最新情報
1年生農産・食品類型が製菓実習
1月20日(月)の3,4限にみかしほ学園の先生を講師にお招きし、1年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。
今回は、「山高街の駅」などでの販売実習に向けて、クッキー作成の基本について学び、「ココアアイスボックスクッキー」と「絞りクッキー」を作りました。
まだまだ手馴れていない1年生ですが、今後も、しっかりと引き継いでほしいと思います。
1年生が救急講習を行いました
1月20日(月)、21日(火)、西はりま消防組合宍粟消防署の職員を講師に迎え、1年生が救急講習を行いました。
まずは、消防署の方からの説明を聞き、一連の流れを確認しました。その後、班ごとに分かれ胸骨圧迫とAEDを実際使って救助法を学びました。消防署の方は最後に、「講習の時はできていても、いざそこに人が倒れている時に冷静に対応できるかは、とても難しい。一人で全てをやろうとは思わず周りにいる人と協力、役割分担して、みんなで助けてほしい。」と話されました。
この講習で学んだことをしっかりと覚えておき、いざという時に救急対応ができるようにしてほしいと思います。
1.17追悼行事
1月17日(金)、朝のSHRの時間に、1.17追悼行事を行いました。
教頭先生からのお話の後、阪神・淡路大震災で犠牲となられた多くの方々に対して、黙祷を行いました。
今からちょうど30年前の1995年1月17日にマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生しました。
月日は流れても大震災から得た多くの経験や教訓を風化させることなく、山崎断層地震や東南海・南海トラフ地震に対する備えを意識し、様々な場面で防災・減災意識を高めていく必要があると、改めて考えることができました。
共通テスト激励会
1月17日(金)に、共通テスト激励会を実施しました。18日(土)より2日間にわたって受験する生徒に対して、教頭先生をはじめとする先生方より激励の言葉をいただきました。
また、明日からの共通テストにてこれまでの努力が結果となるよう、受験上の注意や休み時間の過ごし方などを再度確認して解散しました。
みなさん、あせらず、あわてず、あきらめず、最後まで頑張ってください!
ストレスマネジメント講演会
1月14日(火)、神戸親和大学特任教授の藤原先生をお招きし、1年生教育類型の生徒を対象に高校生のためのストレスマネジメント講演会を行いました。
リラクゼーションのための呼吸法やストレスマネジメントにおいても呼吸法は大事だと教えていただきました。実際に生徒たちが行ってみると、「心拍数が下がった」「目が見えやすくなった」などその効果を感じたようです。
今回学んだ呼吸法等を、普段の生活から実践し、ストレスとうまく付き合えるようになってほしいと思います。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR