美術科ニュース
10月3日(木)3年素描授業風景
こう見えて至極真面目にクロッキー大会中です。
3時間描きまくりました。ポーズ取りまくりました。
体育大会は中止になりましたが、今日はそれ以上に体を使ったかもしれません。
第7回あかし若手アートチャレンジ
9月29日(日)より明石市立文化博物館2階ギャラリーにて「第7回あかし若手アートチャレンジ」が開催されています。本校美術科2~3年生・22名が参加しています。
この展覧会は作品をただ出品するだけでなく、展示計画、搬入作業、ギャラリートーク、搬出作業など、展覧会をつくりあげていく工程そのもに生徒自身が携わっていくのが特徴となっています。
28日(土)に搬入・展示作業、29日(日)には生徒によるギャラリートークが行われました。
本校を含め明石市内の高校8校と神戸学院大学の学生が参加しています。
会期は10月6日(日)15時まで。ぜひお越しください。
詳しくは、明石市立文化博物館のHPをご確認ください。
9月27日 専門3授業風景
専門3の授業で卒業制作が進んでいます。
日本画
先日貼った箔の余分を刷毛で払っていきます。日本画室に払われた箔が舞い散ります。
掃除機、掃除機…。
油彩画
これだけキャンバスが並ぶと広い油絵教室狭く感じられます。絵の具もたくさん使うので、教室にはいつも以上に油の匂いが充満しています。
彫刻
順調に制作が進み、もうとっくに原型は完成して、型取り作業が進行中です。張り子の型が抜けました。粘土原型に新聞を貼り付けて型取りしました。
ビジュアルデザイン
デザインする企画自体は固まっています。現在はPCも使ったりしながら具体的な形やイメージを作っています。
クラフトデザイン
1学期の研究内容をもとに本制作に取り組んでいます。写真は紙をつかった作品作り。大きな紙に延々と折形をつける作業が続きますが、作者曰く、「このあとどんな形ができるかイメージができているから全く苦にならない」とのこと。
日本画3年生銀箔を貼る
9月20日
3年生日本画では卒業制作に向けて本紙の制作に入りました。今日は銀箔を貼ります。日本画では古来からの伝統的な素材を使って絵を描きます。完成は1月の美術科展でご覧ください。
9月13日(金)専門3油彩画 授業風景
卒制で使用するキャンバスを張っています。
画面が大きいので張るのにも一苦労。慎重に進めています。
…この時期には毎年、油絵教室に「キャンバス星人」が出没します。
2年生2学期素描(木炭デッサン)
2年生の素描、2学期の木炭デッサン講座では「マルス」の石膏デッサンに取り組んでいます。
研修旅行では本物のマルスにも会えるはず!
9月11日(水)県立図書館展示作品を更新しました
兵庫県立図書館のスペースをお借りして美術科生徒の作品を展示しています。9月11日(水)に展示替えを行いました。
新しく展示した作品は、夏休み中に行った「美術科スケッチ合宿」にて、神鍋高原で制作した油彩画10点です。美術科1,2年生の作品から選抜して展示しています。
まだまだ拙いところも多くありますが、力作を揃えています。図書館をご利用の際にはぜひお立ち寄りください。ご高覧いただけましたら幸いです。
兵庫県立図書館
明石市明石公園1-27
開館時間:9:30~18:00
休館日:毎週月曜日、毎月第3木曜日、年末年始、その他図書館のホームページをご確認ください。
9月6日(金) 専門3油彩画 2学期の授業が始まりました。
専門3油彩画の授業では、卒業制作が始まりました。
専攻内でエスキース(作品の下絵)を発表しました。
生徒同士で意見交換し、ブラッシュアップしていきます。
夏季作品展
「令和6年度 県立明石高等学校 美術科夏季作品展」
場所:明石公園内 パークギャラリー
会期:7月18日(木)~7月24(水)
開館時間:9:30~16:30
入場無料
油彩画・日本画・ビジュアルデザインの各専攻の生徒作品が展示されています。いずれも1学期の授業にて制作したものです。
明石駅から徒歩すぐです。ぜひお立ち寄りください。
小学生へ水彩画指導体験
2年生は近くの小学校へ水彩画指導体験に出かけました。
小学校6年生にどんな言葉で教えれば良いかよく考えて準備してきました。小学生も興味津々で積極的に授業に参加してくれて大変盛り上がりました。人に教えることで自分自身のためになることの多い体験となりました。小学生の皆さんありがとうございました。