ShounBlog

ShounBlog

「科学道100冊2022」展示中!

図書館で、3月まで、キラキラ「科学道100冊2022」キラキラフェアを開催しています!

「科学道100冊」とは、書籍を通じて科学者の生き方、考え方や科学の面白さ、素晴らしさを届ける事業です。日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と本の可能性を追求する編集工学研究所によって選書された100冊で、テーマ本50冊と科学史クラシックス50冊(オールタイムベスト50)で構成されています。

2022のテーマは、「情報の世紀」「光を追いかけて」「科学史タイムトラベル」です。

 

科学に興味がある人はもちろん!そうでない人も!

図鑑や絵本、マンガも並んでいますので、ぜひ見に来てください!

貸出もしていますにっこり

1月全校集会

令和5年1月10日(火)全校集会がありました。

2年次生は大講義棟で、1年次・3年次は各教室にてオンラインで行いました。

 

校歌演奏

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星実用英語技能検定 準1級 3年澤さんキラキラ

星女子サッカー部

  丹有地区高校女子サッカー選手権大会 優勝キラキラ

  優秀選手 3年竹本さんキラキラ

星吹奏楽部

  兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 金賞キラキラ

                        銀賞キラキラ

生徒指導部長講話

 

全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。

それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう!

【探究Ⅱ文系/ 探究Ⅲ/ 国際交流】台湾・台南光華高校とのオンライン交流

今年度、日本台湾教育支援研究者ネットワーク(Snet台湾)様のご協力で、本校と台湾の台南光華高校さんとの交流が新たに始まりました。動画の交換から始まり、11月には探究Ⅲの英語Active Skills講座の10人がオンラインで交流を楽しみました。自由会話中心のミーティングでしたが、時間が足りないくらい会話が弾んでいました。

NEWそして、2回目の交流を12月23日午後におこないました。探究Ⅱ文系生徒が自己紹介・研究紹介をおこない、台南光華高校の生徒さんからは台湾紹介を中心としたプレゼンがありました。コミュニケーションや外国語に興味がある生徒たちが多く参加したこともあり、この日の交流は最初から(驚くくらいにっこり)大盛り上がりでした。感想からは、わかりあえる喜びを味わったこと、もっと相手を理解したいと思ったことなどがよく伝わってきます。「共通で知ってるものもあってとても面白かったです。自分たちの言いたいことをどう伝えたら良いのか、班のみんなで考え、協力できたのが良い経験になりました。」「英語だけでなく、中国語も少しでも話せたらもっといいなと思いました。」(生徒アンケートより)

台南光華高校の先生方もこの交流に非常に積極的で頻繁に連絡をくださいます。このご縁を大切に、さらにパートナーシップを発展させていきたいと願っています。