ShounBlog

ShounBlog

【国際交流】多文化共生講座「地元の文化的多様性発見ツアー」を実施しました!

8月24日(水)に、多文化共生講座「地元の文化的多様性発見スタディツアー in Kobe」を実施しました。

ガイドの本校中国語講師 中野先生による解説を熱心に聞いています。

神戸華僑博物館を見学し、神戸の町と中国・台湾の文化のつながりを資料から学びました。

いよいよ昼食Timeです!

民生廣東料理店にて、中野先生による中国語ミニレクチャーを受けた後、

廣東料理をみんなで美味しくいただきました。

店主の安達さんが廣東料理や食材について説明して下さいました。

曹家包子館では、南京町商店街振興組合理事長 曹英生さんによる

南京町の歴史と文化に関する講話がありました。

ご自身のルーツや多文化の環境から得たことなどもお話してくださいました。

スタディツアー参加生徒からの感想です。

「普段学校では教わらないことを知ることができたり、

実際に昔から南京町を知ってる人などに話を聞く事が出来て、貴重な体験だった。」

 

今回のスタディツアーを通して、多様な文化や価値観を知り、

地元の歴史文化への学びを深めることができました。

防災ワークショップ

8月30日(火)全校集会の後、各教室にて防災ワークショップを行いました。

「とある日、通学途中で震度6弱の地震に遭遇しました。あなたはちょうど家と学校の中間にいます。あなたはどう行動するか。」をみんなで考えました。

8月全校集会

8月30日(火)全校集会がありました雨

  

校歌演奏

学校長講話

 

表彰伝達

 

星実用英語技能検定準1級 2年樹梨さんキラキラ

星吹奏楽部 兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会

   高等学校A部門 金賞キラキラ

   高等学校A部門 銀賞キラキラ

星男子サッカー部 丹有カップサッカー大会 第3位キラキラ

星水泳部 丹有地区高等学校ジュニア選手権水泳競技大会

   女子総合 第3位 2年小玉さんキラキラ

   男子100m平泳ぎ 第1位 2年山下さんキラキラ

生徒指導部長講話

 

有意義な夏休みを過ごしましたか?

神鍋合宿(女子サッカー部)

8月22日(月)~24日(水) 神鍋合宿

1年ぶりに神鍋合宿へ行ってきました。(昨年度はコロナ禍のため中止)

参加チームは、本校・三田西陵・社・神戸・啓明・和歌山北・アルベロ神戸です。

本校と三田西陵は互いに人数が少なく、この夏から合同チームで活動しています。この合宿でも試合を重ねるごとに連携もとれてきて、どんどん良くなっていきました。

また、今年は山には登らず、風穴までのランニング(往復3.5km)、その後は八反の滝でクーリングダウンしました。最終日には16,17回生のOG4人も来てくださり、一緒に試合に出るなど学年を超えた交流もできました。

この3日間、課題も多く見つかったので、これからの練習に生かして県選手権大会も頑張っていきます。

これからも祥雲館女子サッカー部の応援をよろしくお願いします。

とうきょう総文2022 科学部天文班

8月2日(火)~4日(木)、科学部天文班の3名が第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に参加しました。

開会式 東京富士大学

開会式と研究発表の会場は、東京富士大学です。各都道府県の代表校が集まり、口頭発表とポスター発表が行われました。本校天文班は、昨年度の県大会で最優秀賞を受賞した研究「視差による月までの距離の測定法の検証」をこの半年間でブラッシュアップし、ポスター発表を行いました。

 

上の2枚の写真は、審査の様子です。堂々と発表し、審査員の質問にも的確に答えていました。

審査以外でも、たくさんの他校生や教員と話すことができ、多くのアドバイスをいただきました。他校の発表も大変レベルが高く、とても勉強になりました。久しぶりのリアルのポスターセッションでしたが、やはり直接話をするという体験は、何ものにも代え難いと実感しました。

3日目の生徒交流会と閉会式は、文京学院大学で行われました。来年度の全国総文祭は鹿児島です。東京と鹿児島のゆるキャラが並び、「かわいい!!」と歓声が上がっていました。鹿児島大会、出場できるといいですね。11月の県総文に向けて、頑張りましょう!!

