美術科ニュース

美術科1年生、木彫作品プレゼンテーション

美術概論の授業では、木彫の制作を行いました。

完成作品は美術科展にも出品しますが、その前にクラスメートの前で

作品のコンセプトなどをモニターを使って説明しあう機会を持ちました。

2学期末美術科3年実技テストを行いました。

12月8日(金)には素描を、11日(月)には専門科目の実技テストを行いました。

【素描】

石膏デッサン(鉛筆・木炭):パジャント像

固定静物デッサン(鉛筆・木炭):樽、ビニルカバン、ホース、金属器、布、ロープなど

個別静物デッサン(鉛筆):角材、ビン、布巾、テニスボール

 

【専門】

人物(油彩・水彩)

油彩静物:水入りガラスコップ、金魚鉢など

水彩静物:カーネーション、大根、ニンジン、ピーマン、ゆず、皿、布、コップ

個別着彩:ミネラルウォーターボトル、紙ナプキン、スプーン、コップ、コーヒーフィルタ、リンゴ

彫刻:「手」と「布」をモチーフとし「揺らめき」をテーマとした塑造

色彩構成1:「あたたかい」をテーマとして、「Warm」という文字を使ったイメージ表現

立体構成:紙コップと段ボールを使って、「変化」をテーマとした立体表現

 

3年生には今回が最後の実技テストでした。実力は出し切れたでしょうか?

ここからは受験に向けてラストスパート。進路実現に向けて頑張っていきましょう。

令和5年度2学期美術科集会をおこないました。

12月7日(木)、美術科集会を行いました。

美術科棟3階素描室に美術科3学年全員が集まりました。

素描室で集会をすると、まるで石膏像に見守られているような感じがします。

2学期の期末考査も終え、ここからは美術科展に向かって一丸となって動いていきます。

大塚国際美術館鑑賞

12月8日(金) 美術科1,2年生は大塚国際美術館で鑑賞学習を行いました。普段美術史の授業で学んでいる作品を実物大の大きさで見ることができました。全長4キロの鑑賞コースは予定の4時間があっという間にすぎてしまいましたが、充実した時間を過ごせました。

 

美術科2,3年生合評会

3年生は11/24、27に、2年生は11/28、30に合評会を行いました。

美術科の2,3年生は、普段は日本画、油彩画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインなどの専攻に分かれて制作を行い、講評も別々に行います。2学期の末だけは、クラス全員で集まって合同で講評会を行います。美術科教員も全員集合です。

同じクラスでも、実は専攻が違えば友達がどんな作品をつくっているのか詳しくは知らなかったりします。というわけで、友達の作品には興味津々、作者側はいつもと違う環境で発表する、なかなか緊張する時間でもあります。そんな緊張感をもって自分の作品制作についての考えを発表し、また他専攻の友人や教員から意見を聞くことを通して気づくこともいろいろあるものです。

2年生は初めての合評会、3年生は卒業制作を発表するとてもスペシャルな時間でした。生徒の皆さんにとって有意義な時間になったことと思います。

ここからは美術科展に向けてラストスパートです。微調整したり、額装したり・・・展覧会でより良い作品を見ていただけるよう、生徒たちは最後まで頑張ります。