美術科ニュース

5月18日(木)2年専門1授業風景

専門1の授業の様子です。

■ 日本画専攻

校内に生えている植物のスケッチをもとに、日本画の草稿(下絵)を描いています。日本画の実習室は畳敷きの部屋です。

 

■ 油彩画専攻

静物画の制作が進んできています。

 

■ 彫刻専攻

モデルさんに来ていただいて人物塑造の制作中です。

 

■ ビジュアルデザイン専攻

「春夏秋冬」のレタリングを通して、形と色彩の学習中です。

 

■ クラフトデザイン専攻

木を素材に「使えるもの」を作る課題です。食器を作っている生徒が多いです。木を削り、磨いて形を整え、最後はオイルで拭き上げて仕上げる予定です。

5月15日 1年生・構成

色相環の着彩に引き続き、明度を意識して着彩する課題に入りました。

初めに白ー黒(無彩色)まで10段階のグラデーションを着彩し、その横に有彩色でも同じようにグラデーションを描いていきます。最終的には3色相分のグラデーションを着彩します。

ただし、最初に着彩した無彩色のグラデーションと有彩色3色相分のグラデーションは、横位置同士明度を揃えて着彩するという条件が付けられています。

この明度を揃えた色を作っていくのがなかなか難しく、みんな苦戦しています。

頑張って進めてください!

5月18日 2年生専門II(ビジュアルデザイン)

専門Iにもビジュアルデザインがありますが、こちらの専門IIでは、受講メンバーも実施する内容も異なります。

「春夏秋冬」+自分の名前の文字をレタリングする、という課題を進めています。配色や色彩構成にとても個性が出ており、出来上がりが楽しみです。

 

2年生は一人1台タブレット端末を持っています。タブレット端末上で配色計画を練り、それをもとに着彩を進めていく生徒もいます。

2年生は一人1台タブレット端末を持っています。タブレット上で配色計画を行い、それを見ながら絵の具で着彩を進めていく生徒もいます。もちろん紙にエスキースを描いて進める生徒もいます。自分の制作スタイルに合った方法を模索しつつ、完成を目指します。

5月16日(水)1年生素描

1年生の素描の時間では、先日1点目の制作を終えて、さっそく新しい課題の制作に取り組んでいます。

5月15日(月)絵画 着彩作品完成

絵画の授業で制作に取り組んできた静物着彩作品が完成しました。

並べて展示してみると、同じモチーフを描いていても、人によって作品の表情も観察ポイントも違うものです。

 

一点目の作品を描き終えて、次のモチーフは「角材と枯れ葉2枚」です。テーマはモチーフの配置と描写です。

5月12日(金)美術科3年総合的な探究の時間

美術科3年の総合探究では、生徒がそれぞれの制作における課題を考えて、技術向上、表現の深化を目指して、探究に取組んでいます。

素描室や基本造形室、彫刻室、フロアに至るまで、美術科棟内のいろんな場所に分かれて黙々と各自の研究を進めています。

5月8日(月)1年絵画 静物着彩制作中

透明水彩による着彩画の制作が進んでいます。

イーゼルをたて、モチーフを囲んで制作しています。

パレット上でしっかり混色し、試し塗りをしつつ、作品に手を入れていっています。

4月28日(金)3年生鑑賞研究

日本画、油彩画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインの5講座に分かれて、作家、作品研究に取り組んでいます。

自分の専攻に係わる作家や作品について調べて作品制作につなげていきます。図録や文献などを開いて楽しそうに研究しています。

4月28日(金)2年生素描

講評会を行いました。

木炭デッサン、固定鉛筆デッサン、個別鉛筆デッサンの講座ごとに作品を貼りだし、美術科棟内で展示します。描き上げた作品について振り返りを発表し、授業担当者から講評を受け、次の作品へとつなげていきます。他の人の作品をしっかり見ることもとても勉強になります。

4月26日(水)2年生専門2

2年生の専門2の授業では、水彩画や彫刻、ビジュアルデザイン等、いくつかの専攻に分かれて作品制作に取り組んでいます。

 

現在、ビジュアルデザイン専攻では「季節の色彩構成」に取り組んでいます。色紙やiPadなどを活用しながら配色計画を進めています。

 

水彩画専攻では水彩絵の具を用いて人物クロッキーに取り組みました。色を使ってのびのびと手を動かしていきます。

4月26日(水)1年生素描

1年生素描の授業です。

鉛筆を削っています。カッターできれいに鉛筆を削るのは美術科に必須の技術です。

たくさんデッサンして、たくさん鉛筆を削って、上手になっていきます。

鉛筆削りの後は静物デッサンが始まりました。ビール瓶とテニスボールがモチーフです。シンプルな形のものですがこれがなかなか難しいのです。

構成(1年生)

1年生では「構成」という授業があります。色彩や形態、素材といった、ものをつくる上で必ず存在する造形要素について学んでいくものです。

最初の課題として、色相環を制作しています。色によって塗りやすいものや、ムラが出やすいものがあり、みんな苦戦しています。

4月21日(金)2年生 専門1 日本画

2年生の専門1日本画専攻の制作風景です。

お花を観察してスケッチしています。校内でたくさんモチーフが見つかります。

実はこの写真は放課後の制作の様子です。寸暇を惜しんでスケッチです!

4月21日(金)1年絵画

絵画の授業風景です。水彩画制作に向けてパレットづくりをしました。

パレットに色相順に絵具を出していきます。

パレットづくりの後は、クロッキーをしました。

奥に見えるのが次に制作する作品のモチーフです。

4月19日(水)1年生素描

1年生の素描の授業が始まりました。

初回は入学前課題の素描の講評からです。他の人がどんなデッサンをしてきたのか、皆興味津々です。

4月14日(金)1年絵画授業

1年生の絵画の授業が始まりました。

第1回は、入学前課題「自画像」の講評会を行いました。

これからどんな作品をつくってくれるのか楽しみです。

4月14日(金)2年生素描

2年生素描の授業が始まりました。

2年生の素描は、木炭デッサン、固定モチーフの鉛筆デッサン、個別モチーフの鉛筆デッサンの三講座を順に受講して、広く素描について学んでいきます。

木炭デッサンでは、1学期は石膏像「アリアス」のデッサンに取り組みます。

美術科対面式

美術科新1年生と新2.3年生の対面式が行われました。

緊張した雰囲気の中、生徒達は校長先生や1学年主任の先生のお話を真剣なまなざしで聴いていました。

新3年生代表の挨拶、新1年生代表の挨拶と続き、向きあって一礼。

その後、新1年生が1人ずつ自己紹介をし、だんだんと和やかな空気になっていきました。

新2.3年生(左側)と新1年生(右側)、向きあって一礼。

合格者招集・物品購入

合格者招集とあわせ、美術科入学者は画材購入を行いました。

購入物品が揃っているか確認・記名後、美術科棟内の個人ロッカーなどにしまいました。真新しい画材ひとつひとつに、新入生達は丁寧に名前を書いていました。

いよいよ来週から新学期スタートです。

第48回こうべ市民美術展 入選しました


第48回こうべ市民美術展が神戸ファッションマートにて3月26日(日)まで開催されています。

本校美術科日本画専門3年生の北井花菜さんが入選しました。今年はファションマート近くの神戸ファッション美術館にて「日展」も同時開催しています。「日展」では本校教員の作品も展示されています。是非一緒にご高覧いただきましたら幸いです。

詳しい日程はこうべ市民美術展ホームページ、もしくは下記画像にてご確認ください。

https://art-kobe.net/overview/

集中授業「人物デッサン」

今学期の集中授業では3日間(計8時間)をかけて人物デッサンに取り組みました。普段は自分たちでポーズを取り合ってクロッキーをしていますが、モデルさんのポーズは美しく描きたい気持ちがより一層高まります。

休憩時間には人物の構造をより理解しようと生徒たちが人体骨格模型に集まってきました。勉強熱心な姿勢が実力の向上につながっていくことでしょう。

完成が楽しみです。頑張ってください。

1.2年生実技テスト

3月2日(木)学年末考査も終わり、今日から美術科では実技テストや集中授業が開催されます。

実技テストでは1年生は木炭による石膏デッサン(カラカラ帝胸像)、2年生は静物デッサン、石膏デッサン(アリアス)を選択して描きます。

6時間かけて仕上げます。完成が楽しみです。

「未来へつなぐ日本画展」


兵庫県日本画家連盟主催の「未来へつなぐ日本画展」に本校の2年生日本画の生徒と一部3年生の作品を出品しています。昨日の搬入では兵庫県日本画家連盟の先生方と陳列作業の傍、作品について色々なアドバイスをいただきました。

明石市立文化博物館2階ギャラリーで3月5日(日)までの開催です。どうぞご高覧ください。

※開館時間など詳細は画像にてご確認ください。

県立図書館の展示作品を更新しました。

兵庫県立図書館のスペースをお借りして美術科生徒の作品を展示しています。2月17日(金)に展示替えを行いました。


今回は明石高校校内風景の油彩画、花を描いた日本画、ピーマンをモチーフにした色彩構成の作品を展示しています。展示場所は、1階奥の壁面と階段の踊り場、2階の大閲覧室入り口横です。

