書道部
書道部、オープンハイスクール
8月18、19日のオープンハイスクール。書道部は18日のみパフォーマンス、19日は映像を使った活動説明の形で部活動見学をしていただきました。
18日は中庭でパフォーマンスをする予定でしたが、雨天の影響で残念ながら教室で。
受付時間の関係で皆さま全員に見ていただくことはできなかったのですが、
それでも廊下にあふれるほどたくさんの皆さんに見学していただきました。
来てくださった皆さま、ありがとうございました!
書道部、2022東京総文
8月2・3日、今年度は東京で行われた第46回全国高等学校総合文化祭に3年1組藤井茉子さんが参加・出品してきました。
8月2日は自身の作品が展示されている東京都美術館へ。
全国から集められた素晴らしい作品にたくさんの刺激を受けることができました。
午後からは開会式・交流会が行われる「かつしかシンフォニーヒルズ」へ。
交流会ではグループに分かれて江戸文字体験を行いました。
グループでそれぞれのミニ巻子に一文字ずつ寄せ書きを行いました。
コロナ禍の中、東京都の皆さんは様々な工夫と配慮を凝らしながら実施してくださりました。
おかげさまで、かけがえのない経験と学びを得ることができました。
ありがとうございました。
兵庫県高等学校選抜書道展
7月13日~16日まで兵庫県高等学校選抜書道展が開催されました。本校の書道部員も出品し、その中から4作品が入賞しました。今回の経験を糧にさらに研鑽を重ねていきましょう。
第15回書道パフォーマンス甲子園(全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会)出場決定!
6月15日(水)17:00。
書道部の全国大会に相当する第15回書道パフォーマンス甲子園本戦出場校の発表がYou Tubeでライブ配信されました。
全国31都道府県から102校の申し込みがあり、撮影動画による予選審査が行われました。
全国で本戦に出場できるのは20校。近畿ブロックは15校中3校に絞られます。
実は書道部員、今日は朝から一日中ドキドキの時間を過ごしておりました。
17:00。部員が書道教室に集まり固唾を呑んで発表を待ちます。
大会アンバサダー青柳美扇さんから「兵庫県立 須磨東高等学校」の名前が読み上げられると、大きな歓声が!
須磨東はこれで3大会連続、5回目の出場となります。
本戦は7月24日(日)愛媛県四国中央市の伊予三島運動公園体育館で行われます。
スマヒ書道部らしく、元気いっぱい笑顔あふれるパフォーマンスをしてきます。
We can do it !!
2022生鷹祭〜書道部〜
コロナウィルスの影響で、書道部も多分に漏れず、昨年一昨年と通常の形で実施できていなかった文化祭。
今年度は久しぶりに、オープニングセレモニーでのパフォーマンスから、中庭での書道パフォーマンス、会議室での作品展示まで、全て実施することができました。
今年度の生鷹祭テーマ「輝耀~永久不滅の宝物を今~」と、ステージ中央上に飾る「第四十四回 生鷹祭」の文字を、音楽に合わせパフォーマンスをしながら書き上げました。
2日目。中庭でのパフォーマンスは、朝から雨が心配されましたが、
空も書道部員の気持ちを汲み、なんとかギリギリ持ちこたえてくれました。
たくさんの観客の皆さまに見守られながら、
明るく元気にパフォーマンスを披露することができました。
文化祭は3学年揃ってパフォーマンスを行う最後の機会となるため、最後は3年生部長から各学年へのメッセージ。
皆、雨と涙と墨で顔をぐちゃぐちゃにしながら、それでもキラキラの青春!笑顔でやりきりました。
こちらはこれまでお見せできていなかった、全国総文と県総文への出品作品。
今後は7月に四国で行われる書道パフォーマンス甲子園、
8月に東京で行われる全国総合文化祭、
同じく8月に東灘区で行われる芸術祭、
10月に行われるハーバーランド街びらき30周年イベント、
兵庫県高等学校総合文化祭、
1月に岡山で行われる書道パフォーマンスグランプリ、
等々、さまざまな挑戦をします。
スマヒ書道部らしく、明るい笑顔いっぱいで、青春をはじけさせます!
皆さま今後とも温かな応援よろしくお願い致します。
書道部 紹介
第8回第9回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園出場
第39回兵庫県高等学校総合文化祭書道展選抜賞
全国書道展特選金賞