学校生活
新型コロナ感染症にかかる療養期間等の見直しについて
令和4年9月13日
保護者 様
兵庫県立須磨東高等学校
校 長 宗 石 理
新型コロナ感染症にかかる療養期間等の見直しについて
平素は本校の教育活動にご支援いただき、ありがとうございます。
さて、この度、県教委より新型コロナウイルス感染症にかかる療養期間等の見直しについて通知がありましたので、本校においても、下記のとおり、適用しますのでご理解ご協力をお願いいたします。
記
1 療養期間等の取扱いについて(陽性者)
(1)有症状患者
①発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除可能。
例 9/1発症日(0日目)→ 9/8 発症日から7日目→ 9/9 発症日から8日目(症状軽快後24h経過) 解除可能
②10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、
高齢者等ハイリスク者との接触、マスク着用等、自主的な感染予防行動を徹底。
(2)無症状患者(無症状病原体保有者)
①検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除可能(従前どおり)。
②最初の検体採取日から5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間
経過後(6日目)に解除可能。
例 9/1最初の検体採取日(0日目)→ 9/6 検体採取日から5日目(陰性)→ 9/7 検体採取日から6日目 解除可能
③7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等
ハイリスク者との接触、マスク着用等、自主的な感染予防行動を徹底。
2 療養期間中の外出自粛について
療養期間中も一定の場合に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えないとされたも
のの、療養期間中の出勤、登校は必要最小限の外出としては認められない。
3 療養期間終了後の欠席の取り扱いについて(9月1日より施行)
・欠席の理由について、医療機関から新型コロナウイルス感染症のためと診断または検査を指示された場合は出席
停止扱いとする。(医療機関からの指示がない場合は欠席)
・出席停止の手続きについては、医療機関に新型コロナウイルス感染症のために診断または検査が必要な旨を生徒手
帳の「医師よりの連絡」等に記入してもらい、担任に提出。(診断書でなくても良いが、新型コロナウイルス感
染症の表記が必要)
[記入例]「新型コロナウイルス感染症の後遺症のため受診」 「新型コロナウイルス感染症の検査のため」
第45回体育大会開催について(ご案内)
令和4年9月吉日
保護者 様
兵庫県立須磨東高等学校
校 長 宗石 理
第45回体育大会開催について(ご案内)
爽秋の候、保護者の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は本校教育活動に温かなご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今年度、体育大会を下記のとおり開催しますのでご案内申し上げます。昨年度より、新型コロナウィルス感染防止の観点から、密を避けるため生徒用テントの数を倍増しています。このため、グランドに保護者用テントを設置できず、保護者の皆様には、スタンドや通路等から観覧いただくことにさせていただきます。また、観覧については各家庭2名まででお願いします。感染防止のため制約を設けざるを得ず、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
記
1 日 時 令和4年9月28日(水) 開 会 式 8:40
閉 会 式(予定)15:10
予備日 9月29日(木)、30日(金)
2 場 所 本校グラウンド
3 その他 (1) ご観覧は各家庭2名までお願いします。必ずマスクを着用ください。 下欄にご記入の上、当日受付へご提出ください(受付時の密を回避)。
(2) ご観覧場所については、スタンド、花壇周辺、通路等に限らせて頂きます。
(グランドでの観覧はできません・観覧場所については別添資料をご覧ください)
(3) 車での来校はお控えください。必ず公共交通機関等でご来校ください。
学校周辺道路に駐車されますと近隣住民の方々にご迷惑を掛けるだけでなく、
緊急時の対応が遅れる可能性もありますのでご協力をお願いします。
(4) 熱中症も心配されますので、水筒やペットボトルをご持参ください。
(5) 学校敷地内は禁煙となっておりますので、ご協力をお願いします。
(6) 食堂は平常通り営業していますのでご利用ください。(別添資料に図有)
(7) 休憩室として図書室(C棟2階)を開放いたします。その際、上履きをご持参ください。
なお、観覧申込票、時程、校内図は別添資料をご参照ください。ご観覧をご希望される保護者の皆様は、観覧希望票に必要事項を記載の上、ご持参ください。
2学期始業式
9月1日(木)2学期がスタートしました。今回は感染対策のため放送による「始業式」を行いました。
校長先生からは、オープンハイスクールでのアンバサダー生徒の活躍の様子や多様性を認める社会の重要性についてのお話がありました。
始業式後には、表彰伝達があり夏休み中の各部活動の活躍が紹介されました。放送での伝達のため、表彰状は直接、渡すことができませんでしたが、各教室からは大きな拍手も聞こえ、その活躍を全校生でたたえました。
2学期も感染対策に努めながら、充実した日々を送れるよう一日一日を大切に過ごしていきましょう。
オープンハイスクール
8月18日(木)19日(金)の2日間、本校のオープンハイスクールを実施しました。
両日とも多くの中学生の皆さんや保護者の方にお越しいただきました。今回は午前中をAチーム・Bチームに分けての実施となりました。
そして今年度は誘導や受付、各体験講座での案内等にアンバサダー生徒が大活躍!スマヒの良さをより感じて頂けたのではないでしょうか。
