ShounBlog
創立記念ライトアップ祥雲館!
創立記念行事として,夕方6時まで校内をライトアップしています。ドローンを使って撮影してみました。今週金曜日(11月15日)までです。
第2回オープンハイスクール
11月9日(土)第2回オープンハイスクールがありました。
良い天気にめぐまれ、たくさんの中学生、保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。
説明会の様子
校内・授業案内ツアー
その後、希望者を対象に抽選で「STREAMプログラム体験講座」に参加していただきました。
部活動見学、個別相談がありました。
今日のオープンハイスクールで少しでも三田祥雲館に興味を持っていただければと思います
兵庫県総合文化祭自然科学部門発表会
11月9日(土)~10日(日)、神戸市の青少年科学館にて第48回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会が開催され、科学部Robitics班、天文班、生物班の30名が参加しました。
1日目は、口頭発表。天文班が「撮像からポン・ブルックス彗星の位置を推定する」というテーマで発表しました。
2日目は、ポスター発表。写真左から、Robo班、天文班、生物班です。各班それぞれ日頃の成果を発揮し、個性豊かな発表を行いました。
生物班は、ポスター発表優秀賞と環境・普及活動発表優秀賞を受賞しました。
【茶道部】菊水茶会にいってきました!
2年生7名と1年生5名で菊水茶会に出席しました。
他校の方々のお点前などを拝見することができ、とても良い機会となりました。
これからもお稽古に励みたいと思います!
SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第4回☁☀
みなさん、こんにちは。
先週とは変わって気温が一気に下がって寒いくらいですね。そんな中、本日もがんばっていた様子をお届けします。
最初は前回授業の続きです。「栽培計画書」の作成に取り組み、班ごとに発表してもらいました。各班工夫を凝らして、こだわりをみせてくれました。うまくいくようにこれからがんばりましょう。プロジェクトPの始動です!(プランターのPです。)
後半は畑にでて、「栽培計画書」をもとにプランターの準備をおこないました。土を入れています。
そんなところから?
種を蒔いています。土壌のpHや栄養素を測定している班もあったりなかったり。
また、畑にもようやく葉物野菜の種まきをおこないました。気温が下がってきたので発芽するか心配ですね。
来週は畑やプランターがどうなっているか楽しみですね。水やりも適宜忘れずにやっていきましょう。
<受講者コメントより>
~プロジェクトPが始まりました。あなたの班のこだわりは?またあなた個人はどのように取り組もうと思いますか?~
・私の班のこだわりは、愛情をたくさん注ぐことです。愛情を注ぐのは当たり前かもしれませんが、芽に直接ポジティブな言葉をかけることで愛情を注ぎます。対照実験として、ネガティブな言葉と何も言わないものも育てます。言葉を言う回数を決めているのですが、作業にならないようにちゃんと気持ちを込めて芽に声をかけれるように頑張ります!
・こだわった点は1つのプランターを2つに分けて1つのプランターで2つの野菜を育てることです。2つのプランターで違いがわかるようにしました。まだ肥料は入れてないので育ち具合を見てどうするか考えたいと思います。また、どちらも間引きをする必要があり、ラディッシュは間引きの時期が遅れると 丸くならないそうなので葉の様子を見ながら行っていきたいと思います。特にラディッシュは多くの水が必要なので、水やりの量には気をつけたいです。
・私たちの班は、肥料の量や比•種類を変えて、栄養価の違うラディッシュやわさびリーフを作ろうと考えています。個人的には、追肥の特徴を調べて肥料を与えていきたいと考えています。