美術科ニュース

スケッチ合宿パート6

3日目最終日。今日も早朝から油絵具を準備してスケッチに出かけました。昨晩の講評会にて気付きのあった点を中心に最後の仕上げです。

朝6時、今日は涼しいなーと思っていたら9時にはやっぱり暑い(゚o゚;;。

汗を拭きながら繊細な筆遣いで色を置いていきます。作品にはさらに深みが出てきて2泊3日の間に大きな成長を感じました。

みんなで協力して片付け、清掃、作品の積み込みをしてチームワークも一層高まりました。最後に食べたアイスも最高に美味しかったです。合宿前よりも1.2年生の絆がより深められたように思います。

あっという間の3日間でしたがこの経験は2学期以降の作品制作に必ず活きてくることでしょう。今後の作品にご期待ください^_^


合宿を支えてくださった皆様ありがとうございました。

美術科長からのまとめの言葉。みんな真剣に聞いています!

スケッチ合宿 番外編 BBQ &花火

2日目晩御飯は野外でBBQ(バーベキュー)でした。丸一日描き続けて疲れたはずですがお肉を前にして元気復活です。炭と七輪で本格的なBBQでした。チームワークよく食べるために、美味しくお肉を焼いてくれる人、お茶を注いで回ってくれる人、食べる係に徹する人もいました笑笑。

また偶然にも地元の花火大会があり部屋からちょこっと見えました。

楽しい2日目の晩でした(^。^)

スケッチ合宿パート5

2日目夜、いよいよ講評会です。生徒は「時間が足りないですよー」と言いながらもなんとか完成させました。4つのグループに分かれて鑑賞し、1人ずつ作品について発表しました。なぜこの場所を選んだのか、どんなふうに描きたかったのか、この絵から何を伝えたいのか…お互いの発表を聞いて思考を深めていきました。

それにしてもさすが美術科の生徒ですね。短期間で完成度の高い作品をよくぞ描き上げましたね。

スケッチ合宿パート4

2日目午後です。午前中は暑かった!しかしお昼ご飯のカレーとスイカで元気回復しました。午後は雲が出てきて少し過ごしやすくなりました。今晩の講評会に向けて最後の仕上げに取り掛かかっています。ここまで1人もリタイアすることなく頑張っています。がんばれー!

スケッチ合宿パート3

おはようございます。2日目朝です!涼しい‼︎久しぶりに長袖に腕を通しました。過ごしやすい朝、ゆっくりしたいところですが5時を過ぎからスケッチに出かけていく班もあり合宿を満喫しています!

スケッチ合宿パート2

お昼は暑いです。でも3時頃からカナカナカナっと虫の声が聞こえて涼しい風が吹いてきました。生徒は黙々と頑張っています!

夏季スケッチ合宿@神鍋

スケッチ合宿にやって来ました。美術科の1.2年生と美術部員総勢80名近くの参加です。1年生は10号、2年生は15号の油絵を描きます。2泊3日仲間と寝食を共にして切磋琢磨しながら自然と対峙します。

熱中症対策にコロナ対策など色々と気をつけながらの制作ですが、安心安全な活動を心がけて心身共に鍛えたいと思っています。

制作風景をこの後もアップしていきます。お楽しみにー^_^

↓ホテル到着後のミーティングです。

夏季作品展終了。

夏の日差しが降り注ぐ明石公園パークギャラリーで開催していた夏季作品展も盛況の中終了いたしました。生徒と搬出作業をしながら芳名録を眺めていると嬉しいお言葉を見つけましたのでご紹介させていただきます。

よーし明日も頑張るぞーっと生徒も教師もうれしい気持ちで搬出を終えました。

たくさんの皆様のご高覧をいただきありがとうございました。

 

夏季作品展始まります

蝉の声が響き渡る中、明石公園内にあるパークギャラリーにて夏季作品展が始まります。2、3年生が一学期に制作した油彩画や日本画、ビジュアルデザインの作品を展示しています。暑い中ですが是非ご高覧ください。

