には「なゆた望遠鏡での天体観望会」でした。曇り空の時はなゆたの反射鏡を見せていただいたり,観測室にも入らせていただき,研究員からの説明を聞くことができました。さらには,「オリジナル観望会」で60cm望遠鏡や小型望遠鏡を使って,自由に天体観測を行いました。1月24日に実施される『小高連携いきいき授業』の予習がしっかりとできました。
2日目の午前は,株式会社ダイセルでの研修でした。iParkや網干工場での施設研修を行いました。100年を超える伝統ある企業で、最先端の研究を行っていることや,「ダイセル方式」とよばれる革新的な生産技術について学ぶんだ後,若手研究員との座談会を開催しました。男性の研究員はもちろんRikejo(理系女子)との交流会です。NG質問なしの座談会はとても有意義な時間となりました。