 

まだまだ拙いところも多くありますが、力作を揃えています。図書館をご利用の際にはぜひお立ち寄りください。ご高覧いただけましたら幸いです。


兵庫県立図書館

 明石市明石公園1-27

 開館時間:9:30~18:00

 休館日:毎週月曜日、毎月第3木曜日、年末年始、その他図書館のホームページをご確認ください。

1年生 木炭デッサン

1年生3学期の素描では木炭デッサンに取り組んでいます。画用木炭で描くことや食パン使って消すことなど本格的な木炭デッサンは美術科に入学して初めて経験した人も多く、大きな画面に向かって皆真剣に取り組んでいます。どの生徒も入学時よりもずいぶん上達しました。

専門3日本画 徒然展

3年生の授業は1月下旬で終了し、自由登校期間に入ります。

日本画の授業は美術科展終了後に6回ほどあり、その時間を使ってサムホールサイズの作品を描き上げました。

職員室横の美術科ギャラリーにて卒業式まで展示しています。本校にお越しの際には是非ご高覧ください。

美術科展終了 ありがとうございました。

先日の美術科展では多くの方にご来場いただき誠にありがとうございました。3日間で1000名近くの方にご高覧頂きました。

またたくさんの方に励ましの言葉もいただきました。生徒もより一層制作に打ち込んでくれることでしょう。今後も明石高校美術科をよろしくお願いします。

美術科展始まりました

1月7日(土)

本日より9日(月祝)まで兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリーにて明石高校美術科展を開催します。

生徒たちの日頃の研鑽の成果を是非ご高覧ください。

詳しい日程等はトップページに掲載しています。よろしくお願いします。

美術科展搬入

1月6日(金)

明日から始まる美術科展に向けて兵庫県立美術館へ作品を搬入しました。

美術科の生徒全員でトラックへの積み込みや美術館での陳列作業など協力して行いました。


明日からの美術科展どうぞご高覧くださいますようよろしくお願いします。

令和4年度美術科講演会

12月20日(火)、本校講堂において、美術科全学年を対象にした美術科講演会を行い、兵庫県立美術館の学芸員の方に「学芸員の仕事とは?」と題してお話していただきました。

1時間程お話を聞いた後、約30分質疑応答が行われ、日頃なかなか聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。

3年生ビジュアルデザインプレゼンテーション

12月16日(金)、講堂にて3年生ビジュアルデザイン生徒による作品のプレゼンテーションを行いました。

3年生のビジュアルデザインの作品は「地元の地域にある問題点をデザインの力で解決する」という課題です。それぞれの生徒の住む地域の良さをより引き出すためのアイデアやデザインの提案を美術科生徒全員の前で発表しました。大型スクリーンを使って行われた発表はどれもよく考えられており見ごたえがありました。

作品は1月7日~9日の美術科展でも展示されます。是非ご高覧下さい。

明石文化国際創生財団 名刺デザイン表彰式

12月16日(金)

明石文化国際創生財団が明石高校美術科の生徒を対象に募集した名刺デザインのコンテストで、2年生の3名が表彰を受けました。最優秀に選ばれたデザインは1年間財団職員の名刺に採用されます。

 

大学入試説明会 多摩美術大学

12月12日(月)3,4時間目

本日は、大学入試説明会で美術系進学を希望する美術科と普通科の2年生がお話を伺いました。

多摩美術大学での学びを紹介していただき、幅広く進路に関する話を聞くことが出来ました。

 

令和4年度美術科校外鑑賞会(大原美術館)

12月9日(金)

美術科1・2年生は倉敷の大原美術館で鑑賞学習を行い、エルグレコなどここでしか見ることのできない作品を堪能しました。

天候にも恵まれ、鑑賞後は美観地区を散策しました。

美術科創設40周年記念 第38回明石高校美術科展のお知らせ

「明石高校美術科展」を今年度も開催します。油彩画、日本画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインなど1~3年生全員の作品を展示します。明石高校美術科の1年の総決算です。是非ご高覧下さい。

日程

2023年1月7日(土)~9日(月祝)

10時~18時(最終日は15時まで 入場は閉館30分前まで)

