学校行事について
離任式
この度、本校を離任される先生は9名です。公務の都合上、残念ながら欠席された先生もいらっしゃいましたが、栗林校長先生、德永先生、有馬先生、森川先生、森中先生、小林先生の6名の先生方から2・3年生に向けてメッセージをいただきました。体育館全体が、あたたかな拍手に包まれた時間となりました。本日来られなかった岡田事務長、戎原先生、二ツ石先生今までお世話になり、ありがとうございました。
入学式
令和7年度4月9日入学式が行われ、280名の新入生を迎えました。天候にも恵まれ、校庭の桜も新入生の門出を祝福していました。緊張した面持ちの新入生が担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれ、元気よく返事をし、新たな一歩を踏む出しました。
着任式・始業式
令和7年度4月8日に着任式の後、始業式が執り行われ、9名の方が姫路東高校に着任されました。
新校長先生からご挨拶をいただきました。
校長先生から本校の生徒に求めること(感謝、考える力)についてお話いただきました。
新2年生280名、新3年生278名が新年度を迎えました。
教務部長講話・生徒部長講話
教務部長からは、AIを使いこなすため、その情報は正しい情報か見極めることの重要さをお話しいただきました。
生徒部長から、校歌を大きな声で歌うことの大切さ、自転車通学の生徒が多いため交通ルールを守り日々の通学に気を付ける必要性を話されました。新年度新たに気持ちを引き締めることができました。
卒業証書授与式
第77回卒業証書授与式が令和7年2月28日(金)に行われました。
<式次第>
1開式の辞 4校長式辞 7送 辞 10校歌斉唱
2国歌斉唱 5来賓祝辞 8答 辞 11閉式の辞
3卒業証書授与 6来賓紹介 9式歌斉唱
記念品贈呈式
令和7年2月27日(木)記念品贈呈式が行われました。
卒業生から学校へは、式典用折りたたみ椅子一式が贈られ、生徒会とPTAからはウッド調LEDクロックが卒業生へ贈られました。
人権教育講演会
11月14日(木)7限、姫路市にゆかりのある、星野ルネさんを講師にお迎えして、1・2年次生徒対象の人権教育講演会を実施しました。
テーマ 「多文化共生について考える」
多様性の中で育まれる力~アフリカ少年の視点から~
講師:星野ルネさん(漫画家&タレント。1984年カメルーン生まれ。4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。高校卒業後、兵庫県内で就職したが、自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し25歳ので上京。タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となる。現在、作家活動の傍ら、学校などの講演活動も行っている。
中学2年生対象学校説明会
令和6年11月9日に中学2年生対象学校説明会が行いました。214名の中学生が参加し、全体会で学校紹介をし、その後生徒会を中心とした座談会および体験授業を行いました。
オープンハイスクール
8月20日(火)・8月21日(水)、オープン・ハイスクールを実施しました。
猛暑の中多数の方々に参加していただきました。中学3年生の皆さんと保護者の方、引率の先生方を合わせて、20日は780名、21日は637名の参加がありました。
歓迎演奏の後、生徒会による学校紹介、代表生徒によるSSHの発表や海外語学研修報告がありました。大阪大学・神戸大学に進学した卒業生が、東高の良さや高校で得たもの、大学生活などについて話してくれました。応援団によるエールの後、補習の様子や施設見学を行いました。希望者には短い時間でしたが、部活動見学も実施しました。
ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。
卒業式
2月28日10時から第76回卒業証書授与式が行われました。
式次第
1開 式 の 辞 4校 長 式 辞 7送 辞 10校歌斉唱
2国 歌 斉 唱 5来 賓 祝 辞 8答 辞 11閉式の辞
3卒業証書授与 6来賓紹介 9式歌斉唱
本年度は保護者の入場制限はなく、しかし在校生は代表生徒のみの参加で行われました。国家、校歌、式歌を斉唱しコロナ前に近い状態で粛々と式が行われました。
記念品贈呈式
2月27日に記念品贈呈式が行われました。卒業生から学校へ学習机や椅子、ホワイトボード等、学習スペース用机一式が送られ自習スペースが充実しました。また卒業生へは生徒会とPTAから電波目覚まし時計、同窓会から卒業証書ホルダーが送られました。
東生会入会式
2月27日(火)に東生会入会式が行われ268名が新たに東生会会員となりました。東生会副会長の山本誠司様からお話をしていただき、そのあと76回生東生会幹事が紹介されました。