1.2年生集中授業‼︎木炭デッサン始まりました。

3年生に続き1、2年生も集中授業が始まりました。今回は木炭デッサンで2年生が静物、1年生が石膏像[ラボルト]を1日3時間✖️3日間で描き上げます。暑い中ですが体力と気力を振り絞って完成させます。絵を描くには技術だけではなく知力や体力も総動員させなくてはいけません。自分を鍛える3日間にしましょう。

美術科2年生校外鑑賞会(奈良)

7月6日、美術科2年生は奈良に校外学習に行きました。

午前中は興福寺にて国宝館の鑑賞と建造物のスケッチを行い、午後は東大寺で南大門や金剛力士像などを鑑賞しました。

現在2年生は授業で日本美術史を勉強しています。

日本美術史において重要な彫刻作品・建造物を間近に観察することで、学びがより深まったことと思います。また、写真では味わうことが出来ない作品の迫力や美しさを体感することができたのではないでしょうか。

 

昼休憩中に、鹿をスケッチしている生徒もいました。

 

 

美術科1年生 京都伝統工芸大学校 見学(7月7日)

7月7日 美術科1年生は京都伝統工芸大学校に行きました。

日本の伝統工芸について学び、制作体験をさせていただきました。陶芸・木工・漆芸・染色・金工・竹細工をグループに分かれて体験しました。初めてのことばかりでなかなか思った通りに行かなかったようでしたが、この体験が2年生で専門科目を選択する際に役に立つのではないでしょうか。今まで経験したことのないことを経験することで発見があり、今後の進路決定につながるきっかけになればと思います。

 

 

 

3年生第2回実技テスト実施中!

暑い夏が始まりました。美術科棟でも午前午後と合わせて6時間もの時間をかけて3年生第2回実技テストが実施されました。それぞれの専門授業や受験の科目にに応じて7つの課題に分かれて頑張りました。暑い中ですがモチーフと向き合い、自分と向き合う中で少しずつ成長していくのかもしれません。3年生の皆さん、充実した夏にしましょう!

美術科 武蔵野美術大学高大連携授業

6月12日(日)、東京の武蔵野美術大学から、油絵学科の水上泰財先生と広報ご担当の杉本貴美先生にお越しいただき、美術科全学年対象に、高大連携授業を行いました。

杉本先生より美大での学生生活や進路の話、また、入試についての説明などをしていただいた後、水上先生よりご自身の作品制作について講義をしていただきました。

講義では、水上先生が高校生だった時の経験も交えて、美術史上の作家からの影響や制作についての考え方をお話ししていただきました。

これから進路選択を進めていく1,2年生、そして卒業制作と向き合い始めた3年生にとって学び多い時間になったことと思います。水上先生、杉本先生、貴重なお話をありがとうございました。

美術科1年生校外学習 兵庫県立美術館(5月25日)

5月25日 美術科1年生は兵庫県立美術館に行きました。

学芸員の方に美術館の成り立ちや旅をテーマにした「た・び・て・ん」「元永定正展」、また、美術館を設計した安藤忠雄さんや美術作家の元永定正さんについてのお話を聞いた後、館内の作品をを鑑賞しました。

その後、質疑応答を行いました。

学芸員の方に展示作品やお仕事のこと、美術館のコレクションについてなど生徒が質問しました。普段疑問に思っていてもなかなか聞くことができないことにも学芸員の方に丁寧に説明していただき大変有意義な時間を過ごすことができました。

最後に特別展「ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」について学芸員の方から説明していただき自由に鑑賞しました。普段あまり接することがないミニマルアートやコンセプチュアルアートについても生徒の理解が少し深まったのではないでしょうか。

これを機に美術に対してさらに興味関心を広げていってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術科2年生校外スケッチ(神戸どうぶつ王国)

 

5月25日、美術科2年生は神戸どうぶつ王国にて校外スケッチを行いました。

動物や植物を短い時間で捉えて描くことを目標に、枚数を重ねていきます。

中には素早く動く動物や鳥などもいましたが、集中して観察、描写を行っていました。

普段学校で描くことのない動植物を描くことは、生徒たちにとって新鮮な体験だったようです。

今回の体験が今後の作品制作に活きればと思います。

 