おまけの写真です。泊まったホテルに近かったので、空き時間に国立科学博物館に行きました。ダイナミックな展示に感動し、ミュージアムショップでいろいろお土産を買いました。

様々なサイエンスに触れることができ、大変有意義な3日間でした。

 

 

「第10回さんだサイエンスフェスティバル」出展しました!(科学部)

8月6日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「第10回さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。

コロナ禍により3年ぶりの開催となったフェスティバル。本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。

まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】
宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。
また、8月2日~4日に行われた「全国高等学校総合文化祭 東京大会」出展作品も展示しました。

あなたの記録は何mでしたか?


生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物。

驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?

そして、Robotics班
【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。

多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・プログラミング教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。

集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)

7月30日(土)晴れ

令和4年度第1回オープンハイスクールが実施されましたにっこり

検温、マスク着用、手指の消毒、座席間隔等コロナ対策を講じながら、学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。

 

体験授業

 

校内見学

 

個別相談、在校生・卒業生との懇談、探究・SSH紹介、部活動紹介

 

三田祥雲館高等学校をじっくり御覧ください!

【国際交流】夏のイベント”English Challenge”をおこないました。

7月26日の午後に、「English Challenge」をおこないました。 これは、近隣高校のALTにも協力してもらい、多くのALTと会話をすることができる、英語スピーキングに特化した企画です。今回は1年次2年次合わせて14人の生徒が"English Only, Please!"の3時間にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

開始から1時間半、ここまでは全て準備なしの即興スピーキング練習です。自己紹介や相手への質問から、相手を説得するためのトークまで、相当の練習量でしたが、英語が途切れることなく聞こえていました。さらに、休憩時間も疲れを見せるどころか、楽しそうにALTと談笑をする姿がありました!

 

 

 

 

 

チャレンジの後半はミニディベートです。4チームに分かれ、それぞれのALTコーチのもと、作戦と意見と表現を練り上げました。トピックへの賛成チームと反対チームで熱戦を展開したあと、ジャッジによる判定とコメントをおこない、終了です。
5人のALTのおかげで、会話を続ける力、論理的に意見を述べる力が強化された”熱い”夏の午後になりました。Nice Challenge! 

情報モラル研修会(2年次)

7月15日(金)NPO法人 奈良地域の学び推進機構理事の石川千明先生による講演会がありました。「インターネット・スマートフォン安全教室~ネットトラブルで被害者にも加害者にもならないために~」をテーマに、実際の事例を挙げながら分かりやすくご説明いただきました。

生徒の感想より

 ・自分と相手は違う人という認識を持ち、相手を尊重する姿勢を忘れない。

 ・言葉の受け取り方は人それぞれ違うので、自分の考えを押し付けない。

 ・困ったことがあれば信頼できる大人にすぐ相談する

 ・インターネットは被害者にも加害者にもなり得る。

 ・SNSに影響を受けすぎないよう、程よい距離感で楽しむ。(SNSは「晴れの場」)

7月全校集会

7月20日(水)全校集会がありました。

2年次は大講義棟、1年次、3年次は各教室にてオンラインで行いました。

 

校歌演奏

 

学校長講話

表彰伝達

 

星水泳部 丹有地区高等学校水泳選手権大会

       女子100m平泳ぎ 第1位 3年髙石さんキラキラ 

       女子200m平泳ぎ 第1位 3年高石さんキラキラ

       女子総合 第3位 3年高石さんキラキラ

      県総体水泳競技大会

       女子100m平泳ぎ 第8位 3年高石さんキラキラ

       女子200m平泳ぎ 第6位 3年高石さんキラキラ

壮行会

応援よろしくお願いします!

星水泳部

7月22日(金)ー24日(日)に和歌山県で開催される近畿高等学校選手権水泳競技大会に出場しますキラキラ

 

星科学部天文班

8月2日(火)ー4日(木)に東京都で開催される全国高等学校総合文化祭東京大会自然科学部門に出場しますキラキラ

 

生徒会認証式

 

 生徒指導部長講話

 

さあ!いよいよ夏休みです!