令和5年度中学1・2年生対象学校説明会
令和5年11月11日(土)中学1・2年生対象学校説明会を行いました。250名の中学生が参加し、全体会で学校紹介をし、その後生徒会を中心とした座談会および体験授業を行いました。
令和5年度前期終業式
本日はリモートで前期終業式・全校集会を行いました。
①校長講話
②校歌静聴(吹奏楽部が中庭で演奏)
③進路指導部より
④バイオジェンサマープログラム報告
⑤表彰伝達・壮行会
第76回体育大会
9月25日(月)第76回体育大会がウインク陸上競技場で行われました。4年ぶりに1日開催となり、フォークダンスも復活し、新種目とともに大変盛り上がりました。
ALT着任式および全校集会
令和5年8月31日、新しく来られたALTのElize先生の着任式が行われました。
引き続き全校集会を行いました。
教頭講話、表彰伝達・壮行会、海外語学研修報告
【8/22,23】オープン・ハイスクールを実施しました。
8月22日(火)・8月23日(水)、オープン・ハイスクールを実施しました。
23日は未明の大雨の影響で交通機関のダイヤに乱れが出る中、多数の方々に参加していただきました。中学3年生の皆さんと保護者の方、引率の先生方を合わせて、22日は867名、23日は618名の参加がありました。
内容は、以下の通りです。
1 歓迎演奏(22日:吹奏楽部 23日:ギター・マンドリン部)
2 学校生活紹介(生徒会)
3 SSHの取り組み・課題研究発表(2年次代表生徒)
4 海外語学研修報告(2年次代表生徒)
5 東高を卒業して(卒業生・75回生)
6 受験生激励(応援団)
休 憩
7 補習・施設見学
8 部活動見学(希望者)
歓迎演奏の後、生徒会による学校紹介、代表生徒によるSSHの発表や海外語学研修報告がありました。4年ぶり実施の海外語学研修(7/27~8/12 inオーストラリア)の報告は英語で行い、クイズもあり、参加者にもオーストラリアの文化に触れてもらう形式で紹介していました。東京大学・神戸大学に進学した卒業生が、東高の良さや高校での過ごし方、大学生活などについて話してくれました。応援団によるエールの後、補習の様子や施設見学を行いました。希望者には短い時間でしたが、部活動見学も実施しました。
ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。
CHU先生離任式
7月20日(木)3限
5年間本校のALTとしてお世話になったCHU先生の離任式が行われました。CHU先生の挨拶、生徒会副会長の梶本さんからお礼のスピーチと花束、そして生徒からのメッセージカードを贈呈しました。今までありがとうございました。今後は韓国へ行き英語の先生として活躍されるそうです。
第1回「姫路城学」講演会(1年次)
令和5年7月12日(水)に「姫路城学」講演会(1年次対象)を開催しました。
講師は、城郭ライターとしてご活躍の 萩原 さちこ 様(株 城旅デザインラボ)です。
城巡りをライフワークとされ、城に関する著書を執筆されたり、多数のメディアに出演されたり活躍されています。また、全国各地のお城を歩いて巡り、地方の無名の城跡の保存活動などもされています。
今回は、『歩こう!知ろう!姫路城』という題目で、全国各地のお城を巡られた経験をもとに、さらなる姫路城の魅力を生徒たちに伝えて頂きました。大変暑い中の講演会でしたが生徒たちは熱心に聞き、「姫路城愛」を膨らませていました。
萩原様、暑い中ありがとうございました。
第4回上野千鶴子講演会
第4回上野千鶴子講演会
教えて上野先生~東高生が情報生産者になるために~
令和5年6月23日(金)、社会学者・東京大学名誉教授の上野千鶴子さんにご来校いただき、姫路東高校では4回目となる上野千鶴子講演会を開催しました。
今年度のテーマは「東高生が情報生産者になるために」。パネリスト7名が研究計画書を作成し、上野さんとの対話の中でそれぞれの問いを深めました。会場からも積極的な発言があり、活発な意見交換の場となりました。
現実をどんなふうに切り取って見せるか、それをどのように情報として発信するか。探究活動のあり方を考える貴重な時間となりました。
第59回兵庫県立姫路東西高等学校体育大会
第59回兵庫県立姫路東西高等学校体育大会が6月13日(火)・14日(水)に行われた。天候が心配される中、13日は朝から応援合戦やフォークダンスの練習等を行い、午後から各会場に分かれ各競技の試合、14日は陸上競技場で開会式、応援団のエール、ウインク体育館と陸上競技場で各競技の試合、4年ぶりに午後から陸上競技場でフォークダンス、閉会式を行った。
13日(火)
ウインク陸上競技場 陸上競技 球技スポーツセンター テニス・ソフトテニス
ウインク球場 野球 姫路西高等学校 水泳
14に(水)
