取り組みのハイライト

普通科探究ブログ

令和4年11月12日GRⅡ オープンハイスクール「本校の探究活動紹介」

本校講堂において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)が、学校説明会に参加した中学生計584名に向けて、本校の探究活動について発表した。まず、本校の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」の活動について、次にグローバルリサーチ及び研修旅行について紹介した。続いて、各班が研究についてそれぞれ2分程度で簡潔に紹介した。

 

〈発表タイトル〉

1班「新しいトイレの在り方を考える」

2班「マイクロプラスチックが発生しないペットボトルキャップのデザイン」

3班「高校生のマスクに対する心理」

4班「水素発電の可能性」

5班「新興国・途上国での肥満増加」

  

令和4年10月31日GRⅠPHD協会講義「ウクライナ避難民支援の現状」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)15名を対象に、NGO団体PHD協会の佐久間隆氏とオクサナ・ロマノビッチ氏に来ていただき、「ウクライナ避難民支援の現状」をテーマに講義をしていただいた。初めに佐久間氏よりPHD協会の人材育成事業や住居支援活動等の外国人支援について説明があり、次にウクライナ避難民の状況と政府の対応について話をしていただいた。そして、主に兵庫県において実施されているPHD協会の避難民支援の現状、食料・生活・就労・日本語教室について写真を使って紹介をしていただいた。最後に、オクサナ氏よりウクライナの現状やご家族の避難生活等の話をしていただいた。ウクライナ情勢は遠い異国の話ではなく、身近な問題として生徒も真剣に話を聞いていた。

 

 

PHD協会では、物資の支援だけではなくて生活や就労に関する相談を聞いたりとか日本語教室をひらいたりとか住居探し、他団体の紹介など多岐にわたるサポートがされていてすごいと思った。言語の壁はあるけど、専門的な企業に勤めていた避難民の方などを通して企業と強い接点が生まれ、生活支援の手助けになる事があることがわかった。

 

  

 

令和4年10月17日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)NIE記者派遣事業講演会「調べる、まとめる~世論調査」

 本校講堂において、76回生(2年)を対象に、時事通信社神戸総局長の水島信先生から、「調べる、まとめる~世論調査」というテーマで講義をしていただいた。

 まず、メディアの違いによるニュースの特徴について,新聞とインターネットを比較して解説していただいた。次に、アンケート調査の方法について、メディア各社が行った安倍晋三元首相の国葬の賛否を問う世論調査を例に挙げ、テーマ設定の重要性やアンケート調査の分析方法に関して教えていただいた。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・インターネットと新聞の両方のメリットとデメリットを知ることができ、探究の際にも各々の特性を生かして使い分けようと思いました。データを取ってそれを分析し、傾向を知ることができるという流れは探究に役立つと思いました。

・探究活動の中でアンケートを実施する予定なので、とても参考になることばかりでした。ただ質問を投げかけるのではなくて、回答者がどのような立場であるのかなども分析をするにあたって重要になるので、しっかり取り入れていきたいと思いました。

・様々な情報を手に入れやすい反面、誤った情報や意図的に操作された情報も目に入ることが多い現代で通信社や新聞社の信頼性の高い情報は非常に価値の高いものだと改めて感じた。

 

なお、兵庫県NIE推進協議会のホームページの「記者派遣」のページに本講演の様子が、「わたしの感想NIE」に受講した生徒全員分の感想文が掲載された。

令和4年10月12日知事来校「素敵なアサを過ごすためのセミナー@県立兵庫高校」

兵庫県が推進する「HYOGOアサ@プロジェクト」の一環で、兵庫県知事の齋藤元彦氏にご来校いただき、「高校生と知事が考える素敵なアサの過ごし方 素敵なアサを過ごすためのセミナー@県立兵庫高校」が行われました。始めに食堂前に設置された「おしゃべり自販機(ダイドードリンコ株式会社)」のお披露目が行われ、実際に購入し知事のメッセージ音声が流れることを確認しました。次に、同窓会館武陽ゆ~かり館において、生徒会や部活動代表32名の生徒対象に、Lifree株式会社による「素敵なアサを迎えるためのオンラインセミナー」として、夜と朝の習慣改善のポイントについて講義が行われました。続いて、兵庫県健康増進課の諸岡栄養指導班長による「素敵なアサの過ごし方についてトークセッション」で、朝のルーチンワークやそのことによる日中のパフォーマンスなど、知事も生徒と丁寧に対話をしながら理解を深めました。寝るまでの準備や朝の過ごし方により学習効率や部活動の集中に差がでることや具体的な改善方法を知ることができ、生徒は実際に取り入れてみたいと話していました。

  

  

令和4年10月6日グローバルリサーチ「神戸市教育委員会へのメニュー提案」

神戸市教育委員会において、「神戸市中学校給食の献立の提案-地球温暖化対策に貢献するために-」をテーマに研究してきた普通科グローバルリサーチ受講生(3年)3名が、メニューの提案を行った。神戸市教育委員会事務局からは学校支援部健康教育課中学校給食係長の大浦富男氏と同指導主事の前澤章起氏、管理栄養士の廣岡天子氏に対応していただき、生徒の提案についてコメントをしていただいた。アレルギー対応するために品目ごとに食材のバリエーションをつけることや、調理の手間、調達先の確保などの課題を指摘された。一方で毎日のメニューに季節や年中行事、産地などの意味づけを持たせることから、SDGsや地球温暖化の観点からメニューを考案することは大いに参考になったと評価していただいた。