取り組みのハイライト

カテゴリ:ひょうたん

5月29日(月)6校時 第2学年普通科 「グループ研究 テーマ設定③」@講堂

本時は、神戸市企画調整局から6名の講師の方々にご来校いただき、普通科全員で一斉授業を実施しました。
前半では、神戸市の総合計画「神戸2025ビジョン」を中心に、様々な地域課題と、それらについてどのように施策対応されているかを教えていただきました。実践例を示していただいたことで、各グループの探究テーマを社会課題につなげていく手がかりを得ることができました。
後半では、探究テーマを掘り下げる手法の1つとして、”ロジックツリー”を体験するワークショップを実施しました。10人程度の班に分かれ、意見を出し合うことと意見の共有を繰り返しながら、ロジックツリーの作成を体験的に学びました。
次回は、本時で身に着けた知識や探究のスキルを活用し、テーマの掘り下げを行います。

  

4月13日(木)7校時 第2学年普通科 「オリエンテーション 探究の進め方」@講堂

本時は、神戸大学の石川慎一郎教授にご来校いただき、普通科全員を対象に、講演をしていただきました。
2年次より始まる、「総合的な探究の時間」の課題研究について、探究の各ステップの紹介や、”良い研究とは?”など、具体例を提示しながらわかりやすく解説していただきました。特にテーマ設定ポイントや留意事項を丁寧に教えていただきました。
次回から、分野ごとに分かれたグループ研究を開始します。

 

令和5年3月22日 第1学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「SDGsの本質をとらえ、社会課題の解決に挑む」

 本校講堂において、77回生(1年)を対象に、東京都市大学大学院環境情報学研究科の佐藤真久教授から、「SDGsの本質をとらえ、社会課題の解決に挑む」というテーマで講演をしていただいた。

まず,世界情勢の現状とその変化の様子を示していただき,SDGsの意義について説明していただいた。次に,生徒が取り組んだ事前課題の結果をもとに,日本が抱える社会課題について全体で共有し,「これからはどのように学んでいくべきか」を示していただきながら探究学習の取り組み方について教えていただいた。さらに,MDGsとSDGsの取り組みと達成について解説していただき,SDGsを「自分事」として考えていくことの重要性を話していただいた。

生徒は,2学年に進級後,探究学習に本格的に取り組んでいく。その足掛かりとしてSDGsの捉え方を改めて学ぶことができ,今後の学習を進める上で大いに参考になる内容であったと思われる。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・正直、あと30年で地球が大きく変わってしまう実感が湧かなかった。しかし、確かに世界は30年前に比べると大きく変わっているのだから、私たちの将来が大きく変わってしまうのは必然的な事だと思う。私は講演を聞いて、世界の変化を見過ごすのではなく常に現状を把握していくことが大切だと思えた。 

・改めてSDGsについて考えるいい機会になったと思います。アンテナとコミュニケーションが重要だということがわかりました。自分の得意分野だけにとらわれるのではなく、他者ともコミュニケーションをとって他の分野も視野に入れて考えることが大切だということも分かりました。今回の講演を今後の自分の探究活動などにいかしていきたいなと思いました。 

・今日の講義を通して自分の立場を明確にし、意見を持つことの重要性に気がつくことが出来たと思います。特に私は,SDGsは17個の項目がありますが、ひとつひとつを別のものとするのではなく、どれも互いに関係し合い繋がっているので全体を捉えることが大切だと考えました。これからもSDGsを含む様々な社会問題について関心を持ち、解決に向けて考えていこうと感じています。

令和5年2月6日・2月20日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「中間発表会」

令和5年2月6日と20日に,76回生普通科の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」で中間発表会を行った。発表では,各班で取り組んだ探究活動についてパワーポイントを用いて発表・質疑応答を行った。

 感染症対策として過密を避けるために3年生のホームルーム教室も使用し,全64グループを14会場に分けた。2月6日の第1回発表会では,分野横断的に発表グループを編成し,多角的・多面的な視点から質問や意見がもらえるようにした。2月20日の第2回発表会では,担当者を1名ずつ配置し,同じ分野のグループが集まって発表できるようにした。1回目発表終了後,生徒間で発表内容の相互評価を行い,その結果をもとに各グループで発表内容のブラッシュアップを行って2回目の発表に臨んだ。

 生徒は,それぞれ半年間の活動の成果を工夫して発表していた。第3学年進級後も,引き続き同じテーマで探究活動を続け,7月の完成発表会に向けて研究を仕上げていく予定である。