ウインク陸上競技場 サッカー ウインク体育館 バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球
第1回「姫路城学」
第1回姫路城学 「世界遺産・国宝姫路城に使われている漆喰」
講師:株式会社山脇組 代表取締役 山脇一夫様
5月26日(金)放課後 2年次の希望者11名が参加し、第1回姫路城学が開催されました。
今回は、漆喰職人として姫路城の修復工事を始め、全国の文化財の修復工事を施工されている山脇様をお招きし、姫路城に使われている漆喰について講演をして頂きました。「そもそも漆喰とは何か?」「漆喰の効果は?」「姫路城で使われている左官職人の技法や工夫は?」など、たっぷり2時間お話をして頂きました。また、実際に使われている原材料や、修復時に剥がした姫路城の漆喰の壁の一部を持ってきて頂きました。生徒たちは、それを触ったり匂いをかいだり、興味津々で、講師の山脇様に次から次へと質問をしていました。
第4回(10月)の姫路城学は、実際に姫路城に登城しますが、今日のお話を聞いて、生徒たちは「早くお城を見に行きたい。実際に漆喰の塗られた壁や瓦をじっくり見たい」と、姫路城愛がますます膨らんでいる様子です。
次回、第2回は「野里の町家見学」です。姫路城下の野里の町を散策し町家を見学をしたりや町の方からお話を伺たりする予定です。
新入生歓迎式
78回生の新入生歓迎式を行いました。本年度は2・3年次代表生徒と応援団で歓迎のセレモニーを行いました。
離任式
本年度離任される先生方は11名です。公務の都合上、臼井校長先生、山田特任専門官、橋本事務長、岡田睦先生、吉原先生、岡田明先生、岡﨑先生の7名の先生方から、2・3次生に向けてメッセージをいただきました。本日来られなかった渡邊先生、高橋先生、高濱先生、中村先生、今までお世話になりました。
入学式
令和5年4月10日
天気に恵まれ13時から入学式が行われ、281名の新入生を迎えました。コロナ禍で縮小されていた入学式が元に戻り、久しぶりに担任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、元気のいい返事が体育館に響きました。
着任式・始業式
令和5年4月10日に着任式・始業式が行われました。本年度新しく11名の先生方を迎えました。
新校長挨拶
着任者紹介
始業式
教務部長講話
生徒部長講話
Gir’’s Expo with Science Ethics
2月12日(日)にアクリエ姫路でGir’’s Expo with Science Ethicsが開催されました。
今回で2回目となるGESEですが、今年度も県内外の中学校、高等学校から発表者が集い、多くの来場者の前で日頃の研究の成果を発表することができました。
中学1・2年生対象学校説明会
11月5日(土)に中学1・2年生対象学校説明会が開催されました。
今年度は185名の参加があり、9つの体験講座を開講しました。
中学生と生徒会役員との座談会も好評でした。
第75回体育大会
9月21日(水)第75回体育大会がウインク陸上競技場で開催されました。
涼やかな風が吹く中、応援団の力強い声が響く合同応援や1年次生による伝統のアジア体操、3年次生の指導の下で行われる応援合戦と見所満載の1日となりました。
校長杯争奪のスウェーデンリレーでは職員チームが2チーム出場し、大会の盛り上げに貢献しました。
オープンハイスクール
8月23日(火)、24日(水)の両日でオープンハイスクールが行われました。
今年度もコロナ対策を講じて、2部構成での実施となりました。
23日439人、24日402人の中学生が参加してくれました。
令和4年度 東西体育大会
第58回兵庫県立姫路東西高等学校体育大会が6月9日(木)・10日(金)両日で開催されました。
第1日目は両校を会場にして、第2日目はウインク陸上競技場・ウインク体育館・ウインク球場を会場にして実施しました。
今年度は、ソフトテニス・テニス・水泳・サッカー・陸上競技・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球・剣道・野球の種目を行うことができ、保護者の皆さんにも生徒たちの勇姿を見ていただくことができました。
令和4年度 離任式
令和4年度離任式が執り行われました。
14名の先生方が離任されました。
先生方の熱い思いを受け止め、さらに頑張っていきますので、先生方も新しい生活を楽しんでください。
令和4年度 前期始業式
前期始業式が行われました。
フレッシュな気持ちで様々なことにチャレンジする1年にしてほしいと思います。
令和4年度 着任式
令和4年度 着任式が執り行われました。14名の方が姫路東高校に着任されました。
新しく着任された先生を代表して田中盛雄教頭先生からご挨拶をいただきました。
姫路東高校で思い切り、力を発揮してください!