バレエ「ペトルーシュカ」のかぶりもの展示

 5月22日(日)の貞松浜田バレエ団『バレエ・リュスの世界』公演会場に、美術科3年彫刻専攻の生徒が制作した「ペトルーシュカ」のかぶりものを展示しました。

 

 会場でたくさんの方に見ていただき、「なにで作ったの?」や「重くないの?」など、いろいろお声かけもいただきました。

 

 また、多くの方がかぶり物の記念撮影をしていってくださり、ちょっとしたフォトスポットのようになっていました。

 

 制作、展示の貴重な機会をいただきました貞松浜田バレエ団様、ありがとうございました。

 

美術科3年第1回実技テスト

 5月25日(水)、美術科3年生は実技テストを行いました。

 美術科3年生は定期考査の度に実技テストに取り組みます。今回は素描のテストでした。進路や専攻に応じて石膏デッサン、固定静物、個別静物に分かれて受験しました。

 1日6時間で1枚の作品を描き切るのはなかなか大変なものです。作品を描き上げるには短いし、集中して描き続けるには結構長い時間。そんな中で1枚の作品と向き合う経験が力を伸ばします。

 受験に向けて、卒業制作に向けて、さらに実技の力を充実させていきましょう。

【 彫刻制作日記 】ご報告

昨年度末より制作過程をご紹介していた彫刻作品について、ご報告があります。

実はこの作品、バレエの演目で使用する被り物でした。

そしてこの度、5月22日(日)に尼崎のあましんアルカイックホールで開催される、貞松浜田バレエ団の公演『バレエ・リュスの世界』の会場で展示されることになりました。

会場で来場者の皆さんに見ていただけるのが楽しみです。

2年生専門II 水彩画の授業

春の陽気の中、気持ちよくスケッチをしました。透明水彩絵の具で風景画を描きます。春の色、温かい風を感じるような色使いを目指して取り組んでいます。

それにしても気持ちの良い天気です。

2年生 専門I 油絵

2年生も専門課題に取り組んでいます。 

勉強と美術科の課題と生徒は忙しくも充実した時間を過ごしています。我々教員も温かく見守っております。頑張って

三年生各専門の授業風景

彫刻

彫刻ではモデルさんの頭部の制作に取り掛かっています。後ろに見える作品も気になります^ ^

油絵油絵では囲みモチーフを描いています。真剣な眼差しです。
クラフトは人形制作中クラフトでは人形の制作をしています。かなり細かい作業!日本画は課題の地面制作に向け各自でデッサンに取り組んでいます。修行です。ヴィジュアルデザインではポスターの制作中。美味しそう!

一年生の自画像

新一年生の春休み課題である自画像を美術科棟にて展示しています。透明水彩絵の具で描かれた自画像はどれも力作揃いです。先輩達も興味津々で鑑賞しています。面白い自画像が並ぶ

美術の授業が始まりました!

4月12日(火)新年度の授業が始まりました。写真は2年生の日本画の授業です。麻紙を切り分けて制作の準備を協力して進めています。

美術科 対面式

 4月11日(月)講堂にて美術科対面式がありました。

 初々しい一年生たちは緊張した面持ちで入場し、美術科の先輩や先生方と初顔合わせ。

 3年生の代表生徒から美術科の生徒として「なんでも挑戦する気持ちの大切さ」と「困った時はいつでも先輩を頼りにしてください。」と心強い言葉をもらいました。1年生のこれからが楽しみになる対面式となりました!

【 彫刻制作日記 】19日目

4/3 制作19日目

被ってみました。

似合ってますか? これはこうして使うものです。

そこで問題。これは何に使うものでしょう。

 

メイクを始めました。仕上がりが楽しみです。

【 彫刻制作日記 】18日目

4/2 制作18日目

本日は植毛。

今日は、体育の先生が見に来ました。 いつか、多くの人に見てもらいたいなあ…。

 

生えました。

 

まつ毛も生えました。

県立図書館の展示作品を更新しました。

兵庫県立図書館のスペースをお借りして美術科生徒の作品を展示しています。

この度、お借りしている展示スペースが増えました。3月25日(金)に、展示作品を追加し、今までのスペースの展示も少しだけ変更しました。

階段の踊り場や、大閲覧室の入り口横にも作品を展示しています。

図書館をご利用の際にはぜひお立ち寄りください。ご高覧いただけましたら幸いです。

 

兵庫県立図書館

明石市明石公園1-27

開館時間:9:30~18:00

休館日:毎週月曜日、毎月第3木曜日、年末年始、その他図書館のホームページをご確認ください。

【 彫刻制作日記 】 8日目

3月20日(日) 制作8日目

今日で新聞の下地は終わり。

明日から白い紙を貼っていきます。

仕上げのイメージを墨で描いてみました。

遠くからジョルジョがこちらをみています。

【 彫刻制作日記 】 7日目

3月19日(土) 制作7日目

一日 一工程

別にパーツを用意しています

変わっていないように見えますが・・・進んでいます。

【 彫刻制作日記 】 6日目

3月18日(金) 制作6日目

今日は雨。乾きにくいので扇風機の登場。

午前中は合格者発表がありました。教室からも歓喜の声が聞こえましたね。

制作には今日も違う助っ人が登場。代わる代わる協力してくれてありがとう。

 

 

【 彫刻制作日記 】 5日目

3月17日(木) 制作5日目

今日も昼からひと作業。

現段階の作業時間は比較的短いのですが、乾燥待ちが多いのでなかなか進みません。

隙間時間を見つけては制作を進めています。

 

見た目は変わっていないようですが、着実に進んでいます。

地道にやっていきましょう!

 

【 彫刻制作日記 】 4日目

3月16日 制作4日目

午前中の英単グランプリ、数学グランプリを難なくこなし、今日も制作。

外は暖かい1日でしたが、彫刻室はひんやりと冷たく、水を扱っているために指先が冷えて痺れるほどでした。
そんな中、夕方には同級生の助っ人も登場。賑やかに制作ができましたね。

 

 

ここから何層も紙を貼り、丈夫にしていきます。

今日もしっかりと制作が進みました。明日も頑張ろう!

【 彫刻制作日記 】 3日目 粘土原型完成

3月15日 制作3日目

粘土原型が完成し、次の作業に移りました。

それぞれが登校できる時間に美術科棟にやってきて制作を進めています。


 

 

明日は登校日。放課後頑張りましょう!

【 彫刻制作日記 】 2日目 粘土原型 ほぼ完成

3月14日 制作2日目

入試期間が明け、ようやく制作です。

写真は昼過ぎの様子。1日でけっこう進めることができるのだと、一様に驚いていました。

夕方、粘土原型がほぼ完成。何に見えますか?

明日も頑張りましょう!

 

 

【 彫刻制作日記 】 制作開始

3月8日

居ても立っても居られず、制作を始めました。

メンバーは美術科2年生彫刻専攻の5人。

私たちは、どんなときでも創る。

1・2年生 美術科集中授業 3月3日(木)・4日(金)・7日(月)

3月3日(木)、4日(金)、7日(月)の3日間に渡り、美術科1、2年生を対象に集中授業を行いました。モデルさんに来ていただき人物デッサンをしました。。

 

学年末考査、実技テストも終わり、まだ少し寒さも残る中ストーブを焚いて生徒たちは集中して制作に取り組んでいました。最終日には講評会を行いました。

1年の締めくくりとして良い時間になったのではないかと思います。

1・2年生 実技テスト 3月2日(水)

本日、美術科1,2年生は実技テストを行いました。

2年生は石膏デッサン(木炭・鉛筆)と静物デッサン(木炭・鉛筆)に分かれて行いました。

1年生は石膏デッサン(木炭)でした。

午前3時間、午後3時間、計6時間の実技テストに取り組みました。

この1年間、各自が目標を持って取り組むことで、描写力が身についてきたことを確認するいい機会になったのではないでしょうか。

文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」バレエワークショップ第3回

2月8日(火)に、文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」の第3回(最終回)を行いました。今回も貞松・浜田バレエ団から5人の先生にお越しいただきました。