令和4年12月22日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「生物多様性・海洋プラスチックの環境問題」

 

 76回生の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」で「自然環境」のテーマで活動している生徒(30名)を対象に,「海と空の約束プロジェクト」代表の西谷寛先生から,「生物多様性・海洋プラスチックの環境問題」というテーマでお話をいただいた。

 まず、海岸の環境保全について,地元の学生と取り組んでいる海岸の清掃活動などを紹介していただいた。次に,生物多様性の重要性と現状の危機について,兵庫県内の事例をふまえて解説していただいた。

令和4年11月21日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「探究を進める上での分析・考察の注意点」

 研究班別の各活動教室において、76回生(2年)の受講希望者(175名)を対象に、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林創教授から、「探究を進める上での分析・考察の注意点」というテーマでオンデマンド形式の講義をしていただいた。

 まず、実験や調査で得られたデータの処理について,さまざまな変数や分析方法の特徴を説明していただいた。良い探究を行うには問題意識を持つことが重要であり,クリティカルシンキングを意識してあらゆる側面からデータを見ることが肝要であると教えていただいた。さらに、得られた結果を考察する際に注意する必要がある「認知バイアス」に関して,データ処理の手法の一つである「一致率」の算出をふまえて解説していただいた。

 各班の探究活動において,生徒が実施した調査(アンケート・フィールドワークなど)の結果をまとめる際に大いに参考になる内容であったと思われる。


〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・データについてアンケートを取るときに「こういう問いでいいだろう」とすぐに決めて取ってしまうことが多かったので、1回他者から確認してもらい、ニュアンスによって結果も変わってくるというのを聞いて、問いから丁寧に決めていかなければいけないと改めて考えさせられた。

・適したグラフを選ぶことは思っているよりも難しいことなのだなと思った。私はいつも自分が一番見やすいものを選んでしまっていたけど、これからは初見の人にとって分かりやすいグラフを選んだり、あえて相関関係のグラフを選んで間違いがないかを調べたりと工夫をしたいと思う。

・様々な分析方法があって、適切な処理の仕方を取捨選択しなければならないと思いました。自分たちがどんな情報を求めているのか、そしてそれを得られるアンケートなのかをじっくり考え、検討し直したいと思いました。多角的かつ客観的な視点から考えられるように心に留めておきたいと思います。

 

令和4年10月17日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)NIE記者派遣事業講演会「調べる、まとめる~世論調査」

 本校講堂において、76回生(2年)を対象に、時事通信社神戸総局長の水島信先生から、「調べる、まとめる~世論調査」というテーマで講義をしていただいた。

 まず、メディアの違いによるニュースの特徴について,新聞とインターネットを比較して解説していただいた。次に、アンケート調査の方法について、メディア各社が行った安倍晋三元首相の国葬の賛否を問う世論調査を例に挙げ、テーマ設定の重要性やアンケート調査の分析方法に関して教えていただいた。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・インターネットと新聞の両方のメリットとデメリットを知ることができ、探究の際にも各々の特性を生かして使い分けようと思いました。データを取ってそれを分析し、傾向を知ることができるという流れは探究に役立つと思いました。

・探究活動の中でアンケートを実施する予定なので、とても参考になることばかりでした。ただ質問を投げかけるのではなくて、回答者がどのような立場であるのかなども分析をするにあたって重要になるので、しっかり取り入れていきたいと思いました。

・様々な情報を手に入れやすい反面、誤った情報や意図的に操作された情報も目に入ることが多い現代で通信社や新聞社の信頼性の高い情報は非常に価値の高いものだと改めて感じた。

 

なお、兵庫県NIE推進協議会のホームページの「記者派遣」のページに本講演の様子が、「わたしの感想NIE」に受講した生徒全員分の感想文が掲載された。

令和4年10月12日知事来校「素敵なアサを過ごすためのセミナー@県立兵庫高校」

兵庫県が推進する「HYOGOアサ@プロジェクト」の一環で、兵庫県知事の齋藤元彦氏にご来校いただき、「高校生と知事が考える素敵なアサの過ごし方 素敵なアサを過ごすためのセミナー@県立兵庫高校」が行われました。始めに食堂前に設置された「おしゃべり自販機(ダイドードリンコ株式会社)」のお披露目が行われ、実際に購入し知事のメッセージ音声が流れることを確認しました。次に、同窓会館武陽ゆ~かり館において、生徒会や部活動代表32名の生徒対象に、Lifree株式会社による「素敵なアサを迎えるためのオンラインセミナー」として、夜と朝の習慣改善のポイントについて講義が行われました。続いて、兵庫県健康増進課の諸岡栄養指導班長による「素敵なアサの過ごし方についてトークセッション」で、朝のルーチンワークやそのことによる日中のパフォーマンスなど、知事も生徒と丁寧に対話をしながら理解を深めました。寝るまでの準備や朝の過ごし方により学習効率や部活動の集中に差がでることや具体的な改善方法を知ることができ、生徒は実際に取り入れてみたいと話していました。