77回生入学式
第77回入学式が挙行されました。
希望に満ちた新入生の瞳の輝きが印象的でした。
76回生入学式
4月8日 第76回入学式が執り行われました。
280人の新入生が東高での学校生活の始まりに心躍らせていました。
2月1日(月)玄田有史 講演会「私の希望のつくり方」
1・2年次生を対象に、東京大学教授の玄田有史さんを講師に、Zoomを利用して講演会を実施しました。「私の希望のつくり方」というテーマで約90分ご講演、質疑応答を行っていただきました。
玄田先生のお言葉に影響を受け、新しい「希望」を見つけた生徒たちの生き生きした様子が、質問の際の表情や感想文から、とてもよく伝わってきました。
12/14(月) 山口源兵衛氏 講演会
上野千鶴子講演会
令和2年度前期終業式を行いました
今までは、始業式や全校集会もコロナ禍により放送によるものでしたが、
本日初めて全校生徒が一堂に会するものになりました。
終業式後、表彰伝達式、近畿大会壮行会を行いました。
[前期終業式]
1 開式の辞
2 学校長講話
3 校歌静聴
4 閉式の辞
全校生へ 手作りマスクを製作しよう
「手作りマスクを製作」してみませんか?
1年次の臨時休校中の家庭基礎の課題としていますが、在校生・職員のみなさんもぜひ
手作りに挑戦してみてください。家庭にある材料(ハンカチや手ぬぐいなど)で簡単に作
ることができます。品薄のゴムの代用品についても紹介しています。
小中学校で学んだ基礎縫いで作ってみましょう。1年次は縫い方の指示をしていますが、
2,3年次は好きな縫い方で作ってみましょう。この時期だからこそ手作りに挑戦し、学
校再開時にぜひ着用して登校してください。
R2「手作りマスクを製作しよう」(HP掲載用).pdf
1年次 探究活動の成果をサイエンスフェア in 兵庫で発表
1月26日(日)に、ニチイ学館ポートアイランドセンターと甲南大学FIRSTで第12回サイエンスフェア in 兵庫が開催され、1年次の有志11人2班が、総合的な探究の時間で行っている研究内容をポスター発表してきました。
研究テーマ:「緑色以外の葉の植物は色素によって光合成速度が異なるのか」
「髪の毛の個性と染色・脱色の起こりやすさの関係」
研究について発表する初めての機会でしたが、参加した生徒たちは楽しめたようでした。他校の研究や発表を聞き、また自分たちの研究に対する質問や助言をもらって、とても良い体験になったと思います。
今回は中間報告という形でしたが、3月に校内で行われる成果発表会では、今回の経験を生かしてくれることを期待します。
中学1・2年生対象学校説明会を行いました。
日時 令和元年11月9日(土)受付 10:00~10:30
場所 県立姫路東高等学校 体育館
(1) 学校生活紹介 (2) 単位制の概要説明 (3) 土曜教室及び施設見学
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
以下は当日の説明会の様子です。
兵庫県立姫路東高等学校 創立110周年記念式典等 行いました。
令和元年11月3日(日)兵庫県立姫路東等学校体育館 および 中庭
●「弥生の庭」「東生の壁」落成式
①開式の辞(教頭) ②学校長式辞 ③実行委員長挨拶 ④教育委員会祝辞
テープカット(吹奏楽部 ファンファーレ)
●創立110周年記念式典
序曲演奏(吹奏楽部 祝典賛歌)
黙祷
式典次第
①開式の辞 ②国歌斉唱 ③学校長式辞 ④兵庫県教育委員会挨拶(県教育長)
⑤実行委員長挨拶 ⑥来賓祝辞(兵庫県:兵庫県知事 井戸敏三様)
⑦来賓祝辞(姫路市:市長公室長 舟引隆文様)
⑧来賓紹介 ⑨祝電披露 ⑩PTA会長挨拶 ⑪生徒会会長よろこびのことば
⑫校歌斉唱(県立姫路高等女学校/県立姫路東高等学校)
⑬閉式の辞
●創立110周年記念講演会
講師 大西好宣氏(東高32回生 千葉大学教授)
演題 『世界を考え、世界を広げる』
①講師紹介(東生会会長)②講演 ③花束贈呈
姫路東高校(1年次生)がお城清掃を行いました
生徒全員が体操服に着替えて、落ち葉の回収を中心に清掃作業を行いました。
