運動部の記録

バスケットボール部

【女子バスケットボール部】 西播前期総体・県総体(一回戦、二回戦)

 令和6年度に入り、3年生にとっては最後の西播大会(4月14日~)では、チームの目標である『Cリーグ昇格』を達成するラストチャンスでしたが一回戦で姫路飾西高校に前半リードするものの、3Qに逆転を許し負ける悔しい結果となりました。11月の西播大会に引き続き一回戦負けという結果でしたが、選手は前を向き県総体に向けて練習に取り組んできました。

 5月3日には、昨年に引き続きRABBITS CUPを本校で開催しました。神戸地区から北須磨高校、丹有地区から篠山産業高校、東播地区から北条高校、明石商業高校、西播地区から姫路別所高校に参加していただき1日練習試合を行いました。普段、なかなか試合をすることができない他地区の高校と試合をすることができ学ぶことが多い一日となりました。苦しい展開の中でも、随所に自分たちのプレイや西播大会での課題を克服することができ、県総体に向けて有意義な時間となりました。

 

 5月11日(土)から令和6年度 兵庫県高校総合体育大会がスタートしました。

一回戦は、東播地区の明石西高校との対戦でした。序盤、硬さからなかなか得点できない苦しい展開でしたが、少しずつペースを掴みましたが2Qにリードを広げられ19-27と8点ビハインドで前半を終了しました。西播大会の反省から3Qにしっかりポイントを置き、後半スタートしました。3Q出だし、連続得点をする一方、相手に得点を許さない理想的な展開で33-36と3点差まで追いつくことができました。最終Qも流れを掴んだままゲームを進め、残り3分で逆転に成功し、そのままリードを広げ52-45で昨年度に続き一回戦突破を果たしました。

 

 5月12日(日)には、二回戦が行われ東播地区の明石高専高校と対戦でした。

昨日の試合に比べ、出だしから自分たちのプレイをすることができ主導権を握ったまま試合を進めることができました。交代メンバーも積極的なプレイでチームに勢いをつけてくれ33-16で前半を終了しました。リードを奪っても気が緩むことなく、この試合も3Qで連続スリーポイントなどでさらにリードを広げ、74―38で二回戦突破することができました。この試合、レギュラーメンバーはもちろんのこと交代メンバーも二桁得点やリバウンドでチームに貢献してくれてチーム力を感じることができました。

 チームは5月26日(日)の県総体3日目の三回戦進出が決まりました。相手は、但馬地区の村岡高校です。2週間後の三回戦に向けて、準備とこの二試合での課題を練習で取り組んでいきたいと思います。この二日間、試合を重ねるごとに選手たちは成長しています。きっと、さらにたくましくなった姿で三回戦も戦ってくれると思います。

また、遠方の会場にも関わらず応援に足を運んでくださった保護者の皆様、OGなどたくさんの方々のおかげで選手は最後まで戦い抜くことができました。本当にありがとうございました。

 

     

【男子バスケットボール部】令和6年度西播高校前期総合体育大会

4/14, 20, 21, 27, 28 に前期西播大会が開催されました。

この大会は新3年生にとって最後の西播大会であり、リーグ昇格を目指して臨みました。所属するDリーグはトーナメント制であり、決勝まで勝ち上がった上位2チームがCリーグの高校と入替戦を行い、勝利することでリーグ昇格を果たすことができます。

 

1回戦 県大附属 62-51 香寺

2回戦 県大附属 68-64 淳心

3回戦 県大附属 53-47 龍野

決勝戦 県大附属 56-60 姫路

入替戦 県大附属 66-68 飾磨

 

1回戦の香寺戦では、2Q終了時点で14点差をつけ、体力を消耗し途中追い上げられることもありましたが、リードを守り切り勝利をおさめました。

2回戦の淳心戦でも同様に、2Q終了時点で10点差をつけていましたが、その後1点のリードを許すところまで追い上げられました。しかしその後も落ち着いて丁寧な攻めと守りを貫き、再び逆転することができました。

一方、3回戦の龍野戦でははじめリードを許し1Q終了時点で10点差をつけられてしまいましたが、チームディフェンスで流れを掴み、キャプテンのドライブを皮切りに逆転することに成功しました。

決勝の姫路戦では、終盤までリードを保っていたのですが、対戦校の執念に押された結果、最後の最後でリードを許してしまい悔しい結果となりました。

入替戦ではCリーグ3位の飾磨高校に圧倒され、2Q終了時点で12点離されてしまいましたが最後まで諦めずに戦い、最終4Qで同点まで迫りました。その後お互いに点の取り合いとなり副キャプテンの執念の3ポイントシュートもありましたが、残念ながら2点差で敗北することとなりました。

 

ぎりぎりのところでリーグ昇格の夢は果たせませんでしたが、4月いっぱいをかけた試合を休みなく最後まで戦い抜いたこと、またすべての試合において手に汗握るような戦況を戦い抜いたことは自信につながったと思います。

