ShounBlog
1月全校集会
令和5年1月10日(火)全校集会がありました。
2年次生は大講義棟で、1年次・3年次は各教室にてオンラインで行いました。
校歌演奏
学校長講話
表彰伝達
実用英語技能検定 準1級 3年澤さん
女子サッカー部
丹有地区高校女子サッカー選手権大会 優勝
優秀選手 3年竹本さん
吹奏楽部
兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 金賞
銀賞
生徒指導部長講話
全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。
それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう
【探究Ⅱ文系/ 探究Ⅲ/ 国際交流】台湾・台南光華高校とのオンライン交流
今年度、日本台湾教育支援研究者ネットワーク(Snet台湾)様のご協力で、本校と台湾の台南光華高校さんとの交流が新たに始まりました。動画の交換から始まり、11月には探究Ⅲの英語Active Skills講座の10人がオンラインで交流を楽しみました。自由会話中心のミーティングでしたが、時間が足りないくらい会話が弾んでいました。
そして、2回目の交流を12月23日午後におこないました。探究Ⅱ文系生徒が自己紹介・研究紹介をおこない、台南光華高校の生徒さんからは台湾紹介を中心としたプレゼンがありました。コミュニケーションや外国語に興味がある生徒たちが多く参加したこともあり、この日の交流は最初から(驚くくらい
)大盛り上がりでした。感想からは、わかりあえる喜びを味わったこと、もっと相手を理解したいと思ったことなどがよく伝わってきます。「共通で知ってるものもあってとても面白かったです。自分たちの言いたいことをどう伝えたら良いのか、班のみんなで考え、協力できたのが良い経験になりました。」「英語だけでなく、中国語も少しでも話せたらもっといいなと思いました。」(生徒アンケートより)
台南光華高校の先生方もこの交流に非常に積極的で頻繁に連絡をくださいます。このご縁を大切に、さらにパートナーシップを発展させていきたいと願っています。
明けましておめでとうございます!(2023初日の出)
新年 明けましておめでとうございます。
「初日の出 ブログ」も今年で11年目になります。
過去の「初日の出」は、三田祥雲館高校MobileBLOGをご覧ください。
ご来光に臨むために肉眼で見当を付けるのですがなかなか難しいです。
「このあたりかな」と決めたアングルをカメラ最大望遠でねらいます。
7時14分 ご来光 でもすぐに上の雲に隠れてしまいます。
2013年から始めた「初日の出 ブログ」ですが、11年連続して撮影に成功しています。
1月1日って「晴れの特異日」なのでしょうか。
さあ、今年の撮影場所はどこでしょうか?
三田祥雲館高校 スーパーサイエンスハイスクールも第3期となりました。その中核となる「祥雲STREAMプログラム」
様々な分野を融合して研究を深める次世代型ものづくり工房【ShounFabLab】。皆さんの研究構想をかたちに変えていきましょう。
2023年の「癸卯(みずのと・う)」という干支は、「癸」は「十干」の最後であり「雨や露、霧など、静かで温かい大地を潤す恵みの水」を表し、「卯」は「うさぎから連想される行動は慎重だが様子をみて跳躍ができる」ことを意味するものであり、五行でいう「水生木」という相生の関係にあります。
「癸」は次の生命を育む準備が完了したの時期であることと、「卯」は萌え出る春。
「厳しい冬は終わり、春の兆しが訪れる年。」
「癸卯」という干支は、「強制的なリスタート」ではなく、「準備をしたことをスタートさせる」のに最適な時期だと思われます。
受験生の皆さん、「今までの頑張りが、次のスタートへとつながります!」「あともう少しです。ベストを尽くそう!」
Thailand-Japan Student ICT Fair 2022に参加しました。
【TJ-SIF 2022】12/21~23は、Thailand【Princess Chulabhorn Science High School】12校と日本【KOSEN Colleges】12校の連携を軸に開催するイベントで、本校科学部Robotics班が応募、書類審査の上出場することができました。
Robotics班は、【RoboCupJuniorJAPAN 2022】において【team.祥雲】として参加、今年度の大会では、第2位となり【RoboCup 2022 Bangkok】にノミネートをされましたが、コロナ禍における渡航等の諸事情により出場辞退をしました。
【TJ-SIF 2022】はオンライン参加となります。
オープニングセレモニーには、タイ王国首相、教育大臣も参加されました。
教育大臣 Ms. Treenuch Thienthongによるスピーチ。(先日、本校視察に来訪されました。)
ビデオでは、参加校の紹介がされました。
Zoomでのオンライン発表「Production of a Curved Mirror for an Omnidirectional Camera」
カメラ1台による全周囲を見るための曲面鏡の製作についての研究発表ですが、日本語、タイ語でなく、プレゼンテーションは英語で行わなければなりません。発表は原稿を用意していますので何とかなりましたが、質疑応答はやはり難しい。
口頭発表はオンサイト(現地)発表とオンライン(Zoom)発表がプログラム順に行われ、YoutubeLiveを使って配信されます。
ポスターセッションは、現地会場にて実際に行われますが、オンライン参加者向けに【Gather Town Platform】というバーチャル空間が用意されました。参加者は、自分のアバターを移動させ、発表ブースに移動して、ポスター及びプレゼン動画を見たり、他の参加者をチャットを介してディスカッションをすることができました。