 

 

写真は、“パ・ド・ドゥ”という、“二人で踊る”バレエの表現を見せていただいている場面です。これまでの2回のワークショップで、生徒たちは一人一人のバレエの動きなどについて学び、体験してきました。今回、二人で踊る様子を鑑賞することを通して、複数人で踊ることで表現の幅が広がり、また、ダンサー同士の信頼関係で成り立つ表現があることなどの学びがあったようです。

 

また、今回は特別に、「海賊」というバレエの演目の、”グラン・パ・ド・ドゥ”を、衣装付きで披露していただきました。はなやかな衣装にも生徒たちはもとても興味をひかれている様子でした。 

 

 

鑑賞の後は今回も体験を行いました。演目は「ロミオとジュリエット」の舞踏会のシーンを、今回のワークショップ用にアレンジしていただいたものです。フロアで練習をし、最後はグループごとに舞台に上がり、演技を披露しました。体で表現して人に見せるという経験から得たものがあるのではないでしょうか。 

 

 

 

 今回で全3回のワークショップがすべて終了しました。表現することについて、普段の「美術」とは違う角度からアプローチをする3日間でした。生徒たちにとっては表現すること、人に何か伝えることについて、新鮮な学びを得ることができた3日間になりました。

 

3回のワークショップを通して、貞松・浜田バレエ団の皆さんには、当日のご指導だけではなく、準備や運営など、様々な面でご尽力いただきました。ご協力ありがとうございました。

文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」バレエワークショップ第2回

2月1日(火)に、文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」の第2回を行いました。今回も貞松・浜田バレエ団から5人の先生にお越しいただきました。

 

 

今回は、皆でバレエの挨拶をするところから始まりました。バレエの挨拶は男性と女性でポーズが違います。

 

写真はバレエ団の皆さんが練習している様子を見ながら、その動きをとらえるクロッキーをしているところです。気分はドガです。動いている人を描くのはなかなか難しく、生徒たちは苦戦しつつも試行錯誤しながら制作に取り組んでいました。

 

また、今回はバレエの演目の中で見られる様々な動きのヴァリエーションを見せていただいたり、その動きを体験したりしました。実際にやってみることで、体の動きに対する理解も深まったようです。

 

 ワークショップは全3回。来週が最終回です。次回は演目の披露もしていただく予定です。鑑賞、制作、体験、ともに楽しみです。

文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」バレエワークショップ

1月25日(火)に、文化庁主催の「文化芸術による子供育成総合事業 ~コミュニケーション能力向上事業~」として、貞松・浜田バレエ団から5人の先生にお越しいただき、美術科1,2年生対象にワークショップを行いました。

 

ワークショップでは講師の先生からバレエの概要や、バレエならではの動きや表現について、実演を交えてご説明頂きました。

 

 

その後、グループに分かれ、バレエのポーズや動きを体験したり、体験中の友人の動きを観察しながらクロッキーに取り組みました。

 

生徒たちは、間近で見るバレエの美しい動きに感動しているようでした。また、自分自身で体を動かしてバレエの動きを体験することで感じたことも多くあったようです。普段自分たちが取り組んでいる「美術」という枠組みとは少し違った表現に触れ、大いに刺激を受けた様子でした。

 

ワークショップは全3回を予定しています。今回は第1回目。次回以降もとても楽しみです。

県立図書館の展示作品を更新しました。

兵庫県立図書館のスペースをお借りして美術科生徒の作品を展示しています。

 

 

  1月25日(火)に展示作品を更新しました。今回は、今年度の美術科展出品作品から、現2年生の油彩画2点、日本画1点、水彩画2点を展示しています。

  

図書館をご利用の際にはぜひお立ち寄りください。ご高覧いただけましたら幸いです。

 

兵庫県立図書館

明石市明石公園1-27

開館時間:9:30~18:00

休館日:毎週月曜日、毎月第3木曜日、年末年始、その他図書館のホームページをご確認ください。