日誌

給食室より

1月25日(木)の給食

【日本の味めぐり~青森県~】

ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース

ブロッコリーのごまあえ せんべい汁

学校給食週間 第2弾の今日は、東北・青森県です。

せんべい汁は、八戸市の郷土料理です。

だしを吸った南部せんべいは、とてもモチモチしています。

また、青森県はりんごの栽培が盛んです。

すりおろしたりんごを、しょうがや醤油で特製のソースを作り、

豚肉と合わせました。

さわやかな味でした。

1月24日(水)の給食

【日本の味めぐり~長崎県~】

ちゃんぽん 牛乳 

さつまいもの長崎天ぷら もやしの甘酢あえ

 

24日から30日は「学校給食週間」です。

私たちが住む日本は、各地域のとれる食べ物を上手に活用して、その土地にあった料理が食べられています。今回は、それぞれの地域(県)に関連するメニューが毎日登場します。日本をぐるりと1周して、「日本の食文化」を知る機会にしてくださいね!

 

給食だより特別号も配布していますので、ぜひご覧ください!

 

第1弾は、九州・長崎県。

給食で麺を主食に出すことが少ないのですが、

子どもたちは喜んで食べてくれていました。

 

1月23日(火)の給食

【フランスのポトフを味わう献立】

バターロールパン 牛乳 ハンバーグ

ハニーポテト 野菜たっぷりポトフ

ポトフは、フランスの家庭料理です。

「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があり、

ポトフは「火にかけた鍋」を意味しています。

寒い冬にはぴったりの料理です。

 

1月22日(月)の給食

【旬の大根をおいしく食べる献立】

こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き

小松菜のみぞれあえ さつま汁

今日は新メニューの「こぎつねごはん」でした。

「きつねが入っているの??」と

ドキドキしている児童生徒がいたようですが、

甘辛く炊いた油揚げを炊き立てごはんに混ぜ込んだ

「稲荷ずし風の混ぜごはん」です。

給食ではひとつひとつ油揚げにごはんを詰め込むのは大変だ!

ということで生まれたのがこの「こぎつねごはん」です。

給食では、油揚げから手作りしていますが、

市販の稲荷ずし用の味付き油揚げで簡単にできますので、

ご家庭でもぜひお試しください!

1月19日(金)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き

水菜のサラダ レタスとたまごのスープ

シャキシャキした歯ごたえの水菜を

マヨネーズ味のサラダでいただきました。

カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが多く、

成長期の子どもたちにぴったりの食材です。