山高ブログ

最新情報

進路講演会

 7月10日(木)に1、2年生が学年ごとに進路講演会を実施しました。

 株式会社ベネッセコーポレーションの上原様にお越しいただき、学年に応じた講演内容で話していただきました。

 1年生には、進路選択が人生において大変重要であること、行ける進路先でなく行きたい進路先を考えてほしいと話していただきました。

 2年生には、これから本格的に始まる受験勉強についてなど学習面を中心に話していただきました。

 3年生はもちろん1、2年生もこの夏をどう過ごすか自分に問いかけ、有意義な時間の使い方をしてほしいと思います。

 

性教育講演会

 7月9日(水)に2年生を対象に、助産師の齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。

 助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動をされています。本校での講演も20回目以上となります。

 思春期の男女の心と身体の悩みや、性の多様性、デートDV、人間の性行動と避妊の大切さ、増加する若年妊娠の問題など、さまざまな分野のお話を分かりやすく講演していただきました。

 また、たった一度しかない人生を大切にするために、性の自己決定能力を持ってほしいと話されました。

 講演後、1組の久永さんが謝辞を述べました。

 この講演を通して、一人一人がしっかりと考えるきっかけになればと思います。

 

 

考査最終日

 7月7日(月)、期末考査最終日でした。

 しっかりと取り組めたでしょうか?

 明日からは、短縮授業となり、夏季休暇も目前に迫っています。生徒昇降口には、七夕の笹が置いてあり、生徒は思い思いの願い事を書いていました。

 この夏をどう過ごすかという事を1人1人しっかりと考え、行動に移してほしいと思います。

 1、2年生は勉学と部活動を、3年生は進路実現に向けてしっかりと頑張ってください!!

宍粟市制20周年記念式典に寄せて

 6月29日(日)に宍粟市制20周年記念式典が行われます。宍粟市は今年4月1日「宍粟の日」に、宍粟市歌「ここがふるさと」を制定しました。

 式典に寄せて、6月27日(金)の昼休みに生徒会役員が校内放送で市制20周年と市歌の紹介をした後、市歌を流しました。

 また、この日は森と食科の農産・食品類型3年生が食品流通の授業で宍粟市役所前で販売実習を行いました。

 木工品や野菜、クッキーなどの販売を行いました。今後も地域と連携しながら、さまざまな活動を行っていきます。

総合的な探究の時間(1年生)

 6月24日(火)、1年生の総合的な探究の時間に、神戸学院大学の関谷先生と学生の方にお越しいただき学年発表を行いました。

 1年生はこれまで、定期考査の攻略法(仮説)を考えることで、探究のサイクルを理解することを目標とし、活動してきました。

 代表者16名が自分たちで作成したパワーポイントを使って、思い思いの内容を堂々と発表しました。

 発表後、関谷先生からのご講評では、「大変ユニークで楽しんでやっているのがとてもよかった。プレゼンテーション能力の高い生徒さんもいた。」と話していただきました。

 1学期の総合的な探究の時間は今日で最後となりますが、2学期以降は神戸学院大学と連携した観光振興プロジェクトや宍粟市社会福祉協議会がされている配食サービスなど地域における探究活動を行っていきます。