取り組みのハイライト

2021年2月の記事一覧

令和3年2月22日グローバルリサーチ「中間発表会」(後半)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表7分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門特任助教の金泓槿氏、龍谷大学講師の川元康一氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり(発表順)
4班「男性の育児参加の現状とこれから」
10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」
7班「市街化調整区域とまちづくり~神戸から30分の秘境に迫る!~」
8班「神戸市の竹害~経済活動と自然保護の両立を求めて~」
2班「日英のコロナ対策」

  

  

令和3年2月8日 GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「コロナ禍における外国人住民の課題」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)31名を対象に、多文化共生センターひょうご代表北村広美氏に「地域における多文化共生『コロナ禍における外国人住民の課題』」をテーマにオンラインで講義、及びワークショップをしていただいた。初めに多文化共生の概念や在留外国人の現状について講義をしていただいた。続いて、在留外国人の課題となる「制度の壁」「コミュニケーションの壁」「文化の壁」についてお話をしていただき、これら3つに加え「情報の壁」についてその対策を考えるワークショップを行った。生徒からは日常的に子供を呼んだイベントで交流を深めることや、半官半民のHPの作成などの提案があった。

  

  

令和3年2月8日グローバルリサーチ「中間発表会」(前半)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表7分、質疑応答3分)を行った。今回は、龍谷大学講師の川元康一氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり(発表順)
6班「テレワークによる地域活性化」
1班「移動の制限と国籍-COVID-19と難民-」
5班「成長都市から学ぶこれからの神戸」
9班「日本における地熱発電の現状と提案」
3班「神戸市の児童虐待の現状と改善」

  

  

令和3年2月3日グローバルリサーチ「WHO職員ヒアリング」

普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒2名が、WHO神戸センター テクニカル・オフィサーの茅野龍馬氏からオンラインでお話を伺った。生徒は新型コロナウイルス感染症の4月~5月の日本における緊急事態宣言とイギリスにおけるロックダウンを比較し、それらの有効性について研究しており、茅野氏からWHOとして各国の取り組みについてヒアリングした。茅野氏からは、当時未知のウィルスであった新型コロナウイルスに対し、結果としてどの程度有効であったのかはまだ評価できる段階ではなく、未だに収束が見通せないことから、各国の国際協調をすすめてワクチン接種を進める等の対策が求められるとアドバイスをいただいた。

  

令和3年2月1日グローバルリサーチ「神戸市職員ヒアリング」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒3名が、神戸市都市局市街地整備部市街地整備課再開発・にぎわいづくり担当部長の渡邊智明氏からお話を伺った。生徒はテレワークの推進と神戸市西区西神中央駅周辺のにぎわいづくりを関連付けて、まちづくりをしたいと考え、本校OBでもある渡邊に意見を求めた。渡邊氏からは、テレワークの経済的なよい面とそうでない面があることや、実際のにぎわいづくりには人的資源が欠かせないことなど、生徒の研究をより多角的に分析できるよう指導をしていただいた。

  

令和3年1月29日グローバルリサーチ「大阪大学金先生ヒアリング」

普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒3名が、大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門特任助教の金 泓槿氏からオンラインでお話を伺った。生徒は日本の介護技能実習生の法制度について研究しており、金先生からドイツにおける韓国人看護労働者の歴史についてヒアリングした。現代日本とドイツの外国人労働者受け入れについて比較することができ、研究を深めることができた。また、生徒の研究についてもアドバイスをいただいた。