ShounBlog
オーストラリア研修にむけての事前研修③
7月22日から始まるオーストラリア研修に向けての事前研修3回目が行われました。6月20日(金)、有馬高校のALTで、パース出身のメリッサ先生をお招きして、オーストラリア文化、パースの交通手段、ホームステイでのマナーなど研修に必要な基礎知識をレクチャーしていただきました。研修参加者に加えて、ESSの生徒も参加し、メモを取りながら聞き入っていました。これから渡航準備を進めていく生徒にとって、非常に有益な講義となりました。
ハニーFM「放課後ラジオ(6月)」の収録に行ってきました。
ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。今回は、祥雲祭(文化祭)特集!
ステージ発表を頑張った3年生2名と、展示・模擬店を担当した2年生2名が出演してくれました。
インタビューでは、クラス全員で一つのものを作り上げる楽しさや、意見がぶつかって悩んだこと、うまくいかなかったこと、そして最後には、みんなで協力して乗り越えた達成感を、熱く、そして嬉しそうに語ってくれました。
クラスのきずなが深まった、そんな素敵なエピソードがたくさん詰まった放送です。ぜひ聞いてください!
放送は,6月24日(火)の夕方に配信される予定です。
詳しくは,ハニーFMのホームページ(https://fm822.com/)でご確認ください。
ドローン研修 SANDA D TEAM
三田祥雲館高校は、県下でも数少ない校内でドローンを飛ばすことのできる学校です。ほとんどの学校は「人口集中地区」として国土交通省よりドローンの使用が規制されているのです。
学校で購入しているドローンの活用を推進するために、6月20日(金)、三田市でドローン教室などを運営されておられるSANDA D TEAMのお二人にご来校いただき、ドローンについて学ぶ研修を行いました。
6時間目は、SS探究Ⅱでドローンに関する課題研究を考えている2つのグループが、自分たちの考えていることについて相談にのっていただきました。左はドローンの社会実装を考える文系チーム、右はプログラミングでドローンの自律制御を行いたい理系チームです。
様々なタイプのドローンの実演をしてくださり、こんなこともできるんだ!と、ドローンの認識がぐんと広がりました。
放課後は、科学部Robotics班のメンバーが集まりました。ドローンの機能について根掘り葉掘り質問が途絶えず、また、中原さんのすばらしい操縦技術に大歓声があがっていました。教室でのデモの後、屋外でドローンを飛ばしました。青空にドローンが映えます。暑さを忘れて、約2時間!ドローンを楽しみました。
ドローンで何をするか、面白いこと考えましょう!!
園芸入門日記2025 6月11日
本日の園芸入門では、新しい耕うん機が学校に届きました!
メーカーの方が来てくださり、基本的な操作方法や安全な使い方について丁寧に説明してくださいました。機械の力はとても強力で、今後の畑作業がぐっと効率的になりそうです。
しかし、昨日までの雨の影響で畑には水がたまっており、残念ながら今日は耕うん機を使うことができませんでした。
そのため、今日は草抜きをしたり、水はけを良くするために溝を掘ったりと、排水作業に集中しました。生徒たちは協力して畑の状態を少しでも改善しようと頑張っていました。
作業の最後には、サツマイモの苗付けを行いました。これからの成長が楽しみです。次回こそ、新しい耕うん機を実際に動かしてみたいと思います!
第24回祥雲祭2日目
6月14日(土)祥雲祭2日目
展示以外にも3年次生の演劇、演劇部がありました。
部門別成績
クラス旗部門
第1位3-4
第2位2-3
第3位3-5
合唱部門
第1位1-1「僕のこと」
第2位1-6「RPG」
第3位1-5「カイト」
展示部門
第1位2-1「ヂブリ」
第2位2-4「バリバリ回転!ひろしまっちゃカップ/縁日」
第3位2-3「変な教室」
ステージ部門
第1位3-3「アラジンと魔法のランプ」
第2位3-2「FROZEN」
第3位3-5「コンフィデンスマンJP~祥雲編~」
どの展示、どのステージも素晴らしかったです!
みんなで協力して、団結して、楽しんだ2日間でした。