場所

兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリー

*詳しくは下記案内用ハガキをご覧ください。

美術科冬季見学会

12月3日(土)、中学生と保護者を対象とした美術科冬季見学会を開催しました。

説明会では美術科の概要の説明、在校生の体験談、美術科棟の見学を行いました。美術科棟の見学の際には在校生や教員へ質問する中学生も多く、美術科の活動内容をより知っていただけたと思います。

次回の美術科見学会は来年度夏頃に行います。興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

美術科 2.3年生合評会

「美術科展」に向けて制作した作品もいよいよ完成です。11月末に各専門で制作した作品の合評会を開きました。

各自が作品についての説明や込めた思いを発表し、クラスメイトや先生方から質疑応答や、アドバイスを受けます。どの作品も時間をかけて作られた力作ばかりです。

ぜひ1月にある美術科展にてご高覧ください。お待ちしています。

1年生 日本画入門授業

1年生は10月17(月)、18日(火)の2日間を使って、日本画の体験授業「日本画入門」を受講しました。

日本画とは一体何なのか?、使用する絵具は?、どんなふうに描くのか?‥等々レクチャーを受けた後に実際に20㎝×15㎝の画面に描いてみました。日本画は膠(にかわ)という糊を使って水干絵具、岩絵具などを使って描きます。初めての絵具や、独特の描き方に手こずりながらも少しずつ慣れてきて2日間で描き上げることができました。

今回の経験で日本画と言う奥の深い世界を少しでも垣間見ることができたと思います。さらに日本画に興味を持った人は来年度の専門授業でも挑戦してみてください。

9/23.24 美術科体験入学会

9/23(金)24(土)に 美術科体験入学会を行いました。

多く方にご参加いただきありがとうございました。

当日は講堂にて明石高校の美術科の概要の説明を聞いた後、美術科棟に移動して本校教員からデッサンの授業を受講してもらいました。緊張感のある雰囲気の中、2時間ほどでモチーフの「箱」を描き上げました。真剣にデッサンに取り組む姿勢が印象的で、どれも意欲を感じる作品となっていました。

体験授業終了後、美術科棟を見学しました。廊下には現役の美術科生徒の作品がたくさん掲示されいて興味津々で鑑賞する姿が見られました。また、体験授業にお手伝いとして参加していた美術科2年生の生徒への直接質問もあり、美術科の雰囲気をより身近に感じてもらえたのではないでしょうか。

たくさんの生徒さんや保護者の皆様に美術科の活動を知っていただく貴重な機会となりました。本校の美術科に興味をお持ちになられた方はぜひ入学をご検討ください。

美術科体験入学会へのご参加ありがとうございました。

 

 

3年生日本画「地面展」開催中 @校内ギャラリー

専門3日本画の3年生が1学期の課題として描いた「地面」を展示しています。9月16日(金)まで展示しています。体育大会等で御来校の際は是非お立ち寄りください。

場所は本館2階の職員室東側の廊下です。

 

専門3日本画( 3年生)

2学期が始まり、3年生はどの専攻も1月にある美術科展に向けて作品制作に入りました。

日本画の3年生も50号の作品制作に向けて水張りを始めました。2学期は受験勉強と並行して制作しなければならず忙しい毎日です。

大変ではありますが制作に向けて活気付いてきて勢いを感じる3年生たちです。大きな目標に立ち向かう姿は頼もしくなってきました。

 

VR体験 専門2映像表現

専門2映像表現(2年生)の授業でOculusを使ったVR体験とVR空間での3Dドローイングに挑戦しました。周りから見ていると不思議な動きでしたが生徒たちは真剣に取り組んでいます(^^)

最新技術に触れながら映像表現の面白さや可能性について考えを深めました。

作品の入れ替え@兵庫県立図書館

美術科の生徒作品を展示させてもらっている場所がいくつかあります。その一つでもあり、学校から最も近い兵庫県立図書館に展示替えに行きました。

油彩画、水彩画、デザイン、木炭デッサンなど計10点の作品を新たに展示しました。兵庫県立図書館の近くをお通りの際は是非ご高覧ださい。次の展示替えは冬休みを予定しています。

剥き出しのレンガの壁が良い味になって作品も学校で見るよりもしっとりと潤いのあるものに見えます。不思議です。

兵庫県立図書館

https://www.library.pref.hyogo.lg.jp/

 〒673-8533 兵庫県明石市明石公園1-27

開館時間、休館日など詳しい情報はホームページでご確認ください。

 

美術科見学会

7月23日(土)午前 美術科見学会を実施しました。

9時より講堂で美術科概要説明、生徒の体験談、質疑応答等、

11時ごろから美術科棟の施設見学を行いました。

中学生174名と保護者184名の参加がありました。