【Artificial Intelligence and Machine Learning】人工知能と機械学習
【Game and Virtual Reality】ゲームとバーチャルリアリティ
【Intelligent Devices, Robot and IoT】デバイス、ロボットとIoT
【Software and Application】ソフトウエアとアプリケーション
【Other Topic in InformationTechnology】その他 情報関連技術
3日間の日程で5つの興味深い分野の研究を知ることができました。
これからの研究に活かしていきたいと思います。
防災(火災)避難訓練&12月全校集会
令和4年12月23日(金)
防災(火災)避難訓練&全校集会がありました。
防災(火災)避難訓練
火災が発生した場合の避難訓練をしました。
出火場所と避難場所の放送内容をしっかり聞き、
1年次生・3年次生は食堂前に、2年次生は里山駐車場に避難しました。
全校集会
3年次生は大講義棟で、1年次生・2年次生は各教室にてオンラインで行いました。
校歌演奏
学校長講話
表彰伝達
校内読書感想文コンクール
優秀賞 2年小玉さん、1年峯山さん
、百津さん
入選 1年高松さん、2年田坂さん
、藤井さん
佳作 1年清水さん、中島さん
、嘉土さん
2年泉谷さん、矢野さん
、河南さん
丹有支部読書感想文コンクール
優秀賞 2年小玉さん
優良賞 1年峯山さん
演劇部 丹有支部コンクール 優秀賞
バスケットボール部 丹有地区新人大会 3位
サッカー部 丹有地区新人大会 準優勝
優秀選手 2年杉原さん、肥田さん
、市原さん
美術部 神戸市緑化協会主催第32回花の絵コンクール
特選 2年中川さん
入選 1年田中さん
生徒指導部長講話
有意義な冬季休業を過ごしてください。
クリスマスの飾りつけ(図書委員会)
今年も図書館の中がクリスマス仕様になりました。
この時期しか見ることができないかわいい絵本を展示しました。
2年次(20回生)Science English 炎色反応
This week in Science English, the students performed a flame test by burning four different elements. The students observed that we can see different colors when we burn different elements, and because of this, humans are able to create fireworks of many colors. It was so exciting to see beautiful bright colors such as purple, green, red and orange!
Good job following the instructions and completing the lab! Now, when you see a firework in the sky, you can probably guess which element was used
プロジェクションマッピング(生徒会)
12月16日(金)~22日(木)
時計塔にて生徒会執行部主催のプロジェクションマッピングを行いました
今年は日替わりで5作品を投影しました
少し早いですが、祥雲館の生徒や先生方にクリスマス気分を味わっていただけていたらうれしいです。
見に来てくださった皆さんありがとうございました
素敵なクリスマスを過ごしてください
【探究Ⅱ理系】オンライン台湾交流「フレンドシップ&課題中間発表」をおこないました
12月14日の午後、探究Ⅱ理系の6研究班が台湾の台北市立陽明高級中学の生徒さんとオンライン交流会をおこないました。交流の楽しさを知ること、英語課題研究発表の経験を積むことを目的に、交流時間の大半はブレイクアウトルームを利用したグループ活動に取り組みました。どのグループも賑やかに和やかに交流していました。
終了後のアンケートでは、一番良かったことに「陽明生との自由なやりとり」を選んだ人が圧倒的でした。その理由の一部を紹介します。「原稿がない英語での会話がスラスラ話せて自信に繋がったから。」「最後のほうはお互いに慣れていき、身振り手振り使って賑やかな雰囲気で話すことが出来たから。」
次の交流は3月です。探究も英語もがんばっていきましょう!
甲南大学リサーチフェスタに参加しました!
12月18日(日)甲南大学リサーチフェスタに、SS探究Ⅱ講座12班42名が参加しました。
オンラインによるスライドを用いた口頭発表を行い、午前(前発表)・午後(本発表)に発表を数回行いました。
観覧者はその間、自由に会場を出入りして発表を聞き、質問をして気づきノートにまとめていきました。
下記12班が発表を行いました。
国際「広がるウクライナ支援の輪~ウクライナサポートプロジェクト~」
国際「アクティブラーニングのすゝめ~言語の違いで覚え方に違いはあるのか~」
地域・社会「神鉄に乗るのは君だ!~寄り道を楽しめる秘密は神鉄にあった~」
地域・社会「三田野菜っておいしいの?~オリジナルパンで三田のおいしさを広めよう~」
地域・社会「目指せ!循環型祥雲~コンポストを使って~」
地域・社会「レスキュー!三田野菜!!~認知度アップ大作戦~」
地域・社会「Wander SANDA~気分で場所を決めるんだ~」
言語・文化「高校生の私たちがオノマトペ辞典作ってみた!」
物理・数学「ディープランニングで自転車事故を減らす」
化学・生物「石鹸で世界を救うⅣ~吸着性の高い石鹸づくり~」
化学・生物「おたよりクレヨン~クレヨン作りを通して、「もったいない」や「迷惑もの」を活用する価値を広めよう~
全発表終了後、講評・閉会式が行われました。後日、審査結果が発表されます。
各班、今後の研究に活かしていきましょう!