中学生の皆さんは受付で希望の体験講座を選択した後、教室へ移動しその教室で学校説明の動画を視聴しました。
その後は、各クラスでアンバサダー生徒による「語るよ♪スマヒ生」。学校の魅力やスマヒを選んだ理由などを熱く語ってくれました。
その後は「総合探究」「理数の思考」「リーガル」に分かれての体験授業を受けていただきました。
暑い中、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様方、協力してくれたアンバサダー生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
11月には学校説明会も予定しています。中学生の皆さんの多数のご参加をお待ちしています。
第69回兵庫県吹奏楽コンクール神戸地区大会出場
7月29日(金)兵庫県吹奏楽コンクール神戸地区大会に本校の吹奏楽部が出場しました。
今回の大会は、1年生14名、2年生4名の計18名というフレッシュなメンバーでの出場です。このメンバーでの演奏は初めてだったため、最初は緊張がみられましたが、本番は堂々としたスマヒサウンドを披露してくれました。ここまで積み重ねてきた練習の成果をしっかりと発揮できた本番だったように思います。当日は生徒会の4名の生徒が楽器運搬のお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。
結果は翌日の朝にホームページで発表となり、銀賞をいただきました。今回の経験を糧にさらに成長できるよう日々の練習に取り組んでほしいと思います。
暑い中演奏を聴きに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
第15回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園(書道部)
7月24日(日)に愛媛県四国中央市で開催された第15回全国書道パフォーマンス甲子園に本校の書道部が出場しました。今回は全国より102校の申し込みがあり、各ブロックの予選を勝ち抜いた20校が日本一を競いました。
↑ 会場到着 (前日) ↑ 開会式
本校の書道部のテーマは「RPG」!作品の様々な場面に「努力の大切さ」という思いを込め、パフォーマンスを披露しました。最初はこの大舞台に緊張していましたが、しだいにいつものスマヒ書道部らしさを取り戻し、本番では部のモットーである「全力・感謝・笑顔」を忘れず、今までの練習の成果を思いっきり表現することができました。
↑ 本番の様子
↑ 完成した作品 ↑ 本番後のインタビュー
そして、結果は、見事「青柳美扇賞」を受賞!この賞は今回の大会アンバサダーの書道家・アーティスト青柳美扇さんからの特別賞です。大会終了後には青柳美扇さんが、部員全員に直接声をかけて下さり、今後の励みになるお言葉をいただきました。
↑ 表彰式の様子
今回、新型コロナ感染が拡大する中、細心の注意を払いながら大会を開催してくださった大会実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。また、須磨東高校書道部をいつも応援し支えて下さっている皆様にもこの場を借りてお礼お申し上げます。遠くまで見に来て下さった保護者の皆様も本当にありがとうございました。
今回の大会での経験を今後の活動に大いに活かし、さらに成長していきたいと思います。
オープンハイスクールアンバサダー生徒説明会
7月20日(金)の終業式後、8月18日(木)19日(金)に実施するオープンハイスクールのアンバサダー生徒の説明会を行いました。アンバサダーとは「広報大使」という意味で、オープンハイスクール当日に様々な場面で活躍してくれる生徒たちのことです。
今日は、当日の担当ごとに先生方から説明を受け、その後打ち合わせを行いました。
↓ 当日アンバサダー生徒がつけるバッジ
オープンハイスクールが中学生の皆さんにとって充実したものになるよう、様々なところで準備を進めています。
多数のご参加をお待ちしています!!
1学期終業式・表彰式・壮行会
7月20日(水)、1学期の終業式を体育館で行いました。
校長先生からは、ウクライナ大使館に送られた千羽鶴がネット上で批判されたという出来事から考えさせられたことについてのお話がありました。この問題を通して、答えのない現代社会を生きていくうえで、多様な視点で物事を考えていくことが大切であり、学校での学びを学校内にとどめるのではなく、社会に還元していくことが重要だというお話をしていただきました。
終業式終了後の表彰伝達では書道部、ダンス部、水泳部、陸上部の表彰を行いました。
そして、第15回全国書道パフォーマンス甲子園と全国高等学校総合文化祭に出展が決定している書道部と近畿大会に出場する水泳部の壮行会を生徒会主催で行いました。どの部も大会まで体調をしっかりと整えて、本番では持てる力を最大限発揮してきてください。健闘を祈っています!
では、皆さん。健康に気を付けてよい夏休みを!
通学路クリーン作戦
7月15日(金)の午前、3年生は通学路のクリーン作戦を行いました。
各クラスが6コースに分かれて普段利用している通学路の清掃を行いました。クリーン作戦終了後はどのクラスも清々しい表情で帰ってきていました。3年生のみなさんお疲れ様でした。
国際理解教育講演会
7月15日(金)の2・3時間目に1・2年生を対象に国際理解教育講演会を実施しました。
放送作家であり漫画家でもある星野ルネ様をお迎えして「異文化理解における人と人との繋がり」をテーマにお話をしていただきました。
星野さんはカメルーン人の両親の元、カメルーンで生まれ、4歳で姫路市へ移住。カメルーンの母語フランス語と播州弁が飛び交うユニークな環境で過ごされたそうです。今日はそういった環境で育った体験談をご自身のエッセイ漫画を使いながら分かりやすくお話下さいました。多様性が進む社会の中で、異文化理解に大切な価値観などを学ぶことができました。生徒たちは熱心に耳を傾け、学びの多い有意義な経験となりました。
暑い中、ご講演いただきありがとうございました。