令和元年度 第72回 体育大会 終了しました
第72回体育大会は、抜けるような青空のもと、予定通り9月26日にウインク陸上競技場で開催しました。天候に恵まれすべてのプログラムが実施できました。
令和元年度オープンハイスクール終了しました
主な実施内容は以下の通りです。
===========================================
吹奏楽部 歓迎演奏(3曲)
第Ⅰ部
(1)校長あいさつ
(2)学校生活紹介(生徒会)
(3)東高を卒業して(卒業生)
(4)単位制の概要説明(教頭)
(5)海外語学研修報告(在校生)
(6)受検生激励エール(応援団)
第Ⅱ部
(1)補習・施設見学(班単位で見学・学校案内図参考)
(2)個別質問受付(学習室)
(3)推薦入試問題解説(体育館)
===========================================
第55回 兵庫県立姫路東西高等学校体育大会が開催されました。
兵庫県立姫路東西高等学校は、昭和23年7月1日、兵庫県立姫路中学校、 兵庫県立姫路高等女学校の職員生徒の折半交流の結果開校されました。両校は姉妹校として密接な関係を保っており、開校記念行事の一環として、親睦と発展を図ることを目的に毎年「兵庫県立姫路東西高等学校体育大会」を開催しています。以下に開催記録画像の一部を掲載いたします。
創立110周年記念令和コンサート
これからも本校へのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
創立110周年記念令和コンサート
以下のリンクからチラシをご覧下さい。
令和コンサートチラシ.pdf
ご来場をお待ちしております。
第70回東高祭を終了しました
第70回東高祭は、4月25日(1日目)体育館においてオープニング行事を行いました。その後、校舎内の各教室を会場にして文化部の展示、2年次と3年次のクラスによる展示と食品バザーを行いました。4月26日(2日目)は姫路市文化センター大ホールにおいて、弁論、および企業訪問の報告、海外研修の報告を行い、その後は文化部を中心とした舞台発表を行いました。
離任式と対面式を行いました。
引き続いて、新入生と2,3年次生の対面式を行いました。在校生代表(生徒会長)が歓迎のあいさつをし、応援団が新入生にエールを送りました。最後に、新入生代表が東高生の一員となるにあたっての抱負と決意を述べました。
第74回入学式を行いました。
新入生には東高での新しい生活に早く慣れ、有意義な毎日を送ってほしいと思います。
平成31年度着任式・始業式を行いました。
第71回卒業証書授与式
平成31年2月28日(木)
9:30 保護者入場
9:50 来賓入場
9:55 卒業生入場
10:00 開式
11:15 閉式
11:20 卒業生退場
11:30 保護者退場
平成30年度 第71回 体育大会 終了しました
体育大会
体育大会は順延します
体育大会について
体育大会
オープンハイスクールを実施しました
今年は台風の影響で、一部の内容を変更して行いました。
24日は交通機関に運転見合わせが出る中、多数の方々に参加いただきました。中学3年生の皆さんと保護者の方、引率の先生方を合わせて、23日(木)は658名、24日(金)は586名の参加がありました。
体育館にて吹奏楽部の歓迎演奏のあと※1、全体説明会を行いました。内容は、以下の通りです。今年から始まった海外語学研修(7/30~8/12 inオーストラリア)の報告を英語で行い、本校生にとっても新たな取り組みとなりました。
1 学校長挨拶
2 学校生活の紹介(生徒会によるスライドを用いた説明)
3 東高を卒業して(卒業生(70回生))
4 単位制の概要説明(教頭)
5 海外語学研修報告(語学研修参加者代表)
6 受験生激励(応援団)
その後、補習の様子や施設の見学をしました。希望者には午後から部活動の見学※2をしました。
ご参加いただいた中学生のみなさん、ありがとうございました。
※1 24日は交通機関の運行見合わせによる公欠者があり、実施できませんでした
※2 23日は警報発令のため、実施できませんでした
