取り組みのハイライト

普通科探究ブログ

令和4年4月14日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「はじめての探究 世界と地域と私を結ぶ」講演会

 

 本校講堂において、76回生(2年)を対象に、神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターの石川慎一郎教授から「はじめての探究 世界と地域と私を結ぶ」というテーマで講義をしていただいた。

まず、探究学習(「総合的な探究の時間」(ひょうたん))を始めるにあたり、探究学習の意義やステップ、良い探究活動の条件などについて詳細に教えていただいた。次に、テーマ設定について、グローバルな視点とローカルな視点を併せ持ち、SDGsの項目を落とし込むことについてお話をしていただいた。2年生はこれらの考え方をもとに、今後さまざまな活動を通して、1学期の間に探究活動のテーマを設定していく予定である。

 

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・「探究って何したらいいんだ」と、ざっくり不安に思っていたけど、講演を聞いて探究活動が楽しみになりました。調査方法など、参考になることばかりで聞いていてとても面白かったです。

・グローカルは大きなテーマのように思われるものですが、大きい視点から地域の小さな視点に落とし込むという説明がわかりやすかったです。

・自分たちで研究することは、難しくて私にはできないかもと思っていたけど、自分の目指している(大学の)学科などに近いものを選ぶことでやりやすくなると知って、少しだけ自分にもできるのかなと思いました。

 

令和4年3月15日グローバルリサーチⅡ「推薦入試報告会」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチの本年度卒業生が、グローバルリサーチ2年生に対して研究を活用した大学推薦入試の報告を行った。卒業生は大阪大学工学部に学校推薦型入試で合格した。グローバルリサーチでは、神戸市淡河町を参考に市街化調整区域の活性化をテーマに研究し、フィールドワーク等で得た成果を論文にまとめた。卒業生からは、研究のアドバイスに加え、入試準備についてどのようなものであったのかについて報告してもらった。

令和4年3月7日グローバルリサーチⅡ「下村先生への研究発表・ヒアリング」

メディアリテラシーをテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)10班の生徒2名が、白鴎大学経営学部教授の下村健一氏とオンラインでつなぎ、研究発表を行い、発表に対して指導助言を受けた。生徒は本校生徒の批判的思考力の傾向についてアンケート調査を行い、t検定を用いて分析した。その結果、感情的な投稿に流されやすい傾向がやや見られる一方、自らは批判的思考力が身についていると自覚している生徒が多いとう結果を得た。これらについて下村先生からは、アンケート対象者がそもそも批判的思考力についての理解や行動が伴っているのか、リテラシーを具体的に理解する方策をどのように示すのか等についてご教示いただき、生徒も活発に議論できた。今後、生徒は自身の研究をどうやって本校生にわかるよう広めていくのかについて進めていく予定である。

 

  

令和4年2月22日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(2)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、大阪大学高等教育・入試研究開発センター高大接続部門特任助教   の金泓槿氏にオンラインで、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏には対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

5班「神戸市中学校給食の残飯を減らそう~地球温暖化に配慮した給食~」

6班「災害に負けないまちづくり」

9班「イカナゴの養殖」

10班「情報社会との付き合い方 feat.兵庫高校生」

     

令和4年2月14日GRⅠ「三ッ星ベルト」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、三ッ星ベルト株式会社人事部長倉本信二氏に来校していただき、「地元企業の海外進出の現状とSDGsの取組」をテーマに講義をしていただいた。三ッ星ベルトは、本校所在地の神戸市長田区を代表するゴム産業のメーカーです。今回は、長田のゴム産業の歴史から始まり、企業の取組みとして、コロナ禍におけるサプライチェーンについてとSDGsについて講義をしていただいた。生徒はアジア・ヨーロッパ・北米に工場や販売拠点をもつ三ッ星ベルトの強みを理解するとともに、メーカーのSDGsの取組みについて知ることができた。生徒は宿題として、三ッ星ベルトのSDGsの取組みに対する意見を動画で作成し、提出する予定である。