取り組みのハイライト

普通科探究ブログ

令和5年2月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)17名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、龍谷大学経済学部講師の川元康一氏にオンラインで、大阪大学大学スチューデント・ライフデザインサポートセンター特任助教の金泓槿氏と同大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「トランスジェンダーが性別を気にせず使えるトイレの提案」

2班「REUSEに最適なペットボトルキャップの提案」

3班「高校生のマスク着用時の外観に関する自己評価-兵庫高校76回生対象の調査より-」

4班「水素発電の可能性を探る」

5班「ベトナムの小学生の栄養に対する改善 -掲示用ポスターを通じた食育の推進-」

  

  

令和4年12月22日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「生物多様性・海洋プラスチックの環境問題」

 

 76回生の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」で「自然環境」のテーマで活動している生徒(30名)を対象に,「海と空の約束プロジェクト」代表の西谷寛先生から,「生物多様性・海洋プラスチックの環境問題」というテーマでお話をいただいた。

 まず、海岸の環境保全について,地元の学生と取り組んでいる海岸の清掃活動などを紹介していただいた。次に,生物多様性の重要性と現状の危機について,兵庫県内の事例をふまえて解説していただいた。

令和4年12月21日GRⅠ「兵庫五国在日外国人向け観光ポスター」

本校コンピューター室において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)15名が在日外国人をターゲットにした兵庫五国(摂津、但馬、丹波、播磨、淡路)観光ポスターの発表会を行った。生徒はこれまで多文化共生センターやPHD協会の講義を受け、訪日観光客ではなく、日本に在留資格をもって滞在している方々の生活について理解を深めた。そして、今回はデータ活用の手法を用いた観光プランを探究し、成果をポスターにまとめた。

発表内容には(1)タイトルに込めた思い、(2)ターゲット絞り込みのデータエビデンス、(3)データ分析の結果導かれた観光プラン、(4)五国それぞれの特色のアピールを含んだものを指定し、各班が工夫をしながら発表した。発表にはアメリカ合衆国とバングラデシュ出身の教員がコメントや質問をし、生徒がそれに答えた。今後、アドバイスをもとにポスターをブラッシュアップする予定である。

 

〈ポスタータイトル〉

摂津:心に残る一日を in 宝塚

但馬:雄大な自然がくつろぎを約束

丹波:あなたの胃袋が丹波の黒豆を待っている

淡路:七福神で巡る新しい淡路

播磨:播磨を好きちゅーとるの

  

 

令和4年11月21日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「探究を進める上での分析・考察の注意点」

 研究班別の各活動教室において、76回生(2年)の受講希望者(175名)を対象に、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林創教授から、「探究を進める上での分析・考察の注意点」というテーマでオンデマンド形式の講義をしていただいた。

 まず、実験や調査で得られたデータの処理について,さまざまな変数や分析方法の特徴を説明していただいた。良い探究を行うには問題意識を持つことが重要であり,クリティカルシンキングを意識してあらゆる側面からデータを見ることが肝要であると教えていただいた。さらに、得られた結果を考察する際に注意する必要がある「認知バイアス」に関して,データ処理の手法の一つである「一致率」の算出をふまえて解説していただいた。

 各班の探究活動において,生徒が実施した調査(アンケート・フィールドワークなど)の結果をまとめる際に大いに参考になる内容であったと思われる。


〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・データについてアンケートを取るときに「こういう問いでいいだろう」とすぐに決めて取ってしまうことが多かったので、1回他者から確認してもらい、ニュアンスによって結果も変わってくるというのを聞いて、問いから丁寧に決めていかなければいけないと改めて考えさせられた。

・適したグラフを選ぶことは思っているよりも難しいことなのだなと思った。私はいつも自分が一番見やすいものを選んでしまっていたけど、これからは初見の人にとって分かりやすいグラフを選んだり、あえて相関関係のグラフを選んで間違いがないかを調べたりと工夫をしたいと思う。

・様々な分析方法があって、適切な処理の仕方を取捨選択しなければならないと思いました。自分たちがどんな情報を求めているのか、そしてそれを得られるアンケートなのかをじっくり考え、検討し直したいと思いました。多角的かつ客観的な視点から考えられるように心に留めておきたいと思います。

 

令和4年11月21日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)17名が、夏季休業中に各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して報告(発表5分)を行った。今回は、大阪大学大学スチューデント・ライフデザインサポートセンター特任助教の金泓槿氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対し、タイトルの工夫、研究ストーリーの説明、出典の扱い等について指導を受けた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「新しいトイレの在り方を考える」

2班「マイクロプラスチックが発生しないペットボトルキャップのデザイン」

3班「高校生のマスクに対する心理」

4班「水素発電の可能性」

5班「新興国・途上国での肥満増加」