| |
| |
| |
| |
第2回姫路城学を開催しました
講師は中井千賀子先生です。生徒たちは、世阿弥が書いた修羅能の傑作『屋島』の謡と舞に挑戦。源義経の勇敢な戦いぶりから、この作品は江戸時代の武士たちに大人気だったそうです。先生に「才能あり!」と褒めていただきました。
そして、講義「城主と能」。文武両道の姫路城主・酒井忠以(ただざね)が記した『玄武日記』をもとに城主の生活や趣味について学びました。
第54回 兵庫県立姫路東西高等学校体育大会が開催されました
第1回姫路城学を開催しました
5月23日(水)、5月考査最終日の午後、2年次生の希望者対象に第1回姫路城学を開催しました。
会場は野里の芥田邸向家(あくたていむかいや)。毎年恒例の「町家de展示」の会場となっている風情ある町家です。
芥田家当主の芥田博司氏とNPO法人「野里まちづくりの会」理事長の瀬澤義和氏に、天下人や姫路城主を支えた野里鋳物師、町の歴史と世界遺産、ふるさとの宝を次世代に伝えていく大切さについてお話していただきました。
◆生徒の感想
・建築に興味がある私は、古き良き町並みと町家の和の雰囲気に圧倒された。16年間姫路で暮らしてきたけれど、知らないことの方が多かった。一番驚いたのは方広寺の梵鐘と芥田家とのお話だった。
・間口が狭く、縦に長い構造を持つ町家。玄関がある方がメインストリートだったということをうかがい、さきほど歩いてきた道の当時の賑わいを想像し、とても興味深く感じた。黒田官兵衛の人柄を今に伝える書状を読むことができて、うれしかった。
・貴重な体験をすることができ、自分の先祖にも興味がわいた。本当に楽しい時間だった。
・「東高はお城の中の学校だ」と聞いていたけれど、今日、それを実感することができた。
・私も城のある街に住んでいるので、姫路城下との類似点を探してみるのも面白いだろうと思った。
第69回東高祭第2日
午前に弁論、企業訪問成果発表と地歴部、図書文芸部、放送部、ギター・マンドリン部、音楽部、有志のバンド演奏、午後に邦楽部、ESS部、吹奏楽部の発表がありました。
素晴らしい発表に新入生達は圧倒されていました。最後には全校生の合唱もあり大いに盛り上がりました。
多数の保護者の皆様にご観覧いただきました。ありがとうございました。
部活動紹介を行いました
運動部(15部)、文化部(16部と1同好会)の紹介がありました。各部趣向を凝らして新入部員の募集に励んでいました。1年次生には、今後の高校生活を有意義に過ごせるよう、仲間とともに高め合っていける部活動を見つけてほしいものです。
|
平成30年度離任式・対面式が行われました。
生徒たちへの愛情と本校への熱い思いのこもったあたたかいお言葉でした。2,3年次生はもちろん、1年次生にとっても心に響いたことでしょう。離任される先生方のご健勝とご活躍を心よりお祈りいたします。
引き続いて、新入生と2,3年次生の対面式を行いました。在校生代表として生徒会長が挨拶をし、応援団が新入生にエールを送りました。最後に、新入生代表が東高生の一員となるにあたっての抱負と決意を述べました。
| |
| |
平成30年度 第73回入学式を挙行しました
新入生は担任の呼名に大きく返事をし、厳かな雰囲気で式が行われました。校長から280名の入学が許可され、姫路東高校生として新しく仲間入りしました。来賓紹介の場面では、来賓の方が「おめでとう」と声をかけて礼をされたのに応えて、きちんと礼をする新入生の礼儀正しい姿が印象的でした。
新入生には東高での新しい生活に早く慣れ、有意義な毎日を送ってほしいと思います。
例年、膨らみかけのつぼみが新入生の門出を祝ってくれていた校門近くの大桜が、今年はほとんど散ってしまっていたことだけが残念でした。
| |
| |
平成30年度着任式・始業式が行われました
校長から新しく着任された12名の職員が紹介されました。着任者を代表して、藤原勝博教頭からご挨拶をいただきました。
引き続き、前期始業式が行われ、その後新しいクラスでのホームルームが行われました。新しい環境でそれぞれの目標に向かって頑張ってくれることでしょう。
| |
| |