  

  

令和4年9月26日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)講演会「探究を進める上でのアンケートと実験の注意点」

 各HR教室において、76回生(2年)を対象に、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の林創教授から、「探究を進める上でのアンケートと実験の注意点」というテーマでオンデマンド形式の講義をしていただいた。

 まず、実験を行う上で、何を調べたいのかを明確にさせることの重要性について、具体例を示しながら説明していただいた。また、アンケート調査での質問の配列方法やワーディングに関して、行動心理学に触れながら解説していただいた。さらに、探究を行う上で注意探究を進める上でのアンケートと実験の注意する必要がある「バイアス」について詳しく教えていただいた。

 これから、各班の探究活動において、生徒自らがアンケート調査や実験を行う際に大いに参考になる内容であったと思われる。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・実験がもたらす結果がすごく興味深くて、項目を変え今まで誰もした事の無い興味深い実験をしてみたいと思いました。

・まずは自分が何を知りたいのかの具体的なことを人に説明してわかるくらいしっかりと理解しないといけないということがわかりました。

・アンケートの質問の順番やワーディングによってこんなにも回答が変わってしまうのだなと驚いた。自分が探究などでアンケートをとる時はできるだけ正確な結果が出せるように質問の順序や対象者に気をつけながら調査できるようにしようと思った。

・アンケートをとるときは無意識に自分達の都合の良い結果に誘導していないか気をつけたいです。

令和4年9月12日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「研究テーマ設定ミニ発表会」

 76回生(2年)が、2学期第2回目の「ひょうたん」の授業で,3年生をアドバイザーとして招き,各グループが現時点で考えているテーマについてミニ発表会を実施した。

 2年生はグループごとに,以下の(1)~(6)の内容についてまとめたレジュメを配布した。

(1) 現時点で考えている研究テーマ

(2) テーマを選んだ理由

(3) 関連する神戸・兵庫の課題

(4) 課題を解決することの社会的意義

(5) 研究方法

(6) 研究を進めるにあたって,疑問点や困っていることなど

 すでに研究・発表を終えた3年生からは「テーマを広げると難しい」「フィールドワークや実験は絶対したほうが良い」「班員全員で協力して活動できるように」など具体的なアドバイスをもらうことができ,両学年の生徒ともに有意義な時間が過ごせたようであった。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

〔2年生〕

・自分たちで研究テーマなどを考えていたときには気付けなかったような探究活動に向けての様々なことを、実際に約1年間活動してこられた先輩方から具体的にアドバイス頂き、今後の研究の論理の組み立て方などで迷っていたけれど、やりたいことが少し明確化したと感じた。特に、何となくアンケートをしようなどと考えていたけれど、アンケートの取り方や質問内容を具体的に提案していただき、今までの探究活動において欠けていた、多角的視点を持つことなどについて教えていただけたので、次の探究活動から、今回学んだことを取り入れて、より意義のある探究にしていきたいと思った。

・他の班の発表を見ることで、そんな研究もあるのか、と視野が広がったように思います。先輩方がしてくださったアドバイスがとてもわかりやすく、確かに、と思えることばかりだったので今後に活かしていきたいと思います。他の分野の研究も知ることができて面白く感じました。

〔3年生〕

・全体的にインタビューやアンケートを通してどこに繋げていきたいかがあやふやな気がしました。最終的に繋げていきたいゴールの設定を明確にし、そこから遡りながら(例えば図を書いてみるなど) 考えていくともっと細かく楽しい研究になるかなと思いました。

・下を向いて喋りがちな人が多く聞こえづらかったので、前を向いてお腹から声出すことを意識した方がいいと思いました。調べ学習だけだと裏付けが不確かなものになりやすいので、フィールドワークや実験は絶対した方がいいと思います。

・どの班もテーマ設定については詳しく設定できていたと思いました。今後研究を進めていく上で、問題に対する解決策を出していくことになると思いますが、地域レベルで行なっていけるような解決策を出せるよう意識しながら研究を進めてほしいです。