試合を追うごとに2階を埋め尽くす多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。特に3年生にとっては、5月の総体で引退となります。保護者の皆様方におかれましては、いつも送迎・応援などお世話になっております。最後まで見守っていただけますよう何卒よろしくお願い致します。

 

  

令和5年度 冬季西々播 バスケットボール大会

令和5年度 冬季西々播大会

R6.1.6~7

場所:県立大附属高校・県立上郡高校

 

 冬季西々播大会が1月6~7日に開催されました。11月の西播大会で悔しい負け以降、強い1対1をオフェンス・ディフェンスの両面で課題に置いて練習に取り組んできました。

年末には、3日間、附属中学と合同練習を実施し、高校生だけではできない練習などハードな対人練習をすることができました。

 

西々播大会では、一回戦Cリーグの相生産業との試合でした。出だし、相手に連続得点を許すなど、重いスタートとなりましたが、効果的なスリーポイントやゴール下での1対1で得点を重ねることができました。前半は、相手の得点源を止めることに苦戦しましたが、コミニケションを取ることで徐々に対応できはじめ流れを掴むことができ前半を31-26で折り返しました。

後半、相手の得点源に対して、ディフェンスが機能し、失点を抑えることができました。オフェンスでは、ディフェンスから簡単なシュートに持ち込み、流を一気に掴み65-48で勝利し、一回戦突破しました。

 

大会2日目は、準決勝で同じDリーグの佐用高校との試合でした。一回戦に続き、ディフェンスから流れを掴みたかった出だしでしたが、相手に連続得点を許す苦しい展開でした。オフェンス面では、積極的に1対1を仕掛けて15-22で1Qを終了しました。

2Qに入ってもなかなか流れを掴むことができず、一時11点のリードを許しましたが、下を向くことなく果敢に攻め前半を27-28と1点ビハインドで折り返しました。

後半は相手に対応することができず、点差が開いてしまいました。その中でも4Q猛追しましたが、力及ばず43-53で敗退し、3位でこの大会を終えました。

 

この大会は、一対一と強度を上げたディフェンスを課題として取り組みましたが、これまで頼っていた場面でも自分で攻める、守る場面が見られたのは次に繋がる大会となりました。次の大会は、4月の西播大会です。光都の寒い冬を乗り越えて肉体的にも精神的にも成長していって欲しいと思います。

 

一回戦 65-48 相生産業高校

準決勝 43-53 佐用高校

3位

優秀選手 #8 藤本 菜央

 

  

【男子バスケットボール部】冬季西々播大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

1月6日(土)、7日(日)の2日間にわたり、冬季西々播大会が開催されました。チームにとっては今年度最後の大会であり、西播大会でなかなか結果が出せなかったので、この大会では決勝戦まで勝ち上がることを目標に臨みました。

 

1回戦 県大附属 54-48 相生産業

準決勝 県大附属 55-30 相生

決 勝 県大附属 60-104  龍野北

結果:準優勝  優秀選手 No.3 北川愛琉(2年)

 

1回戦は西播地区の強豪校の相生産業が相手でした。相手のチーム事情もある中での対戦でしたが、序盤にリードを奪ってもじわじわと点差を縮められて最後の最後まで気の抜けない展開となりました。4点プレーで勢いに乗り、最後までディフェンスで粘り逃げ切ることができました。2回戦の相生高校戦では、多くの選手を前半から出場させながらリードを広げていきましたが、4Qのベンチメンバーだけの時間帯が課題となりました。決勝戦は西播地区Aリーグを代表するチームの一つである龍野北高校との対戦でした。格上相手に圧倒される時間もありましたが、徐々に相手に対応できるようになっていき、点差はつきましたが今できることは一生懸命にできたと思います。

 

小さな大会とはいえ、年度最後の大会で準優勝という形で終えることができたことは、春の西播大会につながるものと思います。この冬で大幅なレベルアップを目指し、春こそは最高の結果で終われるよう頑張っていきたいと思います。

 

多くの方々に観戦・応援いただきありがとうございました。

 

【男子バスケットボール部】後期西播総体

11月11日、12日に後期西播総体が開催されました。

この大会は2月に行われる県新人大会にもつながっているため、まずは2勝して二次予選へと進めることが最低限の目標でした。しかし、インフルエンザの流行もありなかなか練習もままならない中での試合となりました。

 

1回戦 県大附属 90-33 姫路別所

2回戦 県大附属 55-68 飾磨工業

 

1回戦は後半からシュートがよく決まり始め、第3Qだけで41点を奪う猛攻を見せて勝利しました。続く2回戦は、1試合を通して走り続けた飾磨工業についていくことができず、残念ながら敗戦となりました。なかなかリーグ昇格や県大会出場といった目標には届きませんが、残された西々播大会でいい結果を残せるよう頑張っていきたいと思います。